Kindle Fire HD
ママが、電子書籍で読む機会が増えた…ということで、Kindle Fire HD を購入した。早速セットアップ。自宅ネットワークに登録し、アカウントの設定やら Netflix アカウントの登録やらを終える。
Alexa
んで、Alexa も使えるし「Alexa, 今日の天気は?」を試してる。まあ、我が家はすでに Homebridge が動いていて「Hey Siri」、「OK Google」で、温湿度確認やらTVのON/OFFやら色々なことができる状態。でも、homebridge オタ状態なので「Alexa, テレビをつけて!」もやりたくなってくる。
homebridge-alexa
ググると、当然のように「Alexa経由で家の外からRaspberry Pi(Homebridge)に指示」というページが見つかる。このページに記載されているように、(1) homebridge-alexa をインストール、(2) 中継用のクラウドのアカウント作成、(3) Kindle 側に homebridge スキルのインストールを行う。
タイヤ交換
いつもタイヤ交換で、軽自動車のママ/あ~/み~/のタイヤがどれなのか分からなくなるので、メモ
夏タイヤ | 冬タイヤ | |
---|---|---|
パパ | 186/60R15 | 175/65R15 85Q |
ママ | 145/80R13 75Q | |
あ~ | 155/65R14 75S | 145/80R13 75Q |
み~ | 155/65R14 75S | 155/65R14 75Q |
ウィルスバスターのライセンス追加購入
自宅では、ウィルスバスターのライセンスを家族で使ってる。最近あ~の新しいPCが増えたけど、マカフィーの無料ライセンスが切れアンインストール。でも、早々にウィルス感染を警告する詐欺のポップアップ広告を踏んだみたい。PCに慣れてれば標準Defenderでもなんとかできるかと思ってたけど、やっぱり対策ソフトは必要かな。
ウィルスバスターは1ライセンスで3台使えるけど、ママPC, あ~古PC、あ~スマホと使い切ってるし、お古のPCもまだそれなりに使ってるみたいだし、追加ライセンスを購入することにした。その結果、あと2台使えることになったので、自分のPCにも久々にウィルスバスターをインストールとなった。Windowsの標準Defenderでなんとかなるけど、たまに、うざぃポップアップ広告を踏むたびに、履歴削除とか面倒だったし。
logicool G435を購入
ママWeb会議用 & 子供ゲーム用で買って使っていた、USB ヘッドセットだけど、断線して片耳が聞こえないらしい。コロナでリモートワーク・リモート授業も増えて、活用されてたし、故障もしかたがないだろう。ということで直してもいいけど、せっかくだし買いなおし。
logicool G435 を選んでみた。前のが断線したこともあって、無線式を選ぶ。Bluetooth の製品もいいけど、子供のゲーム利用なら遅延が気になるといけないし、Bluetooth を使わないLIGHTSPEED接続(遅延が少ない無線接続)もできる製品。説明書