ホーム » 未分類 » ブースター交換失敗。

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

ブースター交換失敗。

ケーブルテレビのサポートにメールを出したら、 「ノイズ増幅」にならないように、ケーブル引きまわしの前段階で ブースターを入れることがいいとの連絡。 2階のクローゼットの上を開けて、家全体の分配をしているブースターをチェック。

8年前の新築の際に入れたブースターだし、しっかりと「TV/BS/CATV 用ブースター」 と書いてあるので、それなりの品のはず。このブースターで増幅がかせげれば、 部屋の中に入れたブースターは不要となると期待された。 しかし「簡易型のブースター」のため、利得調整用のつまみが無い。 そこで、先日のデジタル導入の際に電器屋の入れてくれたブースターは、 デジタル放送用で利得調整用のつまみがついているため、 この「簡易型の初段ブースター」と「利得調整付きブースター」の入れ換えを 試してみた。

脚立から無理な体勢ながらも屋根裏に頭を入れ、ブースターを入れ換える。 しかし、どうも映像がでない。体勢的に TV を見ながら作業もできず、 何度も脚立を登り下りして運動だったのだが…
# 無理しても疲れるし、電器屋さんに素直に頼もう…

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト