ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 244)

作者アーカイブ: t-saitoh

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

I uploaded a YouTube v…(03/05)

この記事は、twitter の TohruSaitohに掲載したものを、まとめたものです。

Pocket WiFiを契約

Willcomを解約し、データ通信用のキャリアを考えていたけど、 E-MobileのPocket WiFiとなった。 下り7.2Mbps,上り5.8Mbpsでそれなりに速い。 料金プランは、スーパーライトデータの「新にねん」で、 初回15,580円、毎月1000円〜4980円で契約。

最大の特徴は、PCとの接続はWiFiでできるため、 iPod TouchやDSi、PSPといったWiFi機器であれば、 だれでも接続できる所。

設定

こういう機器は、出先で人に接続を貸してあげる場合もあるので、 SSIDやパスワードには、単純なキーワードを設定しておき、 MACアドレス制限などもはずしておいた。 勝手に使われるという心配もあるかもしれないが、 常時電源を入れて置く訳でもないし、甘めの運用。

エリア

契約前に、接続可能エリアを調べてみると、職場は問題なしだけど、 自宅はみごと境界上。どうせ出先での利用を考えているし、 ダメ元と思っていた。購入し車で帰る時に、アンテナで電波強度を 見ながら移動したけど、自宅200m手前まではバリ3だったが、 自宅に近づくと、強度1まで落ちてしまったが、 動作確認をすると、意外にもかろうじて接続ができることが確認できた。

福井高専電子情報卒研発 …(03/03)

  • 03/03 福井高専電子情報卒研発表の資料だよ?ん。 http://www.ei.fukui-nct.ac.jp/~t-saitoh/…
  • 03/02 Winマシンが遅いので、色々と心配になって、ウィルススキャン・デフラグを並列実行をかけちゃった。
  • 03/01 o_missileさんのつぶやき: @TohruSaitoh えー、Bioとアカウント名でほぼ特定できるようにしてあるのに
  • 03/01 @o_missile すまそ。フォロー受けても明らかにIDで知人か分からないとフォロー返さないもので…
  • 03/01 o_missileさんのつぶやき: @TohruSaitoh いつかフォローに気付いてもらえるだろうと思ってたら1ヵ月経ちそうなのでこういう手段に出たわけです

この記事は、twitter の TohruSaitohに掲載したものを、まとめたものです。

なぜか昨日からせがまれ …(02/28)

  • 02/28 なぜか昨日からせがまれていたMacにておやつタイム。MacでDSしたいだけじゃん。ダウンロード体験版なら家でもできるじゃん…
  • 02/27 じぃちゃんが、新装オープンのヤマダTechLandの抽選で型落ちのデジカメがあたった。さすがにSDメモリがついてないけど…古い携帯のMicroSDをいれてあげる…

この記事は、twitter の TohruSaitohに掲載したものを、まとめたものです。

php5バージョンアップで警告多発

恒例の"aptitude safe-upgrade"をしていたら、PHP5がバージョンアップ。 すると、ホームページが警告だらけ。 PHPで古い設定が悪影響しまくりみたい。警告をみながら、以下の変更を行う。

ereg() : 古い関数で使われなくなる。preg_match( "/.../" , ... ) に書き換え。
getdate() : php.ini で、"date.timezone" が設定されていないと警告がでる。
date.timezone = "Asia/Tokyo" を設定する。

歌丸さんが笑点を休演と …(02/26)

  • 02/26 unics914さんのつぶやき: @TohruSaitoh 面子をまとめるという点では楽太郎でしょうね。木久ちゃんのボケボケな司会も見てみたいですが。
  • 02/26 歌丸さんが笑点を休演となると、司会は楽太郎さん?年功序列で木久扇師匠ってことはないだろうし…
  • 02/26 データ駆動で関数型はしねぇよ。やるんならDSP的なネタだな…(^_^; QT @k1ha410: @TohruSaitoh データ駆動型で動かすんですね。わかります。これからは関数型ですから。きりっ!
  • 02/26 データ駆動で関数型はしねぇよ。やるんならDSP的なネタだな…(^_^; QT @k1ha410: @TohruSaitoh データ駆動型で動かすんですね。わかります。これからは関数型ですから。きりっ!
  • 02/26 k1ha410さんのつぶやき: @TohruSaitoh データ駆動型で動かすんですね。わかります。これからは関数型ですから。きりっ!
  • 02/26 卒研テーマの雑談。並列処理に興味がありそうなやつに、冗談50%,実用性なしだけど、Arduino100個ならべてマルチプロセッサする?と言ってみた。そういえば昔、PIC100個でマルチプロセッサというネタも考えたっけ…PIC100個よりは現実的だろ…
  • 02/26 女子フリー、浅田真央ちゃん銀か。一部ジャンプに失敗があったし、しかたないか….録画かけておいたけど、ニュースのダイジェストで見るだけになるな。エキシビションを楽しもう。
  • 02/25 久々に家酒で白ワイン。フツ?のワインだけどたまに飲むと、 うまい!ダイエットは明日から?。
  • 02/25 「ドコモ/auからiPhoneが発売されたら買う」人は半数以上 -[AV Watch] http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/… auな私も、その一人…
  • 02/25 クソまじめにSFを理論追求すると、みもふたも無いな… 光速で飛ぶと水素は機雷とおんなじ。… http://www.gizmodo.jp/2010/02/post_6775….
  • 02/25 フィギアスケートのアンチ大技の流れは、古くは伊藤みどりのアスリート系大技ジャンプへの反動だからなぁ… ある意味日本って世界基準のルールのぶれの被害者。 とはいえ伊藤みどりの「つなぎ」は芸術性は….
  • 02/25 うぅ、お気に入りの長年使っていたコーヒーカップ、つめたい水道で洗って、コーヒー入れたら熱衝撃で割れちゃった…
  • 02/25 微妙だな。アンチ大技は、バンクーバーの荒川静香で実績あるから、キムヨナNGを言い出すと、荒川NGになっちゃう QT @chikura_jp: キム・ヨナの話。なんだか説得力があるけどどうなの? http://nereidedesign.jugem.jp/?eid=203
  • 02/25 [メモ] 違いはどこに?フィギュアスケートの「ジャンプの見分け方」 – はてなブックマークニュース http://b.hatena.ne.jp/articles/201002/871
  • 02/25 [メモ] 公式のSamba 3.2.x HOWTOとリファレンスガイド http://www.samba.gr.jp/project/translati…

この記事は、twitter の TohruSaitohに掲載したものを、まとめたものです。

sambaとnetatalkの共存でトラブル

新しいHDDをUSBで増設して容量に余裕がでたし、仕事用Macのデータ保存にも 使えるようにと、netatalkを導入した。 しかし、Finderの左メニューに自動的に共有が見えるように、/etc/avahi/services/afpd.service の設定を追加した。

# aptitude install netatalk
(( /etc/netatalk/AppleVolume.default ))
:DEFAULT: maccharset:MAC_JAPANESE volcharset:EUC-JP
⇒ options:usedots,upriv cnidscheme:dbd
~/                      "netatalk ($h) Home"
/media/USB-HD0/MacOS    "netatalk ($h) USB-HD0/MacOS"
⇒ options:tm allow:@mygroup

しかし、Macとしてのファイル共有のホスト名と、Windows(Samba)としてのファイル共有のホスト名とが同じになるため、ホスト名をクリックしてもMac/Windowsで混乱が発生。 他の netatalkの記事でも NetBIOS名と同じだと…という記事があった。

ファイル共有名がWin/Macで区別できるように(失敗の元)

ホスト名が同じだと、自分でも間違えそうなので、以下の設定を行った。

(( /etc/samba/smb.conf ))
[global]
:
netbios name = %h_win
(( /etc/avahi/services/afpd.service ))
:
<name replace-wildcards="yes">%h_mac</name>

んで、Macで触るぶんには、host_win / host_mac と別名前で表示されて、便利。 だけど、隣でママが、Windows側でファイル共有上に、 ファイル作れるけど、ファイル消せないとか言い出してる。 昨日からsambaの設定はチラホラ触ったので、パーミッションの問題かと 思ったけど、どうも根本はNetBIOS名の変更が原因みたい。 ということで、samba側の "netbios name" の設定を消すと、元に戻った….

avahiにafpd,smbの設定記載が確実

よくよく考えてみれば、avahi を使い出す段階で、Mac専用の設定なんだし、 /etc/avahi/service に、smbもafpdも登録すれば、一番確実な方法だった。

(( /etc/avahi/service/aftpd.service ))
<?xml version="1.0" standalone='no'?><!--*-nxml-*-->
<!DOCTYPE service-group SYSTEM "avahi-service.dtd">
<service-group>
<name replace-wildcards="yes">%h_mac</name>
<service>
<type>_afpovertcp._tcp</type>
<port>548</port>
</service>
</service-group>
(( /etc/avahi/service/smb.service ))
<?xml version="1.0" standalone='no'?><!--*-nxml-*-->
<!DOCTYPE service-group SYSTEM "avahi-service.dtd">
<service-group>
<name replace-wildcards="yes">%h_win</name>
<service>
<type>_smb._tcp</type>
<port>139</port>
</service>
</service-group>

あれ?メモリの使い方が激変?

ふと、MRTGのグラフを見ていると、メモリの使用状況のグラフが激変している。 今までは、Squid(Proxy)が、実メモリをギリギリまで、キャッシュとして使ってた影響と思われるが、実メモリ全てがほぼ使用状態だった。 だけど今見ると、実メモリが余ってるし、Swapの利用率が高まっている。Kernelの微妙なバージョンアップの影響だろうか…. Squidってパッケージのバージョン上がってたっけ?

1002251612_500x135.png

女子フィギュア SPの TV 見…(02/24)

この記事は、twitter の TohruSaitohに掲載したものを、まとめたものです。

USB-HDD / 1TBを購入

ヤマダ電機武生店が模様替えで閉店して、100万ボルトにて電球のお買いもの。 来週にはヤマダ電器Tech land 越前店となってオープンするためか、 ちょっと安売り中。ディスク容量不足で、USB 接続のHDDを購入しようと思っていたので、 物色すると、1TB HDD が安くなっている。さっそく購入。

WZR-HP-G300NHに接続(漢字で問題発生)

Buffalo の USB-1TBなので、先日購入していた無線LANルータ WZR-HP-G300NH に 接続し、NASとして使えるようにしてみた。 接続すると、NTFS に変更するか?とか聞かれ、変更したけど最大ファイルサイズのこともあり、 WZR-HP-G300HNがxfs対応と書いてあったので、xfs に変更してみた。

実際使ってみると、NAS として使えて便利。ということで、Linux サーバからも使えるようにと、 cifs(sambafs)にて接続する。漢字も通って完ぺきと思い、当初の目的の 「写真データ・音楽データ・バックアップ」の移行を試す。 しかし、音楽データの rsync を実行すると、ファイルがコピーできない。 漢字の部分文字化けなどが関係しているのか、転送したデータが正常に書きこめていない。

Linuxサーバにxfsでマウントしたほうが便利

WZRのルータ配下のNASだと、ファイル所有者の概念がないため、 バックアップでもパーミッション情報が変になるし、Windows で気軽に使えるとはいえ、 Linux 側からは、同期・バックアップメディアとしては、思いっきり不便。

ファイルシステムを xfs にしちゃったんなら、いっそのことLinuxに接続させた方が、 便利なので、WZRルータ配下はあきらめる。んで、以下のように設定した。
# xfs の必要はあんまりないけど、WZRルータに繋ぐ可能性もあるかもということで…

そのまま、Linux サーバにUSBHDを刺すと、/dev/sda1 として認識された。 んで、mkfs.xfs でファイルシステムを作るけど、自動マウント時に、 訳のわからない長い文字でマウントされる。どうも、ドライブラベルが原因みたい。 "mkfs.xfs -L label" にて、ラベルを付けると、その名前を使ってくれる。

((ファイルシステムの作成))
# mkfs.xfs -f -L USB-HD0 /dev/sda1
### USB再接続すると、/media/USB-HD0 でマウントされる。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト