homebridge-gsh 不調が回復
最近、homebridge の機能を Google home から制御するためのプラグイン homebridge-gsh が動かない状態であった。ひとまず “Siri” 中心にしてたけど、回復。
google アシスタントで、homebridge との接続を解除して、デバイスをすべて削除した後、再度接続を行う。この時、google アシスタントのデバイスの登録画面などが随分雰囲気が変わっていたので、Google Home, アシスタントの機能が更新されて、homebrige と通信ができなくなっていたのが原因かもしれない。
Siriのシーン登録
Google Homeでhomebridge制御が動かないときがある
最近、Google home mini からRaspberry Pi の homebridge の制御で「homebridgeが見つかりません」の返答が返ってくることが増えた。
どうも、homebridge-gsh では裏で無料のクラウドサービスが使われているけど、たぶんこのクラウドの反応が悪いのかもしれない。(追記:google home の機能変更が原因?)
しかし、Home Pod mini を使い始めてるし、”Hey Siri”で頼むのに切り替えればいい。ただ、”Ok google, 行ってきます”で、テレビと部屋の照明を消す機能の、Siri での設定に悩んだ。
iOS ホームのシーンの登録
“Google Home”アプリでは、複数機能の連動ではルーティン機能を使っていたので、”Google Home” の iOS版ということで、”ショートカット機能”ばかり調べてた。でも、こういう設定は、iOS ではホームアプリのシーン機能だった。ただ、”Google Home”であれば、「いってきます」で、テレビを消した後に「天気」を喋らせたりと、機器制御以外の処理も連動できたけど、iOS “ホーム” では機器制御しかできない。
ntpが正しく動かなくなった
ntp サーバが正しく動かない
NTPが正しく動いていない。nagios で、check_ntp_peer コマンドにて、NTP サーバの動作を検証しているが、
# /usr/lib/nagios/plugins/check_ntp_peer -H 127.0.0.1 NTP CRITICAL: Server not synchronized, Offset unknown|offset=0.000000s;60.000000;120.000000;
にて、同期がとれていないとのメッセージ。いろいろと、/etc/ntp.conf を触ってみるが、うまく動いていない。
ntp プロセスを確認すると、
# ps ax | grep ntp 9999 ? Ssl 0:00 /usr/sbin/ntpd -p /var/run/ntpd.pid -g -c /run/ntp.conf.dhcp -u 122:130
となっていて、設定ファイル /etc/ntp.conf を参照せずに、/run/ntp.conf.dhcp を読み込んでいる。この設定ファイルでは、dhclient で DHCP にて IP アドレスをもらう際に、ntp-server が指定されていたら、それを使うための設定らしい。じゃあ、この /run/ntp.conf.dhcp を作っているのはだれ?となる。
NetworkManager が原因
色々と確認したら、NetworkManager が原因のようだ。NetworkManager が管理しているデバイスだと、上記の余計な設定をしてくれるらしい。時期的には、Debian/bookworm に切り替えて、普通に upgrade したら、NetworkManager の機能が増えたんだろう。
eth0 を NetworkManager の管理から外すと無事に動き出す
ということで、NetworkManager が eth0 の設定を触らないようにさせる。
((( /etc/systemd/network/eth0.network で固定アドレスを割振る設定 ))) [Match] Name=eth0 [Network] Address=192.168.xx.2/24 Gateway=192.168.xx.1 ((( /etc/NetworkManager/conf.d/99-unmanaged-devices.conf ))) [keyfile] unmanaged-devices=interface-name:eth0 ((( NetworkMangaerを再起動 ))) # systemctl reload NetworkManager ((( NetworkManagerの確認 ))) # nmcli device status DEVICE TYPE STATE CONNECTION eth0 ethernet 管理無し -- lo loopback 管理無し -- ((( ntpの起動状態を確認 ))) # ps ax | grep ntp 9999 ? Ssl 0:00 /usr/sbin/ntpd -p /var/run/ntpd.pid -g -u 122:130
ということで、無事に eth0 が NetworkManager の管理から外れ、ntp が正しい設定ファイル /etc/ntp.conf を読むようになった。
でも、”ps ax” を試すと、”dhclient eth0″ が動いている。どうも、IPアドレスの設定がおかしい。以前に、nmcli コマンドを試したときのゴミが残っているのかな。設定情報のファイルを編集。
((( /etc/NetworkManager/system-connections/eth0.nmconnection ))) [connection] id=static <-- ここが eth0 と書かれていた。ここは、dhcp か static になるべき。 uuid=xxxxxxxxxxx type=ethernet interface-name=eth0 :
黒猫ちゃんの誕生日イブ
明日は、私の誕生日。
いつものカリカリより美味しいシーバが欲しいなぁ。
@TohruSaitoh-21/08/29
- 08/28 sizeof(char)が12bitな処理系は? https://twitter.com/k1ha410/status/14313…
- 08/27 まずは、トランジスタの自作からじゃね? 鉱石ラジオは禁止ね。 https://twitter.com/k1ha410/status/14310…
- 08/26 全国ニュースになるんか。まあ、積層コンデンサが使われていない電気製品、最近は、ほぼ無いからなぁ。 https://twitter.com/YahooNewsTopics/stat…
- 08/24 https://twitter.com/TohruSaitoh/status/1…
[$(D+)??$(D+2¨?$(D+#”k?]
- 08/23 @sawazaki 周囲の雑音が混ざるのを失礼と思うかどうか…もありますね。電話だって周りの音を拾うし、わざわざ部屋を用意するほどじゃないし、周りの風景も手慣れた人なら、背景ぼかしますよね。
[$(D+)??$(D+2¨?$(D+#”k?]
- 08/21 @yuki_yuigishi こっちの方が変態感ありますか? https://twitter.com/TohruSaitoh/status/1…
[$(D+)??$(D+2¨?$(D+#”k?]
- 08/18 そういえば、政治家の話すシーンでも、最近はみんなマスクしてないな。以前は鼻マスクだけでもワーギャー言ってたのに。 https://twitter.com/tohrusaitoh/status/1…
- 08/17 お盆前がギリギリまで仕事だったので、今週は木曜まで一斉休暇日になってます。金曜は一応代休だし。
- 08/17 車の点検中。高校野球やってるの見てるけど、雨??の中、キャッチャーミットの捕球音が「ベチャッ…」
- 08/13 あ、雨だってぇ〜 https://www.instagram.com/p/CSggZP6H5ZT/…
Amazon
breakthrough
- 08/19 ワクチン接種後に感染はブレークスルー。 #breakthrough
switch( cond ) {
case ‘A’ : printf( “A” ) ; /* これはフォールスルー */
case ‘B’ : printf(… https://twitter.com/i/web/status/1428247…
debianjp
- 08/23 Debian好きなら答えられるよね?「トイストーリーのキャラクター名を答えよ!」 #debianjp https://twitter.com/TohruSaitoh/status/1…
コロナ対策
#マスコミ公害
- 08/18 感染やばいなら、テレビの出演者は1年前と同じように、全員マスク、ほとんど遠隔な番組にして、ドラマ撮影全部止めろよ。政府の対応を煽るより、出演者の演出で煽れよ。
デルタ株- 08/18 政治家とか、高齢が普通で2回接種終わって「安全」って思ってるのかな。相手は #デルタ株 だぞ。それに接種の進まない無防備にしてる若い人への啓蒙という意味で、マスクすべきだろ。あ、マスコミ関係者もな。
[$(D+)??$(D+2¨?$(D+#”k?]
- 08/18 #デルタ株 デルタ”(株)”
https://www.deltagp.co.jp/company/
ペトコト
- 08/17 8月17日は「黒猫感謝の日」。一匹の黒猫と一人の愛猫家の愛から広まった特別な日 https://petokoto.com/articles/2760 #ペトコト #PETOKOTO https://twitter.com/TohruSaitoh/status/1…
黒猫
- 08/16 その角度で撮らないで??
太って見えるでしょ????
#黒猫 #くろねこ https://twitter.com/TohruSaitoh/status/1…
この記事は
@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。
- 08/18 政治家とか、高齢が普通で2回接種終わって「安全」って思ってるのかな。相手は #デルタ株 だぞ。それに接種の進まない無防備にしてる若い人への啓蒙という意味で、マスクすべきだろ。あ、マスコミ関係者もな。
CCS811は、CO2センサーではない
TVで「最近コロナ対策のCO2センサーは怪しいものが多い」との番組をやってた。
んで、我が家でも安い空気品質センサーということで、Raspberry-PiにCCS811というセンサーをつけてモニタリングしている。んで、CO2値もモニタしてるけど、この番組でも「安い家庭用センサーばらしたけど、CO2センサーといいながらVOC(揮発性有機ガス)センサーしかないじゃん、これじゃ正しくCO2値は測れない。確かめたかったら、消毒用のアルコールをを近づけたら…」という解説だった。
ということで、やってみた。みごとにアルコールに反応して、CO2値が激増。(つまりCO2増えてないはずなのに反応するのは「CO2センサーという意味では、まがい物」)
まあ、CCS811の説明みても、TVOC値からCO2を推定している。”eCO2“/二酸化炭素相当物のセンサー。測定値も かといって、部屋に有機系ガスが溜まっているから、換気したほうがいいよ…ということには違いない。ということで、このCCS811の測定結果は、CO2値というよりは換気の目安だね。
武衛山3回目、半分で断念
体力づくりのウォーキング、ハードバージョンの山登り。前回最後まで登ったけど、帰りに熱中症でかなりヤバい状態だったし、今回は対策を練って3回目。
30分ごとに休憩を入れようと計画し、コンビニで凍らせたペットボトルも持って登り始める。でも前回と同じ感じで大量の汗。「最初の休憩で、無理そうなら戻る」と決めていたので、行程半分程で戻りました。
こんなんでは、日野山チャレンジは、無理だなぁ。
@TohruSaitoh-21/08/08
- 08/06 コーヒーで表示された分子模型の意味がよくわからんけど、すげー。 https://twitter.com/Mossan_Kei/status/14…
- 08/05 ようやく平熱36.3℃。体はまだ筋肉痛状態から福井だけどね。
コロナワクチン
世界猫の日
福祥
- 08/04 今日は「ごはん、少しで」…。
珍しく、ちゃんと少なめ。
#福祥 https://www.instagram.com/p/CSJoFCCHCP9/…
この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。