ホーム » コンピュータ » Mac » macOSでtelnet

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

macOSでtelnet

色々とネットワークの状況確認をする時には、telnet を使うけど、何気なく macOS で telnet を使ったら、command not found とな。which telnet しても、ダメ。

High Sierra 頃から、標準では消されたのを思い出し、”sudo port install inetutils”を動かし、インストールが終わったので改めて、”telnet…” 再び、command not found… なぜぇ〜。

MacPorts の使い方間違えたかと悩んだけど、結論は、”gtelnet” でインストールされている。”ls /opt/local/bin/g*”を実行したら、”gcat gcp gftp…” MacPorts でインストールした、GNU 物って、最近は全部”g*”になってるのね。
まあ、macOS標準物と混ざって誤動作ネタになることも多いだろうし、解らなくもないが、気づかなかった。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト