ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 300)

作者アーカイブ: t-saitoh

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

SA1F00Aの記事

SA1F00Aの記事

WiiFitで運動

最近は平日に食事制限で体重減らして、 土日に家族の食事で元通り…を繰り返していたけど、 この冬休みは、家族食事が続くと、体重がどこまで 上り詰めるか、ある意味恐怖の冬休み。 ということでパパのクリスマスプレゼントは、WiiFit。 重心の計測だけでどこまで運動になるんやねん…と 思っていたけど、実際いい運動。 フラフープで腹のたるみを実感したのであった。 はぁ….

GCALDaemon

iCalendar形式を Google Calendar と同期してくれるらしい。

紅白

ZARD坂井さんが紅白にビデオ参加 となったそうだ。子供がコナンのTVみてよく聞いているし、興味深いとは思うけど、 同じく紅白参加のドリカムの吉田美和さん も参加なんだけど、ある意味複雑な気分…

追悼されるZARDの曲をしんみりと聞きたい一方で、 死を乗り越える吉田さんには、明るく歌ってほしい…
だからこそ吉田さんはしんみりした雰囲気は可哀想。
それに、暗い面を背負った2曲は、ファン以外には重いんじゃないかなぁ…

優秀な社員を辞めさせない方法

優秀な社員を辞めさせない方法

ふーむ…なるほど…って、雇用者の立場は「そんなの関係ねぇ…♪」

W-ZERO3がPHS接続できなくなる…(青耳リセット!?)

昨日の USB 経由での Linux との接続の実験の後、 なぜかしら「通常の PHS の電話機能」から動かなくなる。 FONT COLOR blue 画面から、PHS 電波強度のアイコンも消えるし、接続設定でも PHS/ON ができなくなる…
ソフトウェアリセット、電池BOX横の裏リセットもやってみたけど、回復しない。
持ち込み修理かなぁ…と思っていたが、 ふと W-SIM モジュール「青耳」のトラブルを考え、「青耳」を抜き挿してみた。 すると、機能復帰….。うーむ。

W-ZERO3とLinuxをUSB経由でネットワーク接続

W-ZERO3とLinuxをUSB経由でネットワーク接続

この記事を見ると W-ZERO3 と Linuxでの接続ができそうなんだけど、 色々と入れるのが大変そう。でも、ひとまず試してみよう。

synce-usb-rndis-liteをインストール

元記事は、usb-rndis-ng で書かれているが、SynCE プロジェクトにて、最近は、synce-usb-rndis-lite となって開発が続いている様子。

$ wget http://downloads.sourceforge.net/synce/synce-usb-rndis-lite-0.10.0.tar.gz
$ tar zxvf synce-usb-rndis-lite-0.10.0.tar.gz
$ cd synce-usb-rndis-lite-0.10.0
$ make
$ su
# ./clean.sh  ←これをしないと、ドライバの組み込みに失敗してしまった。
# make install
# modprobe rndis_host
# ifconfig rndis0  ←ネットワークデバイスが見えるようになった。

通常の rndis_host だと、modprobe ができても、ネットワークデバイスが現れない。

W-ZERO3 とネットワーク通信できるようにする

W-ZERO3 側で、設定-USB接続-接続-ActiveSync-「高度なネットワーク機能を有効にする」 とすれば、USB接続時に、W-ZERO3 側が DHCP サーバとなって、母艦側にアドレスを 割り当ててくれる。

≪ /etc/modutils/w-zero3 ≫    ### USB接続時に自動的に modprobe させるため
alias rndis0 rndis_host
≪ /etc/network/interfaces ≫  ### 自動的に W-ZERO3 に DHCP 接続するため
allow-hotplug rndis0
iface rndis0 inet dhcp
##### W-ZERO3 を USB で接続すると、
# ifconfig rndis0
rndis0  Link encap:Ethernet  HWaddr 80:00:60:xx:xx:xx
inet addr:169.254.2.2  Bcast:169.254.2.255  Mask:255.255.255.0
##### 169.254.2.2 が割り当てられたということは...
# ping 169.254.2.1
PING 169.254.2.1 (169.254.2.1) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 169.254.2.1: icmp_seq=1 ttl=128 time=10.8 ms
64 bytes from 169.254.2.1: icmp_seq=2 ttl=128 time=2.35 ms

ということで、たぶん W-ZERO3 と通信ができるようになってるはず。 しかし、W-ZERO3 から母艦経由でネットワーク接続ようになるには、 W-ZERO3 上で、母艦へのルーティングの設定が必要なんだけど、どうすりゃいいの?

でもこの実験は、Linux サーバで行っているから 「W-ZERO3→Linux母艦→internet」 として 使いたいと思うけど、逆に Linux のノートパソコンから、W-ZERO3 をダイヤルアップルータ としてインターネット接続って使い方ができるんじゃないの? 「Linux端末→W-ZERO3→internet」 ができれば、W-ZERO3をモデムとして使うよりは、Linux端末側で PPP の起動やらの 作業が不要となる。 それに、通常 ActiveSync 用にネットワーク接続になっているのを、モデム機能に切り替える といった作業も不要になる。 しかし、 ZEROProxy なんてソフトがあるんだから、単純にルーティングという問題じゃないのかなぁ…
# どちらにしろ、現状は ping が通るだけ…

W-ZERO3をLinuxからモデムとして使う

W-ZERO3をLinuxからモデムとして使う

この記事を参考に、W-ZERO3 を Linux 環境からモデムとして使えるように設定してみた。 自分のアドエスだと、product ID が違っていたけど、Debian lenny では、標準ドライバに ipaq ドライバは含まれていた。 PPP dial-up もできたけど、捕まえるアンテナが少ないと、やっぱり遅い…

留守電と携帯

自宅の留守電は、mgetty を使ってサーバに処理をさせ、 留守電が録音されると、携帯電話に音声添付ファイルで送っていた。 しかし、最近メールが届かないと思っていたら、debian のパッケージ "libstdc++5" を消してしまい、wav ファイルを qcp ファイルに変換する "pvconv" が動いていなかった。

電話番号の局番を分解し、検索する機能を呼び出す

この時に、留守電を残した人に電話をするか悩むので、 電話番号を携帯で検索するためのプログラムを作る。 着信した電話番号は、ハイフンなどの区切りが無く、 単純に検索に渡してもうまく見つからないので、 プログラムによって、局番を分解し、google に飛ばす。


PSX故障? / 実は無線コントローラの故障

HD レコーダとして活用していた PSX だけど、 急にリモコンが動かなくなった。メニューなどの一部の機能は動くし、 リモコンの問題じゃなさそう。 だけどチャンネルも変えられない、機能も切り替えられない。

色々確認した結果、HDDが壊れたと思い、修理に出す。 子供の録画が HDD にしか保存してないのに、壊れたのなら…と思うと、 困った…

だけど修理の店頭で、電源をいれてチェックすると、問題なく動く。 マーフィーの法則か?と思いながら、HDD の内容を DVD に早々に 記録せねばと持ち帰る。

再び元の状態に戻し、HDD→DVDをしようと思ったら、なぜかまた動かない。 色々と試すと、PSX に接続していた無線コントローラが原因だった。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト