Web記事を探していたら、国別のFireWallでのブロックで ipset というものが使える との情報から、試してみた。 ipsetを使った理由は、iptables に、別物管理したい国別ルールを入れたくなかったため。
ちなみに、ipdeny から取得した CIDR なIPv4なアドレスブロック数は、以下のようになった。 ロシアが多いのは納得だけど、インターネットの普及のイメージとして中国≒インド≒韓国 ぐらいの感じを抱いていたけど、中国のアドレスブロックの数はインド・韓国の3倍。 人口の影響かな?後発出遅れで細切れアドレスになったのかな….
$ wc -l *.zone 2635 cn.zone 602 id.zone 706 in.zone 659 kr.zone 6520 ru.zone 388 tw.zone 11510 合計
また、mergecidr.pl によって、隣接CIDRをマージさせてみたけど、 元々の11510件が、併合で9255件に減らすことができた(20%減)。
mergecidr.pl
#!/usr/bin/perl
my %net = () ;
while( <> ) {
if ( /^(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\/(\d+)$/ ) {
my $ip,$bt;
($ip,$bt) = ( ($1 << 24) + ($2 << 16)
+ ($3 << 8) + $4 , $5 ) ;
$net{$ip} = $bt ;
# printf( "# %08x/%02d\n" , $ip , $bt ) ;
}
}
my $count = 1 ;
while( $count > 0 ) {
my $lip = 0 ;
my $lbt = 0 ;
$count = 0 ;
foreach my $ip ( sort { $a <=> $b } keys %net ) {
my $bt = $net{$ip} ;
if ( $bt > 0 ) {
if ( $lbt == $bt && $bt > 1 ) {
# printf( "%08x/%02d\n" , $ip , $bt ) ;
my $dbt = $bt - 1 ;
my $mask = (((1 << $dbt) - 1)
<< (32 - $dbt)) ;
if ( ($ip & $mask) == ($lip & $mask) ) {
$count++ ;
undef $net{$lip} ;
undef $net{$ip} ;
$net{$ip & $mask} = $dbt ;
#printf( "%08x/%08x/%02d\n" ,
# ($ip & $mask) , $mask , $dbt ) ;
}
}
$lip = $ip ;
$lbt = $bt ;
}
}
}
foreach my $ip ( sort {$a <=> $b } keys %net ) {
my $bt = $net{$ip} ;
if ( $bt > 0 ) {
printf( "%d.%d.%d.%d/%d\n" ,
(($ip >> 24) & 0xff) ,
(($ip >> 16) & 0xff) ,
(($ip >> 8) & 0xff) ,
( $ip & 0xff) ,
$bt ) ;
}
}
geoipdeny.sh
参考サイトのスクリプトをほぼ、そのまま借用。
DIR="/usr/local/etc/geoipdeny" ZONEURL="http://www.ipdeny.com/ipblocks/data/countries" # download zonefile for GEO in cn.zone kr.zone ru.zone tw.zone id.zone in.zone do /usr/bin/wget -q -O - "$ZONEURL/$GEO" \ | /bin/grep -v "^#|^$" > $DIR/$GEO done /usr/sbin/ipset destroy GEOIPDENY > /dev/null 2>&1 /usr/sbin/ipset create GEOIPDENY hash:net for IP in ` $DIR/mergecidr.pl $DIR/*.zone ` do /usr/sbin/ipset add GEOIPDENY $IP done /usr/sbin/ipset save GEOIPDENY > $DIR/geoipdeny.store /usr/sbin/ipset destroy GEOIPDENY
fermの設定に登録
自宅のFirewallの設定には、iptablesな設定を、ブロック的にまとめて記載できる、 ferm というのを使っているので、その設定の中に、上記でできた ipset を参照させる。
(( 設定ファイルの先頭に )) @hook post "/usr/sbin/ipset destroy GEOIPDENY" ; @hook pre "/bin/cat /usr/local/etc/geoipdeny/geoipdeny.store | /usr/sbin/ipset restore" ; @hook flush "/usr/sbin/ipset destroy GEOIPDENY" ; (( Firewallのブラックリストな設定部分に )) mod set set GEOIPDENY ( src dst ) REJECT ;
次は動作確認。
# geoiplookup www.baidu.cn GeoIP Country Edition: CN, China # ipset test GEOIPDENY www.baidu.cn 220.181.111.147 is in set GEOIPDENY. # w3m http://www.baidu.ch これがなぜか接続成功するんだよな....
ということで、まだなにかオカシイ?
# export http_proxy=http://中国のOpenProxy:xxxx # w3m http://tsaitoh.net/ Connection Refused...
おお、ちゃんと拒否られるな….
自宅からだと、間に透過PROXYでも入っているのかな…