ラズパイのフレームバッファ出力
家電制御とhomebridge専用のRaspberry-Piだけど、HDMI制御用にテレビに繋がっているし、ラズパイの動作状況なりを出力させられないかと思っていた。
X11 の GUI の autologin を使うのが定番だろうけど、X11 が動いているだけで、OS リソースをかなり食っちゃうので、あまりやりたくなかった。
でも、フレームバッファ出力で映像を出すための fbi コマンドをみつける。
そこで、wkhtmltopdf パッケージの wkhtmltoimage コマンドを使って、状況表示のページをキャプチャさせ、その画像を fbi コマンドで、フレームバッファ表示させてみた。
/usr/bin/wkhtmltoimage --width 1200 --height 800 \ -q 'http://www.example.co.jp' /tmp/web.png /usr/bin/sudo /usr/bin/fbi -T 1 -d /dev/fb0 --noverbose \ /tmp/web.png > /dev/null 2>&1
@TohruSaitoh-21/02/25
- 02/25 RT @kmdr_penguin: B4の卒論発表、「きみの研究の新しさは何?これじゃ物作り系Youtuberと変わらないよね」とかいう準ボスの詰めが怖すぎて俺も泣いてた
- 02/25 RT @kirigirikiri: 卒論の口頭試問で一番怖かったのは、指導教官から「まあ言いたい事は山ほどありますけどどうせ院進学したらお話できるのでここでは2個に留めますね」と言われた時ですね。もう進学したくない。
- 02/22 自分の甘いと思うところ:ダイエットのウォーキング、最後はエレベータで戻る。
- 02/20 @RyoutaK 今、統計的な手法が必要な卒論の査読中。(そのくせに統計的話が弱い)だから、データ数と相関係数示せよ…。って叫びたい。
[元記事]
セルフハンディキャッピング
t.co/pVITPze8DP
- 02/22 学生の身になって学生を思いやる….大切です。
#セルフハンディキャッピング
href=”https://t.co/pVITPze8DP”>amaru.me/trivia/self-handicapping/ https://twitter.com/sawazaki/status/1363…
猫のいる暮らし
- 02/11 RT @nekono_paw: その者青き衣をまといて金色の猫に降り立つべし。
#猫のいる暮らし #猫好きさんと繋がりたい #風の谷のナウシカ #粘土細工 https://twitter.com/nekono_paw/status/13…
この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。
Edgerouter-x 2.0.9-hotfix1
Edgerouter X のファームウェアが2021/2/3に出ていたみたい。
ということで早速更新。今までと変わらない手順。
WebGUI画面に、ファームウェアのアップグレードボタンが増えてる。
Windows Terminal のフォントサイズ増減
講習会のサポートで実演をしていたけど、macOS で説明する予定だったけど、プロジェクタの HDMI の解像度の相性が悪く、急遽 Windows で実演することになったけど、Microsoft Terminal のフォントサイズの拡大が何に割り当てられているのか瞬間思い出せずあたふた。
あらためて確認すると、フォント拡大/縮小は、Ctrl+=,Ctrl+- だったのか。
macOS のキーアサインだと、+と-のイメージが強い。
Ctrl=,Ctrl-では、覚えられん。macOSと同じように、Alt+Shift++/Alt+- に割り振ろう。改めて Windows Terminal の設定変更を調べると、以下の様にすればいいのか。
"keybindings": [ (略) // Alt+-に割り振ると、Alt+Shift+-で、ウィンドウ水平分割がうざいので、それも変更。 { "command": { "action": "adjustFontSize", "delta": 1 }, "keys": "alt+Shift+;" }, { "command": "resetFontSize", "keys": "alt+Shift+:" }, { "command": { "action": "adjustFontSize", "delta": -1 }, "keys": "alt+shift+-" }, { "command": { "action": "adjustFontSize", "delta": -1 }, "keys": "alt+-" }, // ウィンドウの分割は、emacs に近い設定。 { "command": "closePane", "keys": "alt+1" }, { "command": { "action": "splitPane", "split": "horizontal" }, "keys": "alt+2" }, { "command": { "action": "splitPane", "split": "vertical" }, "keys": "alt+3" }, { "command": "closePane", "keys": "alt+shift+1" }, { "command": { "action": "splitPane", "split": "horizontal" }, "keys": "alt+shift+2" }, { "command": { "action": "splitPane", "split": "vertical" }, "keys": "alt+shift+3" } ]
マウンテンクライマー
正月の油断で若干リバウンド。
キツいので避けてた動きだけど、この数日あえて入れるようにしてる。
Windows10 proにアップグレードしたつもりがEnterprise
NASにバックアップといった機能が使えないので、家のメインマシンをWindows 10 Home から Windows 10 Pro にアップグレードしようと、Microsoft Store で Pro のライセンスを購入。アップグレードの処理を続けたが、途中でエラーが発生しよくわからない状態だった。しかたがないので、一旦再起動をかけようとしたところ、再起動のはずがアップグレード作業が始まった。無事に Windows 10 Pro になったと思ったら、Windows 10 Enterprise Edition になっている。
Pro と Enterprise と区別がなくなったのかと???状態だったけど、翌日ライセンス認証がかかたら、ライセンス認証に失敗とのメッセージがでるようになってしまった。
意味不明と思いつつググると、同じようなトラブルの事例が載っている。よくあるトラブル…なのか…!?!? この記事によれば、Microsoft のサポートに電話すればいいとのことだけど、うーむ、めんどくせー。22:30 だけど、電話してもええんかな…
((2021-01-30))
調べると、土日は10:00-18:00 がサポート時間ということで、マイクロソフトサポートに電話。いちいち「この電話は録音する場合があります…」の確認の自動応答がしつこかったけど、状況を伝え Microsoft アカウントのメールアドレスを伝えて、送られてきた番号で本人認証。その後は、購入履歴も確認できたのか、ライセンス調整用のキーを入力ということで、これから読み上げる英数字を入力となった。
でも、ビクトリーのV、パリのP、カナダのC、ゴルフのG とか、丁寧に読み上げてくれる。でも、日本人ってビクトリーのVって、聞きなれてなかったから、一瞬戸惑う。
ということで、土日の11:00 、無事に Windows 10 Pro になりました。