ホーム » T-Saitoh » ファンヒータとCCS811

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

ファンヒータとCCS811

二酸化炭素レベル計測用に導入したCCS811だけど、実際は揮発性有機化合物の量を測定しているので、あんまりCO2測定としては活躍できていない。

冬場とか変な値を表示すると思っていたけど、昨日からファンヒータを出してきたら、とたんに高い値。アルコールに反応するみたいだったけど、灯油にも反応しているようだ。しかも、ファンヒーターを点けると、一瞬値が増えるけど、揮発物質が燃焼されて値が下がるということが実感できた。んで、ファンヒータを消すと気化した灯油が充満していく。とはいえ、有機ガスが充満しているという意味では、役に立ってるか。

知り合いの方より、「本物」のCO2センサーSCD4xを紹介された。Amazon だと6440円github にも raspberry-pi 用のドライバも公開されている。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト