ホーム » コンピュータ » Linux » Debian » Raspberry-Pi MZ80C のボード差し替え

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

Raspberry-Pi MZ80C のボード差し替え

RPi model A+ が異常

以前に購入した Raspberry-Pi model A+ の MZ80C だけど、ボードがおかしくなっているのか、CPU 負荷がアイドル状態なのに 100% となっている。同様の Rapberry Pi と処理速度も変わらないし、何か変。RPi3 のボードに比べると処理速度も遅いし、RPi 3 model A+ のボードが同じ RPi3 model B より割安なのでボード差し替えをやってみる。

RPi 3 model A+ に差し替え

せっかくだし、表示部分も I2C 接続の SSD1306 の OLED Display を買う。

https://github.com/adafruit/Adafruit_Python_SSD1306

((( SSD1306 )))
GND VCC SCL SDA
黒  白  灰  紫

((( BME280 )))
VDD GND NC  SDI SDO SCK
VDD GND --  SDA --- SCL
白  赤  ×  黄 ×   青

((( Raspberry-Pi )))
3.3 SDA SCK × GND

BME280, Adafruit SSD1306を使えるように

この RPi は、2Fのトイレに設置して、2Fの廊下全体の温度を測っていた。なので、載せ替えした RPi にも同様の機能を移植。

なんとか動くようになったかな。

ただ、syslog を見ると、電源電圧不足の警告が出ているし、たまに繋がらなくなる。確認すると再起動してる。USB電源アダプタ電流とれるやつに差し替えが必要だな。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト