メールアプリの使い分け
仕事やプライベートでメールアカウントを色々と使っていて、 デスクトップでは、Thunderbird で統一している。
同じように、iPhoneでのメールの読み書きは、Gmailのメール アプリとかもあるけど、操作感を同じにしたかったので、 標準のメールアプリを使っていた。 このためメールのプロトコルは IMAP4 を使っている。
それなりに満足してずっと使っていたけど、 最近は職場でWiFi環境も整備され、 どこでもネットの接続ができる。 ただ、プロトコルが HTTP,HTTPS に制限されているため、 自分の部屋のWiFiにつながっているときは問題ないけど、 職場WiFiにつながっているとメールが届いても気づくのが 遅れてしまう。
しかし、iPhoneのGmailアプリやOutlookでは、プロトコルに HTTPSを使ってくれるので、職場WiFiでもメールが読み書きできる。 そこで、起動しないでいた Gmail,Outlook,Yahooメール を 改めて使うようにしてみた。
利点としては、HTTPSに制限されててもメールが読めるのに加え、 アイコンバッジで、どのメールアドレスに どれだけメールが届いているのか分かる所。 (標準メールに統一していると、全メールアカウントの総数しか分からない)
でも、操作感がゴチャゴチャでイラっ。 慣れるのに時間がかかるかな。
自宅ルータ、管理画面HTTPとVPNだけ不調
今日は、職場の宿直。 でも自宅サーバで、ルータが変。
ルータの死活検出で、ping と管理画面のHTTP通信を使っているけど、 ping では生きているけど、HTTPが通らない。 そのくせ、ルータ機能は動いている。んで、VPN接続は動かない。
こういう時は、どんどん悪化する可能性もあるし、 LINE で奥さんに、電源リセットを頼んで無事復帰。
ルータの故障の前兆かもしれないし、ひとまずblogにメモ。
ネットワークトラブル
自警消防隊のネタで早起きしているけど、 自宅がインターネットに接続されていない。
[2016/07/08]追記
先日のネットワーク接続トラブルは、光のルータ電源リセットで復帰したけど、 我が家だけの問題かな…と思っていた。 だけど、ルータのネットワークトラヒック観察の出力を見ていると、 特に使っていない状態でもトラヒックがあったりで何か変….と思っていたけど、 ルータリセット後は、そのトラヒックが激減。 この雰囲気からすると、症状の発症した時間が00:00だったのもあるし、 ケーブルテレビ側で、ファームウェアリセットを遠隔実行したんだろうな。
Windows10のVPN接続
Surface 端末で、自宅の Buffalo WZR-1166DHP2 にVPN接続 をしようと設定したけど、 どうも繋がらない。
調べてみると、VPNのセキュリティの設定で、 「データーの暗号化(D)」を「暗号化が必要(サーバーが拒否する場合は切断します)」 に変更する必要があるみたい。
G-240W-B の Munin プラグイン
自宅の光通信化により、新しいルータが入ったが、パケット流量測定の ための Munin プラグインを作成してみた。
ルータのデータ取得のため、ルータの「LAN状態」のページのHTMLを観察しながら、 Cookieによるセッションを扱いながらパケット流量のデータを取るPerlスクリプトを記述。 Perl でのセッションをまたがったデータ取得プログラムのいい練習になったかな。

ルータからは、Packets* と Bytes* が取得できるけど、 Bytes だと、Muninの測定周期5分で、簡単に 2^32 を超えちゃうようで、 使い物にならないみたい。BPS が直感的だから、Bytes…に変更したけど、 すぐに元に戻す。
#!/usr/bin/perl #%# family=auto #%# capabilities=autoconf use LWP::UserAgent ; use HTTP::Cookies ; # ルータ情報 my $router = "http://192.168.1.254" ; my $auth = [ 'name' => "userAdmin" , 'pswd' => "xxxxxxxxxxxx" ] ; # Munin のグラフ情報の設定用処理 if ( defined($ARGV[0]) and $ARGV[0] eq "config" ) { # グラフの基本情報 print "graph_title FTTH GPON network statics\n" ; print "graph_category network\n" ; print "graph_vlabel packet/sec (-)send / (+)recv\n" ; print "graph_args --base 1024\n" ; print "graph_printf %4.1lf\n" ; # LAN1..LAN4 for( my $i = 1 ; $i <= 4 ; $i++ ) { foreach my $sr ( "Sent" , "Received" ) { print "LAN$i$sr.label LAN$i pkt\n" ; print "LAN$i$sr.type COUNTER\n" ; if ( $sr eq "Sent" ) { print "LAN$i$sr.graph no\n" ; } else { print "LAN$i$sr.draw LINE2\n" ; print "LAN$i$sr.negative LAN${i}Sent\n" ; } print "LAN$i$sr.max 1000000\n" ; } } exit 0 ; } # ルータに login my $ua = LWP::UserAgent->new ; my $cookie = new HTTP::Cookies() ; $ua->cookie_jar( $cookie ) ; my $res = $ua->post( "$router/login.cgi" , $auth ) ; if ( $res->is_redirect ) { # LAN情報を取得 $res = $ua->get( "$router/lan_status.cgi?lan" ) ; my $flag = 0 ; my $lan_id = 0 ; foreach my $line( split( /\n/ , $res->content ) ) { if ( $line =~ /^\s+var\s+lan_ether=/ ) { # "var lan_ether="を探す $flag = 1 ; } elsif ( $flag && $line =~ /^(|,)(\d+):\{/ ) { # LAN番号を取得 $lan_id = $2 ; } elsif ( $flag && $line =~ /^Packets(Sent|Received):(\d+),$/ ) { # PacketsSent / PacketsReceived print "LAN$lan_id$1.value $2\n" ; } elsif ( $flag && $line =~ /^;$/ ) { last ; } } }
丹南ケーブル・ライフラインメールサービス
以前より、丹南ケーブルのライフラインメールサービスのページの 情報から、RSS フィードを生成して、丹南地域の防災情報を 確認していたけど、最近見れてなかった。
参考にしていたURLの情報が更新されなくなったみたいなので、 プログラムを更新。

CATVセットトップボックス機種更新

2週ほど前に、ケーブルテレビのセットトップボックスが動かなくなり、 修理に出していたけど、ファーム壊れではないみたいで、修理すると 数万円との予想。 多少覚悟はしていたので、新しいセットトップボックスに交換。
みる蔵くん TZ-LS300PA
新しいチューナーは、みる蔵くんという、再生専用のセットトップボックス。 USBハードディスクを指せば、CATV番組も録画できるということで、 早速ハードディスクも買ってくる。
最初に、変なチャンネルとかのスキップ設定。
あと、複数リモコン信号を記憶できる学習リモコン(Sony RM-PLZ530D) の設定。
最後に、サーバに接続した赤外線リモコン(Tira2)の設定を記憶させ、完了。
nextr 2G の評価実験
nextr 2G の導入実験として、 速度測定サイトで実験してみたけど、 導入前で 100Mbps〜150Mbps の速度。 導入後で、150Mbps〜240Mbps の速度。
ダウンロード120Mbpsから、2Gbps になった という割には、性能が上がってるの?って感じ。 といっても、速度測定サイトだと、上流ネットワーク速度もあるので、 これでは、正しい評価ができない可能性がある。
ということで、Hulu,GYAO,YouTubeで、別動画を4つ同時に視聴してみた。 いままでこんな使い方しようとは思わなかったので、 今までだったらどうなったかわからないけど、 nextr 2G で4動画普通に再生できた。
ただ、ネットワークの問題というよりは、このパソコンの性能限界が 問題なのか、10分後ぐらいにメーラ立ち上げて、文章入力してたら、 一時的にフリーズ。(^_^;