e1000のEEPROMが壊れ、不正なMacアドレス
夜の7:00頃、自宅が停電になった。1分後ぐらいに復旧したけど、自宅サーバがどうもおかしい。 調べてみるとすべてのネットワークが動いていない。 WiFiルータが雷で壊れたかと思ったが、どうも動いている様子。 サーバを見てみると、どのネットワーク機器も通信ができない。 色々調べてみると、"ifup eth0"がうまく動かない。自宅サーバはDHCPも動かしているので、 他のネットワーク機器は総倒れ。他の機器に一時的に固定アドレスを振ると、internetにもつながるし、サーバのeth0 ( NIC=Intel e1000 ) が根本原因。 んで、その状況を確認すると、Macアドレスが00:00:00:00:00:00になっている。 よって、"e1000 Mac Address"でググると、この記事と状況がおんなじ。
BIOSのNIC関連のEEPROMのチェックサムが異常で、こうなるらしい。 先頭1byte目を無視するとか、 書いてあるけど、下記の状況じゃ、きれいさっぱりデータが飛んじゃったみたい。
(( dmesg より )) e1000: 0000:02:0c.0: e1000_probe: The EEPROM Checksum Is Not Valid /*********************/ Current EEPROM Checksum : 0x0000 Calculated : 0xbaba Offset Values ======== ====== 00000000: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00000010: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00000020: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00000030: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00000040: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00000050: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00000060: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00000070: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 Include this output when contacting your support provider. This is not a software error! Something bad happened to your hardware or EEPROM image. Ignoring this problem could result in further problems, possibly loss of data, corruption or system hangs! The MAC Address will be reset to 00:00:00:00:00:00, which is invalid and requires you to set the proper MAC address manually before continuing to enable this network device. Please inspect the EEPROM dump and report the issue to your hardware vendor or Intel Customer Support.
ひとまずは、/etc/network/interfaces にて、Mac アドレスを手動設定する。 00:11.22:33:44:66は、自宅内じゃ同じ値になることもないだろうし、適当な値。
(( /etc/network/interfaces )) auto eth0 iface eth0 inet static hwaddress ether 00:11:22:33:44:66 address 192.168.xx.yy netmask 255.255.255.0
Debian localepurgeがエラー
職場でdebianのアップグレードをかけていたら、post-install でエラーのメッセージが 出るようになった。
E: Problem executing scripts DPkg::Post-Invoke 'if [ -x /usr/sbin/localepurge ] && [ $(ps w -p $PPID | grep -c remove) != 1 ]; then /usr/sbin/localepurge; else exit 0; fi'
どうも、localepurge が悪さしているみたい。 パッケージインストールで不要な locale 情報を消すだけのプログラムだし、 必須でもないから、"aptitude remove localepurge"を実行すると、 正常に"aptitude safe-upgrade"ができるように戻った。
雪もういい…

昨日の夜に除雪しておいたけど、朝までには当然のごとく大量の雪が積もってた。 今朝はじいちゃんばあちゃんが早くから除雪してくれてて、ちょいと助かったけど、 車の上はこの有様。
明朝を考えて家の除雪。 …(01/13)
- 01/13 明朝を考えて家の除雪。軽い雪でまだ楽なんだけど、なまった体には十分すぎ…
- 01/13 自分の部屋で資料について女性に説明をしていた。後で気づいたのだが、開いていたブラウザでRSS-Readerを開いていたんだ。それが、ちょうどエロネタのフィードが表示されていた。単なる偶然だぞ…たぶんきっと…ここで言い訳しても意味ないけど…
- 01/13 yun1212426さんのつぶやき: @TohruSaitoh そして鋭角に降ってます。一瞬で白くなります。。。
- 01/13 外が吹雪状態。建物間の移動したくないなぁ…
- 01/12 cat_fanさんのつぶやき: ネズミ叩きで遊ぶ猫… http://gigazine.net/index.php?/news/comm… [twicco.jp @TohruSaitoh ]
- 01/12 @cat_fan ネズミ叩きで遊ぶ猫… http://gigazine.net/index.php?/news/comm…
- 01/12 男は5000回/年スケベなことを考えている… http://gigazine.net/index.php?/news/comm… 今日のつぶやきはどれも怪しいネタばかりなので…
- 01/12 携帯電話の電波はアルツハイマー病に効くかも… http://slashdot.jp/article.pl?sid=10/01/…
- 01/12 yu_mtbkさんのつぶやき: @TohruSaitoh プラシーボ効果はバカに出来ないってことですね(笑。
- 01/12 プラズマイオン付き空気清浄器で音が良くなる… そんなアホな… http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/art…
- 01/11 [メモ]猫雑貨 http://item.rakuten.co.jp/crushberry/c/0…
- 01/11 正月太り対策でウォーキング。
- 01/11 DebianなサーバでX動かず。kernel update かかってもrebootしてなさすぎたみたい。rebootしたら治った。
この記事は、 の TohruSaitohに掲載したものを、まとめたものです。
gw6cの設定変更
IPv6のネットワーク接続ということで、gw6c を設定していたけど、 gw6c のバージョンアップで動かなくなった。 "/etc/init.d/gw6c start" を実行すると "gw6c – no server key …" と表示され、 接続に失敗する。
確認をすると、/var/lib/gw6c/gw6ckeys.pub あたりが原因で、/etc/default/gw6c をのぞくと、
# Check that the keyfile /var/lib/gw6c/gw6ckeys.pub has the key for your # tunnel broker and abort if not. # "yes" - Default, check for presence of key # "no" - Do not check for key, required if the name of the server is different # from its hostname. (for load balancing reasons for example) # # CHECK_KEYFILE="yes"
と書かれていたので、最後の行のコメントをはずし、"no"に変更すると、再び動くようになった。
(( /etc/default/gw6c )) CHECK_KEYFILE="no"
楽天の通販が反応なし…
先日、尿管結石によさそうなウラジロガシなるお茶を楽天のケンコーコムの通信販売で 注文したけど、発送したとか、入荷が遅れるといった連絡がなにもないまま1週間がたった。
年末には色々と発注をしたけど、注文の2・3日後には、送付したと連絡が来るのが普通だった。 DVD-Multi のドライブを発注したときには、型も古く入荷が遅れたけど、 「入荷が遅れます」の連絡はすぐに入った。どちらにしろ1週間音沙汰ないのは初めて。 カード引き落としだし、変な会社で2重引き落としとか変なことが起こらなければいいのだが…
子供のクリスマスプレゼ …(01/10)
- 01/10 子供のクリスマスプレゼントの自律ロボットKIROBOを、みつくんに作ってもらう。 http://www.elekit.co.jp/product/4d522d39… PIC16F8XX なロボットだけど、プログラム環境のIconWorksがGUI分かりにくぃ…
- 01/09 親戚の法事に参加中。
この記事は、 の TohruSaitohに掲載したものを、まとめたものです。
清涼飲料水で発電する携 …(01/08)
- 01/08 清涼飲料水で発電する携帯… http://gigazine.net/index.php?/news/comm… 使用後のジュースは飲めるのかな…
- 01/08 [メモ]猫の壁紙:from Yahooきっず・ペット http://contents.kids.yahoo.co.jp/pet/wal…
- 01/08 仕事のメールのCcで間違ってblog投稿用のアドレスを書いちゃつた。たいした内容でもなかったけどヤバいとちりだな…慌てて消したけど… アドレス帳整理してアドレス入力時の補完で体量候補が出る様になったのが原因
- 01/07 [メモ]Arduino2Lego Arduino でLEGOのモーターとかを制御している。メカ部としてLEGOは助かるからのぉ… http://arduino.cc/blog/?p=89
- 01/07 Google式会議効率化… みんな実践しよーぜぇ?。 http://www.lifehacker.jp/2010/01/100106g…
- 01/07 [メモ]Gumblarウィルス。サイト管理者が感染することで広がるってことね。 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/…
- 01/07 大学時代の友人と久々にskypeでだべった。久々だけど大学時代とお互い、かわんないんで楽しかった。
この記事は、 の TohruSaitohに掲載したものを、まとめたものです。
[ メモ ] Beagle Board (01/06)
- 01/06 [メモ] Beagle Board http://japanese.engadget.com/2009/08/02/…
- 01/06 Nexus One 正式発表… http://japanese.engadget.com/2010/01/05/…
- 01/06 ヤマト、エンタープライズ号などが水中ラジコンで… すごぃ… http://www.youtube.com/watch?v=7A1DPE74jtw
- 01/06 自宅より500mも走らないうちに車が3台田んぼorミゾに落ちてた。主要道路1本はずれてると、危ないのかな…
- 01/05 上司をうんざりさせる自己中女性部下 http://diamond.jp/series/female_manual/1… うちの奥さんには根本は当てはまらないけど、一読してもらおう。
- 01/05 鯖江マクドの野良AP消えてら…
- 01/05 [メモ] iPhone/iPod touch用動画変換 for Mac OS/X Videora iPhone 3GS Converter http://www.moongift.jp/2010/01/videora-i…
- 01/04 ウラジロガシのお茶を通販で発注。単体だと送料が割高だし、得意の猫餌ほかと買う。
この記事は、 の TohruSaitohに掲載したものを、まとめたものです。
子供の理科の問題
子供が冬休みの友の理科の問題で、試験管内の空気と水の膨張の違いの説明が変で ツッコミを入れる。
空気だけのAと水だけのBで温めた時の水位の説明なんだけど、 本当は、A:上がる、B:ほとんど変化しないのはず。 だけど、みつくんはAもBも上がるとの回答。 おかしいと思いツッコミを入れるが、みつくんは、Bも「学校の実験で増えた!」と言い張る。 小学校でどれだけ厳密な実験したか分からないし、"上がる"という点ではたしかに正解(常温であれば…)だし、どう説明しようか悩む。上がるというなら、ガラス管はミリ単位以下の細い管のはず…とツッコミを入れるが、そんな細かいネタが説明しきれるわけがない。 よくよく考えれば、学校の実験はCだったはず。 思わず、水の膨張率をググって、説明する…
# 水は4℃で熱膨張率0で、0-4℃では冷えるほど膨張…常温でも0.021%/℃

個人的には、『じゃあ目の前で実験してみよう!』と言いたいのだが、 試験管やらガラス管やらアルコールランプは自宅に常備してる訳ないよなぁ…