ホーム » コンピュータ » Raspberry-Pi » フレームバッファ出力で電力不足?

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

フレームバッファ出力で電力不足?

ラズパイの状態表示を出力させてみたけど、このあとからか、Raspberry-Pi が Under-Voltage 警告が増えたみたい。そして、よく落ちるようになってきた。

HDMI 出力をすることで、電力不足だと思われる。homebridgeさえ動いていればいいので、状況表示はもともとそんなに使うはずでもないので、早々に出力の処理は止めた。

素直に大電流ACアダプタ

ACアダプタをこれ以上増やしたくないと、ルータの USB-3.0 端子から、homebridge用 Raspberry-Pi に給電していたけど、不安定なのは困る。RPi 3 用と書いてある AC アダプタを購入して取り換え。Under-voltage の警告は出なくなったな。当然か。

1日間で700回ほど出力されていた、電圧低下の警告がキレイさっぱりなくなった。当然か…(^_^;

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト