EdgeRouter-X で ssh 公開キーの登録
CUIで登録する方法
EdgeRouter-X で ConfigTree で設定できる項目は増えていて、WebUI で登録できそうなんだけど、失敗するので、CUI で登録する。
((接続元)) $ cat ~/.ssh/id_pub.rsa
ssh-rsa XXX….XXXX xxxx@server
((EdgeRouter))
$ configure
# set system login user xxxx
authentication public-keys
xxxx@server
type
ssh-rsa
# set system login user xxxx authentication public-keys
xxxx@server
key
XXX….XXXX
# commit # save # exit
WebUIで登録する方法
設定ができた後だと、ConfigTree に設定内容が反映されて、WebUI での正しい設定のやり方が分かった。
mineo回線のdocomoプラン切り替え
お兄ちゃんは帰省してくると、大学内のシステムに接続する時に、自宅ルータと大学のVPNルータとアドレスが重複するため繋がらない問題があった。このため、帰省中にレポート提出…だと、WiFiルータを貸していたりしたけどやっぱり不便。
携帯でテザリングすれば簡単なんだけど、mineoのauプランは、携帯でのテザリングを許可していない。ということで、テザリグが許可されているdocomoプランへの変更となった。
同じmineoの中のプラン変更といえど、番号を変えないためには新しくSIMを発行して、MNP と同じ手順を踏む必要があって面倒だったけど、無事開通。
www.googleapis.comの名前引き
自宅では、予定を google-home で自動で喋らせたりするために、gcalcli などのコマンドを使っている。しかし、最近エラーで予定取得に失敗することが増えた。python 関係のライブラリの更新の不整合かと思っていたが、どうも www.googleapis.com の問題のよう。
gcalcli がエラーになったり、成功したりと再現性がないので、エラーメッセージで www.googleapis.com に接続できないっていうし、”nslookup www.googleapis.com” を実行すると、名前引きに失敗する。しかしながら、”nslookup www.googleapis.com 8.8.8.8″ なら成功する。何度か調べていると、通常の nslookup でも名前がひけたりする。意味不明。
bind の設定は….以前、セキュリティ対策で導入した、”OpenDNS (Cisco Umbrella)”を使うようになっている。これが原因か…。bindの設定を修正して、安定して gcalcli が動くようになったかな。
# Cisco Umbrella は、怪しいサイトの可能性の場合、名前引きを失敗させる Open な DNS
Google API を使った攻撃があるのか? OpenDNS にグレー判定されてんの?
au iPhone X SIMロック解除
子供の mineo の A/D プラン変更の見直しを考えつつ、自分の iPhone X も購入から 180日を経過し、SIMロック解除ができる時期。特に、契約を変更するつもりはないけど、必要に応じて別 SIM も使えるようにロック解除しておくか。
と思って、解除手続きをやろうとしたら、21:30 までなので、出直し。
mineo契約をDプランに変更する?
大学に進んだお兄ちゃんがそろそろ夏休みだし、帰省の準備。
大学VPNに接続できない
お兄ちゃんの大学では、学生向けシステムを学内・契約アパート・VPN接続に制限している。帰省している時にレポート提出などのために、VPN 経由で使おうとしたけど、自宅ネットワークで 192.168.1.x を使っているため、大学側VPNルータとアドレスが重複して接続できなかった。
ポケットWiFiルータを使えば接続できるけど、その度に貸し出すのもなんだし、スマホのテザリングでつなぐのが普通だろう。
mineo Aプランではテザリングできない
ただ、お兄ちゃんのスマホは、最初がパパおさがりのiPhone5(SIMロックあり)だったので、mineo の Aプラン(au回線による接続)になっている。んで、mineo の Aプランは、サービスの制限からテザリングができない。一方、mineo の Dプラン(docomo回線による接続)では、テザリングが使える。
SIMフリーだし、mineo Dプランに変更でいい
お兄ちゃんのスマホは、お下がりiPhone5が故障で、Apple Store から購入した SIM フリーな iPhone SE に切り替えているから、au 回線に縛られる必要はなくなっている。mineo の Aプラン⇔Dプラン 変更は、2000円ほどでできるから、この夏休みを前に、プラン切り替えしたほうがいいだろうな…
テザリングができれば、帰省時以外でも、出先でパソコンをネットに繋げられるし、便利なはず。
OK Google, radiko でFM福井をかけて
FM福井さんで、サイマルキャスト放送が7/2(月)から始まった。
これで、Google Homeで「OK google, radiko で FM福井をかけて」ができるようになった。radiko で FBCラジオの再生はできたけど、FBCラジオではBGM的に音楽をかけるには程遠い番組だったけど、FM福井ならなかなかいい。
mineoで同一eoID間でパケットギフト
mineoで同一eoID間でパケットギフトが可能となったらしい。
パケット繰り越しは翌月まで
子ども2人とポケットWiFiルータで3回線契約だけど、自宅WiFiをうまく使えばパケット利用も少なく余るので、お兄ちゃんの6GB/月契約を6月から3GB/月契約に減らした。3回線はパケットシェアの設定をしたので家族合計で9GB/月(デュアル2回線+シングル1回線=約4200円)となり、最近の使用量からすると若干余る程度でピッタリに設定となる。しかし、出張とかお出かけがあると使用量が増え、パケット不足も発生する可能性がある。かといって、使わない月の余剰パケットは翌月までしか繰り越しできない。
パケットギフトによる繰り越し
パケットギフトのテクニックとして、月末にパケットギフトを発行して翌月に受け取るという方法があり、これを使えば翌々月まで活用できる。んで、このテクニックを使いたかったけど、今までは、家族の間で同一eoIDであるため、似た条件の友人と協力しないかぎり、この恩恵が得られなかった。しかし、元記事の情報が有効になれば、家族内でこの技が使えるはず。
でということで月末は、余ったパケットを子ども宛てにパケットギフトして、月が変わったら子どもにパケットを受け取ってもらうことで、余ったパケットをずっと持ち越ししてみよう。
まずは、月末に忘れないように、リマインドのメールを送る設定を入れる。