ホーム » アマチュア無線
「アマチュア無線」カテゴリーアーカイブ
再び村国山
今日も村国山にウォーキング。今までの反省として、ペットボトルの水筒持って 水分補給対策。
ついでに今日はハンディ無線機持っていった。電波は出さんかったけど。鬼ケ岳 や国見岳山頂の移動局が聞こえた。白山なんちゃら岳というのも聞けたけど流石 に山頂ですなぁ。
2度目だし、別の山道コースを行ってもいいかと思ったけど、昨日の雨で足場も 悪そうだし、舗装道路のウォーキングコース。
dmonitor 試すかな
無線の D-STAR の dmonitor というソフトが面白そう。NoraGateway とは根本の考えは違いそうだけど、試してみるか。
無線機のアップデート
アマチュア無線のハンディ機、あまり活用できていないけど、ID-51plus2のファームウェアやリピータ情報の更新が11月頃に出ていた(Release J2)。年末も近づきようやく週末のんびりできそうなので、Update を行った。
んで、無事に更新できたのはいいんだが、その翌日に Release J3 が出てきやがった。
ということで、ファームウェアを更新し、CPU 1.01 DSP 1.04 になったかな。
合わせて、貰い物の TH-D72 のファームウェア(→Ver 1.09), TH-D74 のファームウェアも更新(Ver 1.08→1.10)。
TH-D74でaprxを動かす
以前、TH-D72 で aprx を動かしてみたけど、APRSとD-STARを兼ねた TH-D74 で運用をためしてみた。
initstring に何を設定すべきか悩んだけど、TH-D74はコマンドモードとKISSモードを切り替えながらという使い方はできない?みたいなので、設定は不要みたい。
# /etc/aprx.conf mycall JR9PVZ-10 myloc lat 3553.48N lon 13613.33E <aprsis> passcode 22202 server rotate.aprs2.net </aprsis> <logging> pidfile /var/run/aprx.pid rflog /var/log/aprx/aprx-rf.log aprxlog /var/log/aprx/aprx.log dprslog /var/log/aprx/dprs.log </logging> <interface> serial-device /dev/ttyACM0 9600 8n1 KISS # initstring "" THD74は基本KISSモードなので初期化無し alias RELAY,WIDE,TRACE callsign $mycall # callsign defaults to $mycall tx-ok true # transmitter enable defaults to false telem-to-is false # set to 'false' to disable </interface> <beacon> beaconmode both cycle-size 60m beacon symbol "I#" $myloc comment "Tx-iGate + Digipeater" </beacon> <digipeater> transmitter $mycall <source> source $mycall </source> </digipeater>
TH-D74の設定
[F]-[LIST],[F]-[LIST] | KISSモード | |
— | パケットスピード | 9600 bps |
— | 無線周波数 | 144.640 MHz |
後で、TH-D72 で動作検証するかもしれないので、設定ファイルを2つ別に分けて切り替える設定を追加。
アマ無線アンテナ設置
コールサイン復活で、ハンディ機の運用したけど電波が飛ばないので、八木アンテナを設置。
2019-04-26 時点
アンテナは、ダイヤモンド工業の A1430S7 144MHz,430MHz2バンド対応の7エレメント八木アンテナで、鯖江方向を狙って仰角10度で設置。まだエアコンの穴からのケーブル引き込みができてないので、一発テストで電波出しただけだけど、鯖江の方と交信できたのでバッチリ飛んでるみたい。
アンテナ付属品のコネクタ防水対策の自己融着テープを無くしたみたいなので、テープとケーブルを壁に這わせるものを買って、エアコン穴に引き込む予定。
2019-04-28 時点
アンテナの部屋の中への引き込み、ようやく終了。エアコンの穴の隙間から引き込んだけど、エアコン外壁パネルの分解やら、ケーブルの引き回しなど、初めてやる作業で疲れた。無事終了ということで色々試したけど、IC-51plusのハンディ機で福井デジタルリピータとも通信に成功し、D-STAR経由でならやま自動応答にもつながった。便利便利。
ただ、慣れない屋根作業に緊張してたのか、足やら腰が痛い…(x_x;;
アマチュア無線: aprx を動かしてみた
知り合いより譲り受けた、TH-D72を活用したいということで、APRS の iGate 局を動かしてみた。
我が家は、ロケーション的に福井市にあるリピータにも、ハンディ機では接続できず、無線機の位置情報などをインターネットに伝えることができる APRS や、インターネットを経由した通話ができる D-STAR などを、あまり活用することが難しい。
aprx を動かす
そこで、TH-D72 を APRS の iGate 局として動かすために、aprx をインストール。
以下のように設定したけど、まずい所がないか要チェックだな。ひとまず、データ流しまくりでaprsインターネット側には、迷惑をかけていないはず。ハンディ機なので、どのあたりまで電波が飛んでいるのか、チェックしてみよう。
$ sudo aptitude install aprx $ sudo vi /etc/aprx.conf $ sudo systemctl enable aprx.service $ sudo systemctl start aprx.service
# /etc/aprx.conf mycall JR9PVZ-10 myloc lat 3553.48N lon 13613.33E <aprsis> passcode 22202 server rotate.aprs2.net </aprsis> <logging> pidfile /var/run/aprx.pid rflog /var/log/aprx/aprx-rf.log aprxlog /var/log/aprx/aprx.log dprslog /var/log/aprx/dprs.log </logging> <interface> serial-device /dev/ttyUSB1 9600 8n1 KISS initstring "HBAUD 9600\x0dKISS ON\x0dRESTART\x0d" alias RELAY,WIDE,TRACE callsign $mycall # callsign defaults to $mycall tx-ok true # transmitter enable defaults to false telem-to-is false # set to 'false' to disable </interface> <beacon> beaconmode both cycle-size 60m beacon symbol "I#" $myloc comment "Tx-iGate + Digipeater" </beacon> <digipeater> transmitter $mycall <source> source $mycall </source> </digipeater>
TH-D72の設定
[TNC]-[TNC] | KISSモード | |
[メニュー]-310 | データバンド | A-BAND |
[メニュー]-311 | パケットスピード | 9600 bps |
— | 無線周波数 | 144.640 MHz |