逆引きできないホストからのメール拒否
自宅サーバのメールに、よくできた偽装メールが届く。 国別IPアドレスで接続制限しているから、それなりに拒否しているはずだが、今回の JCB を語った偽装メールは、From: が *.cn で、ホスト名は逆引きできない、国 […]
Java Log4j 攻撃が自宅サーバにも来ている?
JPCERT/CC などでも重大な脆弱性として報告されている Log4j への攻撃だけど、Java なぞ動いていない我が家の”自己満足サーバ”にさえも届いている。 UserAgent で履歴確認 […]
raspberry-pi のディスク容量増
自宅内の色々な処理(温湿度モニタリング, 家電リモコン制御, homebridge)をさせている、Raspberry-Pi のディスク容量(8GB) の容量が不足してきた。大した処理はしていないし、不要なパッケージは消し […]
bind9-dnsutils の nslookup でデバッグ表示
DNS関連の動作確認で動かしている script が変な表示を出すようになっている。 原因を探していくと、/usr/bin/nslookup コマンドで、検索オプションをつけると、デバッグ出力が表示されているみたい。出力 […]
CTFページへのアクセスが増えてら
メールの送受信量のモニタに、我が家としては多いメール受信。不正メール中継されたかと心配になったけど、自宅サーバで公開している CTF のページの参照だった。(正解/不正解の確認をメールで行ってるため) 来週末に、高専 K […]
Makefile に git は邪道?
今まで、git はあんまり使ってこなかったが、講習会向けのファイル配布を github で簡単にできるようにするために、準備。 だけど、使い慣れていないからコマンドをいちいち確認。でも、add , commit , pu […]
dovecot が動かない Let’s Encrypt 証明書問題
数日前から、iphoneで自宅サーバのメールを見ると証明書が有効期限切れとのエラーが表示される。パソコンから Thunderbird で見るのには影響がないようだ。設定を色々と確認しても改善しない。 /var/log/m […]
WSLでX11 GUIを使う
WSLでX11のGUIを使う時のメモ Windows 11 の WSL になれば、X サーバなど準備しなくても動くようになるんだけどね。WSLのPythonでGUIアプリを動かすにはどうすればいいかと試してみた。 XcX […]
ntpが正しく動かなくなった
ntp サーバが正しく動かない NTPが正しく動いていない。nagios で、check_ntp_peer コマンドにて、NTP サーバの動作を検証しているが、 # /usr/lib/nagios/plugins/che […]
CCS811は、CO2センサーではない
TVで「最近コロナ対策のCO2センサーは怪しいものが多い」との番組をやってた。 んで、我が家でも安い空気品質センサーということで、Raspberry-PiにCCS811というセンサーをつけてモニタリングしている。んで、C […]