ホーム » コンピュータ » Network » WiFi 2.4Gのチャンネル変更

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

WiFi 2.4Gのチャンネル変更

最近、子供からWiFiがよく切れるとのクレーム。調べてみたら、お隣さんのWiFiのチャンネルと被っているみたい。

2.4G [Hz] / 11n,11g,11b

何度かスキャンをかけると、2.4GHz帯のチャンネル選択は自動にしておいた状態で、自宅の1F用,2F用が3ch,11chを使っていて、しかもお隣さんも同じものを使ってる。倍速モードの拡張チャンネルも5chとか使われていて、これもかぶってる。

そこで、3ch,5ch,11chを避けるために固定チャンネルの設定を探し、お隣さんに近い WiFi-AP を 13ch(拡張9ch)、自室 WiFi-AP を 7ch(拡張11ch) にしてみた。

WiFi 場所 メインch 拡張ch
お隣近接側AP 13ch 9ch
自室AP 7ch 11ch

5G [Hz] / 11ac,11n,11a

5GHz の方は、電波が遮蔽物越しでは飛ばないようで、あんまりお隣さんが見えない。ということで、そのまま自動選択にしておこう。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト