ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 240)

作者アーカイブ: t-saitoh

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

職場のサーバ名

職場のメールサーバが、新しいマシンに移行で、新しい接続方法の通知が来た。 これをみると、サーバのホスト名が、salvia から、acacia になったようだ。 職場のサーバは、自分が担当していた時に『大学の所属研でのサーバ名の習慣』 にならって、丹南にあることだし azalea と daisy と名づけたのが、始まりなんだけど、 今度はアカシアか…. 地域に関係しそうな花の名前は、出尽くしてるもんな…

ホスト名が花シリーズは、京大のsakuraサーバを習って、所属研究室のボスが「菊雄」 だったし、『kiku ちゃん』を使っていたのが元だったりする。

コウノトリ目当ての見学 …(04/09)

  • 04/09 コウノトリ目当ての見学者が増えて、飛び去られても困るので「南部」と濁してあるのでしょう。(小さい時に田んぼでカモの巣をみつけたことで親鳥が巣を放棄させてしまった経験がある…) QT @kicoly: 越前市の南部ってどこでしょうか?教えてください プリーズ
  • 04/09 @EchizenBot 味真野小学校の桜の元、バンドのPV撮影 http://school.city.echizen.lg.jp/ajimano…
  • 04/08 職場の最新輪転機が、コピー機と同じように原稿順そのままにコピーしていくぅ…。メーカーは理想科学だし…、コピー機ならコピー費請求が怖いんだけど…(もしかして時代に取り残されてるだけ?)
  • 04/08 iPad Lovely な @chikura_jp に質問。【iPadレビュー】iPadのトイレ持ち込みは有りか無しか!? http://www.gizmodo.jp/2010/04/ipad_31.html
  • 04/08 職場の健康診断:尿検査蛋白+(月火の風邪の影響まだ残ってるみたい)、視力も0.9/0.7とおちてるし…
  • 04/08 Shino_sukeさんのつぶやき: @TohruSaitoh 「パソ」じゃなくマイコンですが,またArduino互換基板買いました! RTCが実装されていて,入門者にはデジタル時計など実用工作もできて良いかと。。。 http://flyman.jugem.cc/?eid=988
  • 04/08 う、なんか「子どもの情報端末」と言い訳しながら iPad を購入するか… とパソオタの血が騒ぎ出す…

この記事は、twitter の TohruSaitohに掲載したものを、まとめたものです。

HP 幅 10cm の小型 WS,Max …(04/07)

この記事は、twitter の TohruSaitohに掲載したものを、まとめたものです。

Mac OS X 10.6.3 updateでSambaと相性が悪くなった?

自宅サーバのSambaにMacBookから、ファイル転送しようとすると、 なぜかエラーが出るようになった。先日、Mac OS X Snow Leopard 10.6.3 update があったところなので、その影響だろうか? いちおう、売り文句の中には「SMBファイル・サーバ利用時のファイル・コピー、ファイル名変更、削除などにまつわる問題も修正」とも書いてあるしなぁ。

ちなみに、/var/log/samba/log.macbookには、下記のようなエラーログが…

[2010/04/07 18:37:49,  1] smbd/service.c:676(make_connection_snum)
create_connection_server_info failed: NT_STATUS_ACCESS_DENIED

ぐぐってみたら、あっさり対応記事がみつかった。けど、その人の日付も今日の記事(^_^; Appleの元記事はこちら。

cat_fan 万能川柳:ネコ …(04/04)

この記事は、twitter の TohruSaitohに掲載したものを、まとめたものです。

EchizenBotにフィード追加中

越前市のネタをつぶやくようにと、Twitterボット、@EchizenBot を動かしているけど、 掲載する記事のフィードを増やしてみた。

今のところ以下のフィードをとるようにしてある。赤が昨日・今日追加したもの。

丹南CATVライフラインメールサービスは、RSSフィードが無かったけど、 最新記事一覧のインラインフレームのHTMLがあったので、ちょいとフィードに変換させてみた。

世界初の PC 開発者死去。 …(04/02)

この記事は、twitter の TohruSaitohに掲載したものを、まとめたものです。

spamでサーバ激重でprocmailローカルロックの設定

SAPM対策でspamassassin+clamassassinを受信メールに対して動かしているけど、 最近このおかげで処理が重くなることが増えてきた。 fetchmailで、丹南CATVから一括して自サーバにメールを取り込んでいるため、 受信メールの数だけ並行して、spamassassin+clamassassinが動いているみたい。 pstree で激重状態の時のプロセスツリーをみると、10本同時処理になってた。 loadaverageも20を越えてる。

対策は、procmail の{spam,clam}assassinの起動方法。"man procmailrc"すると、 レシピ毎にローカルロックを指定し、排他処理することで並行処理を防ぐようにしないとダメみたい。 *assassinを起動する":fw" の後ろに、ローカルロックファイルを指定する":ロックファイル"を追加する。

:0fw: clamassassin.lock
*!^X-Virus-Status.*
| /usr/bin/nice /usr/bin/clamassassin
:0
* ^X-Virus-Status:.*Yes
/dev/null
:0fw: spamc.lock
*!^X-Spam-Status.*
| /usr/bin/spamc
:0
* ^X-Spam-Level: \*\*\*\*\*\*\*\*\*\*
* ^X-Spam-Status: Yes
/dev/null
:0fw: check_uri.lock
*!^X-URIRBL.*
| /usr/bin/nice /usr/local/bin/check_uri.pl
:0
* ^X-Spam-Level: \*\*\*\*\*\*\*\*
* ^X-Spam-Status: Yes
* ^X-URIRBL: Yes
/dev/null

子ども手当ての書類を電子申請してみようかな…

越前市に関するTwitterがないので、Botを作る練習もかねて、 @EchizenBotを作ってみた。 越前市HPの最新情報や、福井県HP,福井新聞HPのフィードから、(越前|武生)市でフィルタしてTweetするようにしてある。また、フォロアからのつぶやきをReTweetする機能もいれてみた。

子ども手当ての電子申請

んで、さっそく動いているんだけど、つぶやきの中で 越前市HPに、子ども手当ての支給についての 説明が記載されている。ネット系を触っているオタクの宿命として、電子申請にチャレンジしてみようと思っている。 電子申請ということで、数年前には住基カードを作って、カードのリーダなども買って 『電子証明』の登録などもしたけど、一度も使ったことがない。 んで、そのカードがついに役に立つ…かとおもったら、普通に住基カードなんてなくっても、申請できるみたいだな….

登録してみた

自己申告のIDに引き続き,パスワード,氏名,住所,誕生日などを入力して、あっさり完了。 住所で県や市の入力は手抜きできて欲しいけど…

こんなんで本人認証大丈夫?と思ってたけど、次のステップで、免許証or住基カードor住民票or保険証orパスポートのコピーを、郵送もしくはこの電子申請にて送付すれば 「本人性確認」となるそうだ。 もう一つ、住基カードの電子証明を持っていてその「公的個人認証の電子署名」でも できるらしい。 ただ、私の場合、電子署名を取得したのが数年前なので、有効期限が切れている。 んで、電子署名を一度も使ったことが無いし、身分証明で電子申請するよりは、 あえて「電子署名」で電子申請してみたい気はする。ただし、前回の電子署名取得では、係員が慣れてなくってえらく待たされたこともあるしなぁ…

本人性認証

本人性認証のメールが送られてきたので、ひとまず「免許証を電子申請で提出」を 試してみる。メールに記載された、URLをクリックし、 「電子申請の入り口」をクリック。 「ログインを行わずに申請」と、「ログインする場合」というのが出てくる。 んで、先ほど登録した「利用者ID,パスワード」を入力。しかし、受け付けてくれない。

上の画面のように、手続きのメニューから探した「本人性認証の手続き」の欄には、 login を必要とする?[ID]?アイコンが付いていない。 ということは、『ログインを行わずに申請』らしい。ログインなしの申請手続きを選んで、添付するファイルを作る。 PDFスキャナで免許証を読ませるけど、厚みがあるためか読み込みに失敗する。 しかたがないので携帯でカラー撮影したjpg写真を添付させ提出を行った。

追記(2010/04/07):
本人確認の写真が携帯サイズ(320×240)で、ダメと言われるかと思ったけど、無事、電子申請 の登録は完了でき、ようやく電子申請に「ログイン」ができた。
ただ、登録画面に入ると「ふくe-ネットID登録情報確認(未作成)」なる申請書様式が出てきて、 氏名・誕生日・メールアドレス・電話番号を改めて入力することに… まあ、login確認無しに送った携帯サイズの免許証写真だし、この程度の2度手間はしかたがないか…

EchizenBot ワインの夕 …(03/31)

  • 03/31 @EchizenBot ワインの夕べ/越前市うおとめ http://gourmet-fukui.jugem.jp/?eid=640
  • 03/31 これだけのソフトが、0.9なんてバージョン番号ついていること自体、変な話なんだけど…(^_^; 『OpenSSL 1.0 ついにリリース』 http://codezine.jp/article/detail/5072
  • 03/31 @fukuitter 越前市(武生)ネタが広がることを期待して、BOTを作りました。越前市HPのRSSの最新をつぶやき、BOTのフォロアーからのつぶやきをつぶやき返します。興味があれば、 http://twitter.com/EchizenBot をフォローしてみてください。
  • 03/31 Botのハッシュタグ位置を変えてみた。 @EchizenBot
  • 03/31 @EchizenBot ちょいとBOTの実験
  • 03/31 「二次元女体化してやったー」…「TohruSaitohを二次元女体化すると『服は魔法少女服で、たれ目で赤髪のロングのツインテールでマフラーで乙女な感じのキャラ』のようだ」… あのな… http://shindanmaker.com/5105
  • 03/31 地デジ普及率世帯で7割越えとかいってるけど、その世帯の全テレビが地デジ移行したわけじゃない。我が家でも稼働率の高い2台のアナログがあるぞ…
  • 03/31 衛星放送CH使って延命か…地デジと相性悪くてパラボラ配線切ってあるしなぁ.. 「アナログ放送終了まで500日 追い込まれた地デジ」 http://ascii.jp/elem/000/000/508/508367/
  • 03/30 ふう、平日に呑み会はこたえる…
  • 03/30 小学校の先生の送別会に参加ぁ?。
  • 03/30 Mac OS X Snow Leopard アップデート480MBで、ダウンロード遅ぉっ…
  • 03/30 勝手に越前市ネタのBotを作ってみた。といっても市HPのRSSをTweetするだけだけど… @EchizenBot
  • 03/30 Jcode($str)->unicode だった… QT @TohruSaitoh: perlでNet::Twitter使ってBOT試作して遊んでみる。$twit->update(Jcode->new($str)->utf8)しても文字化けするのはなぜ…
  • 03/30 Jcode($str)->unicode だった… QT @TohruSaitoh: perlでNet::Twitter使ってBOT試作して遊んでみる。$twit->update(Jcode->new($str)->utf8)しても文字化けするのはなぜ…
  • 03/30 perlでNet::Twitter使ってBOT試作して遊んでみる。$twit->update(Jcode->new($str)->utf8)しても文字化けするのはなぜ…
  • 03/30 Twitter利用者にどう使われるか分からんけど越前市の人がいたら、興味を持つことを期待している QT @Shino_suke …ちなみに先生は「echizen」の話題としてはどういう話題を想定…
  • 03/30 enokichihiroさんのつぶやき: @TohruSaitoh 小児科でついでにみてもらえて、クラリチンもらいましたー!
  • 03/30 越前市 #echizen サクラめぐり(by 越前市観光振興課) http://www.city.echizen.lg.jp/office/060…
  • 03/30 Shino_sukeさんのつぶやき: @TohruSaitoh ちなみに先生は「echizen」の話題としてはどういう話題を想定されてるのでしょう?#echizen
  • 03/30 ちなみに、越前市がTwitterに手をだしていないかと、@*echizen*を探してみたけど、意外と日系2世3世とおぼしき@*echizen*さんが、たっぷり。越前市には、 @EchizenCity ぐらいを取ってほしいなぁ…
  • 03/30 武生 #takefu でつぶやかれている割に、越前 #echizen のハッシュタグのつぶやきがない。つぶやき実験したら、#の前が全角句読点うってるし… ということで、 #echizen のつぶやきをする運動開始!!
  • 03/29 nelnelさんのつぶやき: @TohruSaitoh はい、坂がきついです。けど坂はちょっとだけなので・・・。
  • 03/29 たしかもう4月になるところだったよなぁ…雪がひどいんだけど…
  • 03/29 [人の動きに反応して動くしっぽのロボット : DigInfo… 萌えない… http://www.youtube.com/watch?v=zfIqCF326Ag
  • 03/29 Shino_sukeさんのつぶやき: 懐かしいなぁTK-80。確かに初代PC-9801の頃までNECパソコンはやたらマニュアルが充実していました。 QT @TohruSaitoh: TK-80(日本最初の市販8bitパソコン)のもたらしたもの… オープン指向以降のくだりが面白い。(by おっさん)…
  • 03/29 kabutonさんのつぶやき: @TohruSaitoh なつかしいですねTK-80。大学時代、友人が買ったTK-80で遊んだ覚えがあります。

この記事は、twitter の TohruSaitohに掲載したものを、まとめたものです。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト