ホーム » コンピュータ (ページ 114)

コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

autofs4 って?

おなじく upgrade の影響で、/etc/init.d/autofs restart すると、以下のような表示がでる。

WARNING: autofs kernel module is loaded, autofs4 needed
for correct behaviour. You might experience mount failures.
done.

記事 を参考に、

≪ /etc/modutils/autofs ≫
probe autofs autofs4 autofs
≪ 設定を反映 ≫
# update-modules
# reboot

LinuxをiTunesのサーバにする

LinuxをiTunesのサーバにする

元記事を参考に iTunes 対応のプログラムをインストールしてみる。

# apt-get install mdnsresponder/testing
howl-utils/testing libhowl0/testing libhowl-dev/testing
libid3tag0/testing libid3tag0-dev/testing
libgdbmg1 libgdbmg1-dev
≪ /etc/mdnsresponder/mDNSResponder.conf ≫
"iTunes Server" _daap._tcp none 3689

mt-daapd のインストール

mt-daapd のソースディレクトリを見ると、debian 向けの directory が作ってある。 そこで、dpkg-buildpackages で作成する方が、 後々メンテナンスが簡単なので利用する。

$ wget http://....../mt-daapd-0.2.1.1.tar.gz
$ tar zxvf mt-daapd-0.2.1.1.tar.gz
$ cd mt-daapd-0.2.1.1
$ su
# dpkg-buildpackage -d -rfakeroot
# dpkg -i mt-daapd_0.2.1.1-1_i386.deb
# update-rc.d mt-daapd defaults 99
# /etc/init.d/mt-daapd start
≪ /etc/mt-daapd.conf ≫
admin_pw	XXXXXXXX  ←ご自由に
mp3_dir		/var/Windows/Music/MP3

後は、http://localhost:3689/ にアクセスして User: admin , Password: XXXXXXXX にて認証後、 自由に設定が触れる。 しかし、ファイル名の漢字コードが EUC-JP だと、文字化けが発生してうまく動作しない。

ファイル名を異なる iocharset に見せる

そこで、mt-daapd に対して、ファイル名を UTF-8 に見せかける方法をとる。 mp3_dir に指定しているディレクトリは、元々 Samba 共有をかけているので、 smbfs でマウントし、utf8 に見せかける。

≪ /etc/auto.windows ≫
music	-fstype=smbfs,username=guest,password=,codepage=cp932,iocharset=utf8 ://localhost/Music

これにより iTunes にて正しく日本語のファイル名で表示されるようになる。 しかし、ファイル→samba→smbmount→mt-daapd→iTunes というまどろっこしい変換を経由しているので、 読み取り速度が遅いため、iTunes が正しくファイルを演奏できない。 これじゃ、意味無いじゃん。

MS-GothicがMonospaceフォントでなくなる?

パッケージの upgrade を色々とやっていたら、ブラウザの日本語フォント指定で Monospace フォント に指定している MS-Gothic だが、全ての英数字に余白がついて、正しく表示されない。 プロポーショナルフォントについては、正常に動作している。 ひとまず、フォント指定に Kochi-Gothic を指定する。

libapache-mod-auth-pam でトラブル

最近 ユーザ認証が動かなくなっていた 原因がようやくつかめる。 試しに入れた、libapache-mod-auth-pam であったが、アンインストールすると apache が起動しない。このために、libapache-mod-auth-pam を入れたままに していた。しかし、これにより認証がかかると、/etc/shadow などを読みに行き 失敗していた。 逆に、libapache-mod-auth-pam を取り除いた時に、apache が起動しない原因を つかむ方が先決であった。どうも、php4 において PAM を使う設定になっていた様子。

apache でユーザ認証が動かなくなった。apache2-utils の影響?

なぜか、ユーザ認証を使っているページが認証に失敗するようになった。

[Tue Mar  8 xx:xx:xx 2005] [error] (25)Inappropriate ioctl for device:
access to /pukiwiki/ failed for 192.xxx.yyy.zzz, reason: Authentication failure

認証に失敗しても LOG には、/var/pukiwiki/ 等の絶対 PATH が書き込まれるはずだが、 URL 上の絶対 PATH が書き込まれている。セキュリティ対策などのパッケージの更新 の影響が出ていると思われる。 最近増えた apache 関連だと、apache2-utils がある。apache-1.3.33 系で運用してるのに、 apache-utils が apache2-utils を使うらしいので、追加されている。 このあたりが原因だと思われるが….

PM-A850 で iscan スキャナドライバを使う

以前に試した時は、PM-A850 でスキャナをうまく使えなかったが、 iscan ドライバも更新されてたので、ごっそり入れ直して試してみる。

≪ sane 関連のパッケージを最新に ≫
# apt-get install sane/testing sane-utils/testing
xsane/testing xsane-common/testing
≪ iscan の最新ドライバをインストール ≫
# wget http:...../iscan-1.13.1-1.i386.rpm
# alien iscan-1.13.1-1.i386.rpm
# dpkg -i iscan_1.13.1-2.i386.deb
≪ iscan のマニュアルにて ≫
# modprobe scanner vendor=0x4b8 product=0x0806
# iscan

上記にて、iscan の起動ができることを確認。 しかし、modprobe にていちいち引数指定は面倒なので、 USB Scanner EPSON GT9300UFを使う を参考に、以下の設定を行う。

≪ /etc/modutils/scanner ≫
alias char-major-180-48 scanner
options scanner vendor=0x04b8 product=0x0806
≪ 設定を登録 ≫
# update-modules

apache がうまく動かない

apache-ssl が落ちているのが見つかり、再起動をかける。 しかし、正常に起動してくれない。 パッケージのアップグレードをかけた時の、整合性がうまくとれていない様子。 apache 関連のパッケージを、"apt-get –reinstall install" にて、 まとめて入れ直す。

なぜか、logout して、プロセスが異常動作を続ける状態が発生している。 これについては、継続して原因を探る必要がありそう。 よくみると nagios による異常監視も、プロセスが落ちていた。 異常停止したときにパイプの残骸が残り、起動できなくなっていた。 日付を見ると、年末だなぁ…

crontab からの phpgroupware 関連の警告メール

ソフトのインストール等を試していたら、5分おきに 設定ファイルが無いことを示すメールが届く。 アンインストールしてあるソフトなので、何らかの瓦礫が残っていると思い、 /etc/cron.d/* /etc/crontab 等を調べるが、該当する crontab が見付からない。 よくよく調べると、"cron -u www-data -e" にて、 登録されている処理を見付ける。 Debian のパッケージで、/etc/cron{tab,.d/*}以外に cron を仕掛ける ものがあったとは….testingだからかな….

athcool (AthronにてPower Saving Mode)を有効化

JF にて Athlon Power Saving HowTo なる資料をみつける。 意外と簡単に Power Saving Mode を使えそうなので、ためしてみる。 カーネルのアイドルループ時に HLT 命令では大きな効果が得られないので、 必要に応じて Athlon の STPGNT-Mode(Stop Grant Mode) を発行してくれるらしい。 setpci コマンドにて設定もできるらしいが、athcool 専用のツールもある。
# さすが debian 。init script まで用意してあるなんて…

≪ 必要パッケージのインストール ≫
# apt-get install athcool/testing pciutils/testing
≪ カーネルの重要部に影響するので "at your own risk" ≫
≪ なんて書いてある。おそるおそる動作テスト。 ≫
# athcool on
≪ /etc/default/athcool ≫
ATHCOOL_REVERSED="no"
≪ OS 起動時に athcool が動くように ≫
# update-rc.d athcool defaults 99

"athcool on"を実行後、数分間で CPU 温度が 3度落ちているんだから、効果はあるんだろう。 これで夏場がしのぎやすくなるかな…

qmail: postgres,www-data 宛のメール

以前より、postgres,www-data 宛のメールがエラーメールになるので、 不思議に思っていた。/var/qmail/alias/.qmail-{postgres,www-data}を ちゃんと作ってあるし、メールの配送先の書き換えをしてくれていると 思っていた。しかし、mail.log には、
FONT COLOR blue deferral: Unable_to_chdir_to_maildir._(#4.2.1)/
なるメッセージが残っている。

≪ /var/qmail/users/assign ≫
=www-data:alias:64010:65534:/var/qmail/alias:-:postmaster:
=postgres:alias:64010:65534:/var/qmail/alias:-:postmaster:
≪ データベースへの反映 ≫
# /usr/sbin/qmail-newu

実際には、/var/qmail/users/assign に、上記の内容を追記し、 qmail-newu を実行しなくてはいけなかった。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト