ホーム » コンピュータ (ページ 115)
「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ
お腹が発酵中?
昨夜の保育園の役員会後の交流会にて、焼肉などを食べる。 しかし数日前からお腹の調子が悪かったが、おかげで今日は胃もたれ。 ママの実家に遊びに行った帰りからは、お腹がゆるい&ガスが溜る。
最新情報をinline frame表示
我が家のページの RSS 情報を生成させていたが、 分かりやすくなるように、inline frame でページ情報を表示するように 設定を加える。
snortsnarf の cron.daily 内の実行順序を変更
不正ネットワークアクセス検出のための snort の確認用の snortsnarf を導入していたが、cron.daily にて情報を更新しているが、 値がうまく反映されていない。 /etc/cron.daily の中でのファイル名が、5snort , snortsnarf であるのが原因。 5snort よりも先に snortsnarf が実行される様に 4snortsnarf に名前を変更。
kernel-upgrade
パッケージ更新をしたら、カーネルの更新があったみたい。 これとは別に postgresql もライブラリの更新により、バージョンがあがる。
≪ /etc/postgres/postgresql.conf ≫ # debug_level = 0 # デバック用オプションに変更があった。コメントアウトする。
rblsmtpd を導入
昨日 SPAM 対策にて、unknown user へのメールを捨てる設定を追加したが、 さらに、open relay 等の SPAM サイトからメールを受けない設定をさらに追加する。
≪ /etc/init.d/qmail ≫ sh -c "start-stop-daemon ..略.. qmaild ..略.. \ -u `id -u qmaild` -g `id -g nobody` -x /etc/tcp.smtp.cdb 0 smtp \ /usr/sbin/qmail-smtpd 2>&1 | $logger -t qmail -p mail.notice &" の部分を以下のように修正 sh -c "start-stop-daemon ..略.. qmaild ..略.. \ -u `id -u qmaild` -g `id -g nobody` -x /etc/tcp.smtp.cdb 0 smtp \ /usr/bin/rblsmtpd -r relays.ordb.org \ /usr/sbin/qmail-smtpd 2>&1 | $logger -t qmail -p mail.notice &"
qmail でバウンスメールの破棄
ガッコにて、多量の unknown user メールの対策として、バウンスメールの 全廃棄設定を行った。自宅では Dnyamic DNS 運用であるため、 現状では被害は無いが、予防対策は重要であろう。
≪ /var/qmail/alias/.qmail-default ≫ # コメント行のみだと、廃棄
gdm のメッセージ日本語化
うーん、以前は /etc/init.d/gdm を直していたのに、しらないうちに、 /etc/default/gdm を見るように改良されていた。
≪ /etc/default/gdm ≫ LANG=ja_JP.eucJP export LANG
ov511 (ELECOM C1C30) の画像が暗かった
自宅用に以前導入していた Web カメラ C1C30 であったが、学校でも購入したので、 自宅での利用に使い出す。以前動かした事のある携帯でのカメラ画像の参照を動かす。 しかし画面が暗い。自動の明るさ補正の機能を色々と試す。 モジュール組み込み時に、autogain,autobright を有効にするのが効果的
≪ /etc/modutils/video ≫ # ov511(ELECOM C1C30) alias char-major-81 videodev options videodev autogain=1 autobright=1
カーネル更新
# apt-get install kernel-headers-2.4.27-2-k7/testing kernel-image-2.4.27-2-k7/testing lm-sensors-2.4.27-2-k7/testing i2c-2.4.27-2-k7/testing
ntp.ttn.ne.jp ってあるじゃな~ぃ♪
Slashdot-jp にて、NTP時計同期サーバで有名な福岡大学が、 NTP トラヒック集中といったネタが上がっている。 自宅サーバも、実は福岡大学を利用する設定となっていた。
そこでプロバイダの開いている NTP サーバを探していて、ntp1.plala.or.jp あたりが見つかった。 でも、ダメ元で “nslookup ntp.ttn.ne.jp” を実行すると、 ちゃんと丹南通信でも NTP サーバ開いてるじゃん。 ということで、さっそく NTP サーバを、plala と ttn に設定する。
ちなみに、丹南のどこかのページには書いてあるのかと、Google で ntp.ttn.ne.jp を探したが、1件もヒットしなかった。 真面目なサービスなんだし、 「実験中であてにしないでね」とかつけて公開しときゃいいのに….