Windowsのwslコマンド
紹介記事で、最新のWindows での Windows Subsystem for Linux の使い方の説明があった。普通に bash.exe を起動する以外にも、wsl コマンドがあり、コマンド1つでも Linux の呼び出しができるんだ。
C:\User\foo> wsl ls -al Windows で ls -al を実行 -rwxr--r-- 1 foo foo 20 5月 1 06:05 ntuser.ini lrwxrwxrwx 1 foo foo 0 5月 1 05:40 スタート メニュー C:\User\foo> wsl vi test.c 普通にコーディングと実行もできる。 C:\User\foo> wsl gcc test.c C:\User\foo> wsl ./a.out C:\User\foo> type test.c | wsl grep "#" Windows と Linux 間でパイプをつなげることも可能
icinga の check_mailq が動かない
自宅サーバは、icinga で状態検知をしているけど、アップデートをしていたら、check_mailq が正常に動かなくなった。
動作確認のために、手作業で以下の命令を実行したけど、問題ない。
(( 手作業で確認 )) $ /usr/lib/nagios/plugins/check_mailq -w 2 -c 5 -M postfix OK: postfix mailq reports queue is empty|unsent=0;2;5;0 (( /var/log/icinga/icinga.log を確認 )) ... Warning: Check of service 'Postfix mailque' on host 'localhost' did not exit properly
icingaの組み込みPerl呼び出しが原因
icinga.log のメッセージをヒントに調べてみたら、icinga がプラグインの Perl Script を呼び出す時に、組み込み perl を使うことによって発生する。icinga は、定時処理の負荷低減のために、Perl で書かれたプログラムは、icinga に組み込まれた軽いPerl インタプリタを呼び出すが、これは簡易版Perlなので動かないプログラムもある。この場合、Perl Script の先頭に “# nagios: -epn” を入れることで、組み込みPerl呼び出しを抑止できる。
nagios-plugin の更新の中で、”-epn” が消されたのかな。
php5からphp7に変更
この2日間、朝になると自宅のWebサーバが落ちている。決まって同じ時間から症状が発生しているので、状況を調査。
apachectl reloadで発症
すると、logrotated が、ログの切替処理の中で “/etc/init.d/apache2 reload”を実行すると、その後から動かないことが見えてきた。
/var/log/apache2/error.log を観察すると、以下のようなエラーが多発。
[Fri May 11 ...AH00052: child pid 1475 exit signal Segmentation fault (11) [Fri May 11 ...AH00167: long lost child came home! (pid 1475) [Fri May 11 ...AH00052: child pid 1476 exit signal Segmentation fault (11) [Fri May 11 ...AH00546: no record of generation 0 of exiting child 1476
これをネタにググったら、php が原因のような話があったので、現状の php5 を php7 に変更してみた。
php7.0に変更
$ sudo aptitude remove php5-common $ sudo aptitude install php7.0 php7.0-common php7.0-mysql libapache2-mod-php7.0 php7.0-mbstring $ sudo a2enmod php7.0 $ sudo /etc/init.d/apache2 restart
そうしたら、無事に reload ができるようになってきた。
php7.2 に変更しようとしてみたが、WordPress の中で使っている PHP Code widget が非対応ということで、ひとまず見送り。
anthy から mozc に移行
今まで、emacs での日本語入力には、anthy を使っていたけど、 emacs25 + anthy(1:0.3-6) になったあたりから、記号をタイプすると、 \xxx\xxx\xxx といった、UTF-8 のゴミが表示されるようになってきた。
色々と設定を触っているけど、うまく治らない。
mozc を使う
原因をこれ以上調べていても面倒なので、mozc(google-ime) に切り替えてみた。
(( install )) $ sudo aptitude install emacs-mozc mozc-server mozc-data (( .emacs/init.el )) + (load-library "mozc") + (set-input-method "japanese-mozc")
さほど、問題はないんだけど、canna – anthy と使ってきた慣れで、 変換範囲の変更が \C-i \C-o で変更できないのが気持ち悪いな。
Windows の WSL じゃ mozc-server で動かない
環境を揃えるという意味で、Windows 上の Linux 環境でも mozc にするか…と思ったけど、mozc は ローカルホストで、mozc-server を動かすサーバ・クライアント型。ダメだろうとは思ってたけど、試してみると、インストール直後は サーバを起動してくれたから、変換できたけど、WSL のウィンドウを全部消してから、改めて使うと mozc-server が落ちてるので、漢字変換ができない。 WSL のデーモンいつになったら、使いやすくなるのかな。
WSLでdebianを入れる
WSL(Windows Subsystem for Linux?) で Debian が簡単にインストールできるようなので、インストールしてみる。
Bash on Windows で Ubuntu は使わないので消す
Debian 派生の Ubuntu といっても、デスクトップ環境が使えないなら、Ubuntu の必要性はない。Windows で LaTeX 環境として使っていた程度で、執着はないので、あっさり消す。
> cmd.exe 管理者モードで起動 > lxrun /uninstall /full
WSL で Debian を入れる
サーバ管理という点では、Debian に慣れているし、ほぼ Ubuntu でいいじゃんと思いつつも、信者なので。
Enter new UNIX username:
xxxxxxxx
Enter new UNIX password: yyyyyyyy Retype new UNIX password: yyyyyyyy $ sudo bash # apt-get update ; apt-get dist-upgrade # apt-get install aptitude # aptitude install lv w3m git \ emacs25 anthy anthy-el \ cjk-latex latex-cjk-all tgif man \ gcc g++ flex bison make cmake # aptitude purge nano # vi /etc/locale.gen ja_JP.UTF-8 UTF-8 # コメントを外す # locale-gen # update-locale LANG=ja_JP.UTF-8
wsl.conf
(( /etc/wsl.conf )) # Enable extra metadata options by default [automount] enabled = true mountFsTab = true root = /mnt/ options = "metadata,umask=22,fmask=11" # Enable DNS – even though these are turned on by default, we’ll specify here just to be explicit. [network] generateHosts = true generateResolvConf = true
味真野小学校/万葉中学校/鯖江高校のTwitterBotを停止
今まで、味真野小学校(@AjimanoES),万葉中学校(@ManyoJHS),鯖江高校(@SabaeHS) のホームページの更新情報をつぶやく勝手BOTを運営していた。しかし、子供も進学&卒業と共にメンテナンスが疎かになってしまって、変な動作をしても迷惑をかけてしまうので、Tweetするためのdlvr.itの各アカウントと、Twitterアカウントを停止した。どのアカウントも多少は利用者がいたけど、大量ユーザというほどでもないので、あっさり削除。
IPv6パススルーをOFF
自宅内では、外部とはつながっていないけど、IPv6 の管理を行っていて、それなりにうまく動いていると思っていた。(自宅内のみの、IPv6 DNS , DHCPv6 , ssh) しかし、久々に持ち帰った PC が、自宅サーバに繋がらない。原因は、根っこの自宅ルータが、IPv6 機能を持っていて RA 情報を流してくれるため、DHCPv6 を動かしているのに無視されている。
根っこのルータの配下につながっている、Buffalo のルータの IPv6 パススルーの設定をOFF にした。これで、自宅サーバの DHCPv6 情報を使ってくれるようになった。
Squidフィルタを撤去
子供のコンテンツフィルタとして、自作のフィルタを動かしていたけど、Squid の設定ファイルが随分古くなっていたので、フィルタ関連の設定やファイルを撤去。
cec-client と cec-o-matic
自宅のAV機器の制御は、eremote-RM で色々できるようになったけど、cec-client もうまく使えば、便利な使い方ができるな
$ echo "tx 2f:36:00:00" | cec-client -d 1 -s # 全部の電源を切る(standby) $ echo "tx 20:44:xx:00" | cec-client -d 1 -s # テレビに xx の制御コードを送る $ echo "tx 2f:82:xx:xx" | cec-client -d 1 -s # xx:xxのデバイスに入力切替
だけど、cec-client は、起動時にデバイス調査の処理を色々するので、反応が悪い(1.5秒ほどのタイムラグ)。このため、サクサクとリモコン操作という感じにならない。
入力の切替は、リモコンでもできるけど、押すたびに次の入力に変わる相対的変更ため、チューナーに切り替えるといった絶対的な切替えができない。この点、”tx 2f:82:xx:xx” は絶対的入力指定ができるので、cec-client の価値がある。
postfix,dovecotのSSL化
子供の進学で自宅を離れ、出先でも自宅サーバにメールの読み書きがあれば、様子を伺えるんだけど、自宅サーバのメール関連のSSL化が不完全だったので、子供の引っ越し先に泊まった際に見直し。
すでに、dehydrated を Web サーバで導入済みなので、それを postfix , dovecot に利用させるだけなんだけど、一度失敗してたのでリトライ。
((/etc/apache2/site-enable/010-default-ssl.conf)) - SSLCertificateFile /etc/ssl/certs/ssl-cert-snakeoil.pem - SSLCertificateKeyFile /etc/ssl/private/ssl-cert-snakeoil.key - SSLCertificateChainFile /etc/apache2/ssl.crt/server-ca.crt + SSLCertificateFile /var/lib/dehydrated/certs/MYDOMAIN/cert.pem + SSLCertificateKeyFile /var/lib/dehydrated/certs/MYDOMAIN/privkey.pem + SSLCertificateChainFile /var/lib/dehydrated/certs/MYDOMAIN/chain.pem ((/etc/postfix/main.cf)) - smtpd_tls_cert_file=/etc/ssl/certs/ssl-cert-snakeoil.pem - smtpd_tls_key_file=/etc/ssl/private/ssl-cert-snakeoil.key + smtpd_tls_cert_file=/var/lib/dehydrated/certs/MYDOMAIN/cert.pem + smtpd_tls_key_file=/var/lib/dehydrated/certs/MYDOMAIN/privkey.pem ((/etc/dovecot/conf.d/10-ssl.conf)) - ssl_cert = </etc/ssl/certs/ssl-cert-snakeoil.pem - ssl_key = </etc/ssl/private/ssl-cert-snakeoil.key + ssl_cert = </var/lib/dehydrated/certs/MYDOMAIN/cert.pem + ssl_key = </var/lib/dehydrated/certs/MYDOMAIN/privkey.pem
これで、メールサーバのアカウント登録で、「登録されていない安全でない証明書を使うか?」といった表示もなくなるし、Windows の標準メールでも登録ができるようにできた。