ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 42)

作者アーカイブ: t-saitoh

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

bind9-dnsutils の nslookup でデバッグ表示

DNS関連の動作確認で動かしている script が変な表示を出すようになっている。

原因を探していくと、/usr/bin/nslookup コマンドで、検索オプションをつけると、デバッグ出力が表示されているみたい。出力先も標準エラー出力となっている。10/25リリースの 9.17.19-1 の問題??

$ ls -l /usr/bin/nslooup
-rwxr-xr-x 1 root root 105120 10月 25 21:29 /usr/bin/nslookup
$ dpkg -l | grep bind9-dnsutils
ii bind9-dnsutils 1:9.17.19-1 
$ nslookup -type=a tsaitoh.net
main parsing tsaitoh.net
addlookup()
make_empty_lookup()
make_empty_lookup() = 0x7ffa08b49000->references = 1

どうも、脆弱性問題が発生した対応時の debug モード付がリリースされたんじゃないのか?

CTFページへのアクセスが増えてら

メールの送受信量のモニタに、我が家としては多いメール受信。不正メール中継されたかと心配になったけど、自宅サーバで公開している CTF のページの参照だった。(正解/不正解の確認をメールで行ってるため)

来週末に、高専 K-SEC の情報セキュリティ人材育成の CTF 初心者向けの講習会+大会があるからだろうな。

デスクトップWin10機をSSDに装煥

自宅パソコン(iiyama STYLE-S022-i5,2017/6購入)が最近もたつくので、定番のSSD置き換え。古いパソコンなのでSSD用のインタフェースが無いし、PCIe ×16の変換カードも合わせて購入。変換カード自体が放熱を考えた構造で、SSDの両面をサーマルシリコンで挟んでケースで放熱するタイプ。SSDはHDDサイズに合わせた1TBドライブで Samsung 製を選んだ。
{CAPTION}

装換には、HDDのクローニングソフトを使って1時間仕事。当然ながら古いマザボの性能とはいえ、バカっ速くなった。4年目のマシンだし最悪買い替えとも思っていた。でも、1.3万円ほどの投資になったけど、これならまだまだ使えるわ。

SSDの温度も、高温にもなっていないし、ヒートシンクをさらに張り付ける必要もなさそう。

奥さんと村国山ウォーキング

最近、近くの山を体力づくりのために1人で上ってるけど、奥さんも試しについていくというので、一緒に村国山の舗装道での登山?ウォーキング。

{CAPTION}

@TohruSaitoh-21/10/29

Facebook

交通事故

 

この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。

ファンヒータとCCS811

二酸化炭素レベル計測用に導入したCCS811だけど、実際は揮発性有機化合物の量を測定しているので、あんまりCO2測定としては活躍できていない。

冬場とか変な値を表示すると思っていたけど、昨日からファンヒータを出してきたら、とたんに高い値。アルコールに反応するみたいだったけど、灯油にも反応しているようだ。しかも、ファンヒーターを点けると、一瞬値が増えるけど、揮発物質が燃焼されて値が下がるということが実感できた。んで、ファンヒータを消すと気化した灯油が充満していく。とはいえ、有機ガスが充満しているという意味では、役に立ってるか。

知り合いの方より、「本物」のCO2センサーSCD4xを紹介された。Amazon だと6440円github にも raspberry-pi 用のドライバも公開されている。

文殊山2回目

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

Dreams Come True Acoustic風味Live総仕上げな夕べ

10/16(土)に開催された「Dreams Come True Acoustic風味Live総仕上げな夕べ」に夫婦2人で参加。コンサート前に、コロナが再び感染拡大しないかと、やきもきしたけど、無事に開催。会場もコロナ対策がしっかりされていて、アプリMySOSでコンサート3日前からの発熱の有無を記録してあれば、入場ゲートを簡単に通過できるような対策だった。

参加者は当然マスクをつけて、大声を出しての声援もできないコンサート。でも、曲が始まって早々にウルウルしながらだったけど、思いきり楽しめました。

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

Windowsのアプリをwingetでインストール・更新

winget でインストール

Windows のパッケージ管理ソフト Winget 1.1 が更新されたということで、更新作業が楽な様にと、winget でのインストールを行う。その後で、winget upgrade –all を実行したら、ソフトのインストーラでインストールしていたソフトでも更新がかかる。VcXsrv なども更新となって、こりゃ便利。

((( 管理者モードで Windows Terminal を開く )))
((( winget の更新 )))
C:\> winget upgrade winget

((( メジャーなソフトのインストール )))
C:\> winget install vscode
C:\> winget install -e --id Mozilla.Firefox
C:\> winget install -e --id Mozilla.Thunderbird
C:\> winget install -e --id Google.Chrome

((( パッケージの検索 )))
C:\> winget search Google.Chrome

((( パッケージの一覧 )))
C:\> winget list
Microsoft 365 Apps for enterprise  Microsoft.Office    16.0.14430.20234 winget
Microsoft OneDrive                 Microsoft.OneDrive  21.180.0905.0007 winget
# winget でインストール可能なものは、最後に winget の表示付き

((( インストール済みパッケージの更新 )))
C:\> winget upgrade --all

超便利なんだけど、まとめて更新がかかって、デスクトップにアプリへのショートカットがどかどか作られた。デスクトップにアイコン大量に並ぶのは嫌いなんやけどなぁ。

(2021/10/14追記)

winget upgrade –all を実行すると、Microsoft Teams をインストールしようとして、他のバージョンが既にインストールされていますの警告。Thunderbird は、インストールに成功しても、再度 upgrade が実行されるトラブル。

Thunderbird は、91.xx.x(64bit) と 78.xx(x86) が2つインストールされていたのが原因。ということで、78.xx(x86)を 設定-アプリ で削除。

Microsoft Teams は、”winget uninstall Teams” を2度実行して確実に消してから(–id などで一方を指定しても消せなかった)、改めて “winget install -e –id Microsoft.Teams” でインストール。

また、改めて更新をかけると、VisualStudioCode が2つ。これまた確認すると、一つはシステム領域にインストールされたものと、各ユーザ領域にインストールされたものだった。ということで、ユーザ領域のパッケージを選んで削除する。

C:\WINDOWS\system32>winget list VisualStudioCode
名前                                ID                                         バージョン ソース
-------------------------------------------------------------------------------------------------
Microsoft Visual Studio Code        Microsoft.VisualStudioCode                 1.61.1     winget
Microsoft Visual Studio Code (User) {771FD6B0-FA20-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx}_is1 1.61.1

C:\WINDOWS\system32>winget uninstall {771FD6B0-FA20-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx}_is1

こういう無駄にインストールされているのが見つかって、コマンド・ぽちぽちで消せるのはありがたいね。

@TohruSaitoh-21/10/10

procon32

秋の花粉症

  • 10/09 昨日、頭痛ひどくて花粉アレルギーの薬飲んだら、効いてるな。秋の花粉症って、テレビとかで「今日の花粉量は…」って騒がれないから、花粉症に気づくまで頭痛やボーっとする症状にムダに悩まされる…。 #秋の花粉症


この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト