ホーム » コンピュータ » Linux » WiFi中継器の先につながる有線デバイス

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

WiFi中継器の先につながる有線デバイス

WiFiルータの更新で、WEX-733Dを再利用した。

WiFi-router – – – WEX733D=(ether)-REGZA+Raspberry-Pi

当初、中継器WEX 733D の先につながる TV,ラズパイが最初は繋がっていたけど、接続が切れる。確認をしてみると、ルータ配下から中継器の先のデバイスは、どれも中継器のMACアドレスに見える。このため、我が家でのDHCPでMACアドレスに紐づけた固定アドレスを割り振る方式では、中継器でアドレスがすり替えられているために、MACアドレスが DHCP サーバ側で正しく把握できない。このため、正しくIPアドレスが取れない。

しかたがないので、中継器の先の有線デバイスは固定IPアドレスを割り振る。中継器をWiFiアダプターとして使う場合、DHCPで動的アドレスを振ったとしても、IPアドレスは変な状態になるだろうなぁ。固定IPアドレスにしないかぎりは、使い物にならないだろうなぁ。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト