ホーム » コンピュータ » Windows (ページ 10)

Windows」カテゴリーアーカイブ

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

NTPの設定がうまくいかないので

自宅のLinuxサーバでNTPサーバを動かし、Windowsのパソコン側ではNTPサーバへの 同期設定をしているのだが、NTPの同期に失敗している。 stepモード更新でも数週間ほっておくと1分近くの時間のズレがある。 slewモードの設定は…と色々調べてみる。

http://www.guesion.com/コンピュータ/windows7%20ntpでの自動時刻合わせ

あたりの設定を参考にすると、以下のようなのでいいのかな。

((複数のNTPサーバを設定))
> w32tm /config /manualpeerlist:"192.168.XX.XX ntp.jst.mfeed.ad.jp ntp.ring.gr.jp"
((Windows Timeサービスの起動方法設定))
> sc config w32time start= delayed-auto
((Windows Timeサービスを再起動))
> net stop w32time
> net start w32time

Inkscape入れたら…

年賀状作成で、ぼやかしながらトリミングをしようと、 Windows の Free の画像ソフトの Inkscape を入れたら、 勝手に、今話題の Baidu IME を入れるは、 IEのHomeを hao123 に変更するは、 悪さが激しいので、早々にアンインストール。

いつから、こんな邪悪なソフトになったの?

Windows Virtual PCにDebianを入れてみた。

Windows7 側が x64 だったし、amd64 のnetinstを動かそうとしたけど、 ダメだった。んで、i386 の netinst をダウンロードして試してみたら、 ようやくインストーラが起動。

インストーラで入れる際は、TABキーを押してブートパラメータに、 “noreplace-paravirt” を追加する。

 

IE11登場

Internet Explorer 11登場か… とっとと、入れてみた。

1311082106_397x310.png

あけおめでNTP設定を見直す

あけおめPOSTをしようとしたら、1分ほど出遅れた。 Windowsマシンが1分時計がずれていた。 ちゃんと設定していたつもりだったけど、Windows7は、w32tm コマンドで設定するのか…

Debianサーバ側をNTP問い合わせに返答できるようにする
(( /etc/ntp.conf ))
restrict 192.168.X.0 mask 255.255.255.0 nomodify notrap

Windows側で、NTPを参照するために、管理者状態になったうえで、 NTPサーバの登録を行う。

(( Windows/7 ))
管理者状態でcmdを起動
[Start]-[cmd.exe]-[Ctrl+Shift+Enter]
NTPサーバを設定する。
> w32tm /config /update \
/manualpeerlist:"192.168.X.Y ntp.ttn.ne.jp"
NTP同期を強制的にかける
> w32tm /resync

BluerayDisc初めて使った

今日、初めてBluerayDiscを使った。

バックアップメディアとしては、FD,MO,CD,DVDと使ってきたけど、 DVDまでは、その技術が出てきた頃に合わせてそのメディアを使っていた。 しかし、2008年の1年間で取る写真の総合計が10GBを超えたあたりで、 まだBluerayメディアがまだメジャーじゃなかったから、 BluerayDiscを飛び越して、HDDに直接全部保存になった。

でも、改めてHDD故障に備え3次バックアップとして、改めて年毎に メディアに保存しようということで、お初のBlueray購入。
# 自分のパソコンがBluerayに対応してたのも知らんかったし…(^_^;

WindowsのNTP同期って1週間毎か…

サーバのチェックをしていたら、Windows端末と数十秒の時間のずれが 発生していた。 NTPを設定しているわりにずれてるな…と時間の同期をとると、 次の同期予定は1週間後。そりゃ最悪なタイミングではこれぐらいは ずれるかな。でも、常時接続なLAN環境では、ダサいずれ。 レジストリエディタで、更新間隔を短くできるようなので、 1日間隔に設定しておく。

Windows Security Essentials の更新間隔が1日おきなのに、 もっと軽いNTP同期が1週間って変だよなぁ…

Windows7をSNMP経由のmuninで監視

自宅サーバでは、動作状況をmuninでモニタリングしているけど、 Windows7のパソコンもモニタリングさせてみた。 どうせ、Windows Media Centerが動いているので、動きっぱなしだし。

Windows7でSNMPを動かす

Windows7 Professional であれば、SNMPは標準で入っているようで、 起動させるだけ。 Window7でSNMP設定を参考に、 権利:読み取りのみ,コミュニティ:public,追加:192.168.X.X(サーバのアドレス) を追加する。

muninの設定

パソコンのFQDN名が欲しかったので、/etc/hosts にパソコンのホスト名を登録。 監視対象としてパソコンを登録

((/etc/munin/munin.conf))
[パソコンのFQDN]
address localhost
use_node_name no

プラグインを登録するには、munin-node-configure でSNMPが使えるかどうかが 試せるので、

# munin-node-configure --snmpversion 1 --snmp パソコンのFQDN

色々な項目が表示されたら、プラグイン用のシンボリックリンクを作る。 といっても、"–shell"をつけて実行すれば、適当なシェルスクリプトを生成し てくれる。"| sh" を追加してもいいけど、いきなり全部は多いので、一旦 ファイルに吐き出して、使うものだけにしてから実行。

# munin-node-configure --snmpversion 1
--snmp パソコンのFQDN --shell >mn.sh
# vi mn.sh  # 適当な項目だけ残す
# sh mn.sh  # 本当にリンクを生成させる。

私は、df,df_ram,if_multi,processes,users,winload を残した。

最後に、snmp を実行するときの設定を、書き加える。

((/etc/munin/plugin-conf.d/munin-node))
[snmp_*]
env.version 1
env.community public

これで、Windowsパソコンの稼働状況がわかるようになったので、 春休みで勉強しないで遊んでいる子どもの状況も判るぜ….

間違って赤外線リモコンドライバ消してた…

自宅のWindowsパソコンだけど、赤外線リモコンがついているんだけど、 久々に使おうとしたら動かない。 リモコンを何らかの下敷きにしてしまってバッテリー切れと思われた。 んで、CR2032×2個の電池の入れ替えをした。 だけど、相変わらず動かない。

そこでふと気づいた。先日、訳の分からないソフト消したよな… DELLのサポートでIRドライバを探すとそれらしいものが見つかりインストール。 "Nuvoton CIRツールキット"もう少し、赤外線ってわかる名前にしろよ…

Emacs23をWindowsで使う(gnupack)

Windowsのエディタは、秀丸をベースで使っているけど、 unix環境では、Emacsが普通。Windows用のMeadowもあったけど、 設定も面倒だったし、あんまり使っていなかった。 しかしながら、久々に試してみようと探してみた。

参考サイトは、「emacs23.2 for Windows を試す」を見ながら…

ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/GNU/emacs/windows/より、emacs-23.3-bin-i386.zipをダウンロードし、解答。 出来上がった、emacs-23.3 のフォルダを "C:\Program Files" に移動する。 "C:\Program Files\emacs-23.3\bin\runemacs.exe" をタスクバーやショートカットなりで、 使いやすいところに設置する。しかしながら、日本語環境は動くものの、使いづらい…

gnupackに落ち着く

通称 NT-emacs と呼ばれている emacs を入れたわけだけど、 M-x shell やら他の emacs-lisp を動かそうとすると、wget が無いとか bash が無いとか、 言われる。このために cygwin を入れてみたけど、それだったら、 gnupack の方が便利という情報にたどり着く。 これなら、NT-emacs と必要最小限の cygwin が入っている。実際、日本語対応の gnupack を 入れたら、日本語変換も、問題なく動く。

おかげで、emacs で windows のファイルを編集するのが便利となった。 ただ、ふと "M-x f /ssh:" と tramp を起動したら、変な状態になって動かない….。 裏で ssh とか呼び出す際の tty の機能がダメなんだろうけど、これが便利なんじゃん….

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト