sshdのバックドア
出張などの出先から自宅サーバにアクセスするときのことを考え、 openvpn を動かしているが、接続したい時にかぎって、 ホテル側がVPNパケットを切っているためか接続できない。 かといって、sshd を無防備に許可するのは怖い。
そこで特別なsshポートを allow from all で空けておき、 携帯から許可したときだけ接続できるように設定をしてみた。
((/usr/local/sbin/sshd-onetime)) #!/bin/bash # 出先からssh接続するための特別設定 ALLOW=/var/hogehoge/sshd-onetime.txt if [ -f $ALLOW ]; then exec /usr/sbin/sshd \ -f /etc/ssh/sshd-onetime_config -i fi ((/etc/ssh/sshd-onetime_config)) sshd_configをポート番号だけ変更したもの ((/etc/inetd.conf)) (ssh-hogehoge) stream tcp nowait root \ /usr/sbin/tcpd /usr/local/sbin/sshd-onetime
これにあわせて、携帯のみ許可&サブスクライバIDでチェックして ALLOWのファイルを生成・削除するページを作っておく。 さらに、デフォルトで接続禁止にしたいので、 /etc/cron.d にてALLOWのファイルは、定時的に消すようにしておく。
スタンプラリーの疲れで運転がヤバかった
昨日は子供を連れてスタンプラリーでパーク&ライドでJRのポケモンスタンプラリーでした。 ただ、朝の3時にアホみたいに目覚めたみつくんが部屋に来たりで、寝不足。 おかげで普通以上に疲れがでた。 ついでに先週位から夏風邪なのか夏バテなのか、体調も良くなかった。
疲れもピークで、帰りの車の運転をはじめるけど、目が眩む感じがして、運転がヤバい。 ちょっとママに運転を変わってもらった後、再び運転をするけど夜になったのもあるけど、 再びヤバい。集中力がないのか、ナビの画面やらバックミラーを見るとふらつきそうで、 周囲を見る余力がまるっきりない。 たぶん、今までの運転の中で「一家心中」になりかねない最悪の不調な状態だった。 ということで、帰り道のほとんどがママ運転になり、ママの方もスタンプラリーの疲れに加え、 運転の緊張でお腹の調子を悪くして、一家全員ヘロヘロになって帰ってきた。
tohrusaitoh のつぶやき (07/31)
- 07/31 パパママ寝室に置いてあった2段ベッドを子供部屋に移動。予想以上に疲れた…
- 07/31 家の引き戸の玄関が以前より調子が悪く、取り替える。意外と隙間の調整が重要だった。
- 07/31 Emacs 23 リリースだそうな / →http://www.atmarkit.co.jp/news/200907/30/emacs.html
この記事は、 の tohrusaitohに掲載したものを、まとめたものです。
tohrusaitoh のつぶやき (07/30)
- 07/30 以前から気になっていたけど、XPort。エレジャックのサイトにて、活用事例が載っている。電光掲示板作りたいけど、高い… / →http://bit.ly/aVFbF
- 07/30 Arduino Nano 3.0 だってさ。このサイズなら、H8/3664と置き換え可能じゃん。 / →http://bit.ly/o4vim
- 07/29 高専沢井研OBの方、もしTwitter上におられましたら、フォロー&コンタクトお願いします。
- 07/29 久々にOBの人たちと一緒に酒の席で楽しい飲み会でした。 オタクの血でマニアックトークもちょっぴりありましたが、盛り上がりました。恩師の先生を交えた飲み会企画をすすめましょう。
この記事は、 の tohrusaitohに掲載したものを、まとめたものです。
TwitterFoxアドインを入れてみた
簡単な書き込みのインタフェースが、リアルタイムだったり、友達の輪を広げてくれそうで、 ちょいと注目中。かといって、Twitterを使わない人にもそこでのネタが広まることを期待して、 サマリ記事などの実験をしている。
しかし問題なのは、Twitterの過負荷状態。ともかく妙なタイミングで重い時があり、 スタイルシートが読み損ねたり、過負荷でギブアップのクジラページがでたり。 ということで、少しでもWebとしての負荷を下げるために、Firefox アドオンの "TwitterFox"を入れてみた。んで….そんだけ…(^_^;
MacにはTwitter Board
同様にということで、Macには Twitter Board なるウィジェットを入れてみた。 どちらも、 TwitterFoxも含め「フォントがちいせぇなぁ…」と思うのはジサマの視力のせいである。
tohrusaitoh のつぶやき (07/28)
- 07/28 @tab2_takayoshi tab2さんも、猫好きでしたっけ?
- 07/28 電車移動の相談中、ママ曰く「京都で電車間隔1時間くらい?」、パパ「どこの京都やねん…」
- 07/28 週末のお出かけの計画中。
- 07/28 京都パークアンドライド / →http://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/kankochi/
- 07/28 ポケモンスタンプラリー / →http://bit.ly/Zxlo5
- 07/28 家電Watchの記事なのに… / →http://bit.ly/10wYM3
この記事は、 の tohrusaitohに掲載したものを、まとめたものです。
追記: Twitterで返信した場合、返信した相手へのリンクを埋め込む様に、 まとめ記事処理を追加した。
Twitterまとめ記事アップ処理
Twitterにまとめ記事を上げる処理は、以下のとおり。
#!/usr/bin/perl require "mimew.pl" ; use Jcode ; use XML::TreePP ; use XML::FeedPP ; use POSIX qw( strftime ) ; use HTML::Entities ; # Twitterの設定 my $twitter_rss = "http://twitter.com/statuses/user_timeline/<フィードの番号>.rss" ; my $twitter_url = "http://twitter.com/" ; # サマリ記事の最終日付保存も兼ねた一時保存 my $twitter_summary = "/var/run/.twitter.html" ; # 記事をMovableTypeに書き込むためのメールの設定 my $prog_sendmail = "/usr/sbin/qmail-inject" ; my $mail2entry = 'MTに投稿するためのメールアドレス' ; my $mail2entry_from = 'MT投稿のFROMアドレス' ; my $tw_last = 0 ; if ( -r "$twitter_summary" ) { @tw_stat = stat( "$twitter_summary" ) ; $tw_last = $tw_stat[ 9 ] ; } # twitterフィードを読み込む my $twitter = XML::FeedPP->new( $twitter_rss ) ; my $count = 0 ; my $subject = "" ; my $text = "
- \n" ;
my $max_time = 0 ;
my $auther = "" ;
# 各記事をリストアップ
foreach $item ( $twitter->get_item() ) {
my $ptime = XML::FeedPP::Util::get_epoch(
$item->pubDate() ) ;
if ( $ptime > $tw_last ) {
$max_time = $ptime if ( $ptime > $max_time ) ;
my $pstime = strftime( "%m/%d" ,
localtime( $ptime ) ) ;
my $title = Jcode->new(
HTML::Entities::decode( $item->title() ) )->euc ;
my $link = $item->link() ;
my $url = "" ;
$title =~ s//>/g ;
$title =~ s/&/&/g ;
if ( $title =~ s/^(\w+):\s+// ) {
$auther = $1 ;
}
if ( $title =~ /^(.*)\s+((http|https):\/\/\S+)$/ ) {
($title,$url) = ($1,$2) ;
$title = "[メモ]" if ( $title eq "" ) ;
$url = " / → <a href=\"$url\">$url</a>" ;
}
$text .= "<li>$pstime <a href=\"$url\">$title</a&"
."\gt;$url</li>\n" ;
$count++ ;
}
}
$text .= "
$subject
\n" ; print FH $text ; } close( FH ) ; # メールで送る if ( $count > 0 ) { open( MAIL , "| $prog_sendmail" ) or die( "Can't open program $prog_sendmail\n" ) ; $subject = mimeencode( Jcode->new( $subject )->jis ) ; $text = Jcode->new( $text )->jis ; print MAIL "From: $mail2entry_from\n" ."To: $mail2entry\n" ."Subject: $subject\n" ."Content-Type: text/html; charset=ISO-2022-JP\n" ."Content-Transfer-Encoding: 7bit\n\n" ."$text" ; close( MAIL ) ; }
現実逃避のお裁縫
テスト問題づくりと採点の現実逃避で、Macの保護用の袋を作ってみた。 目的は、アタッシュケースにMacを入れると、ケースの内金具でアルミボディに傷を付けてしまったので、その予防。 材料は、古いズボンの太ももの部分。
Twitterまとめ記事アップの頻度は
f-leccs.jp の方からも、面白そうな取り組みと言ってくれるひともいるし、 もう少しチューニング。 最初は、まとめ機能の追加で、Twitter にそれなりにつぶやきを掲載した。 その結果、全体の記事からすれば、数件に1つが「Twitterまとめ記事」で、 いいんだけど、自分自身の MovableType のページは、「Twitterまとめ」ばっかり になりつつある。
このままいくと、MT のページは、つぶやき記事のタイトルばかりになってしまいそう。 なんとなく中身が無いのがバレバレっぽい雰囲気になりそうなので、 Twitterまとめアップの頻度を、週3回に減らす。 ただし、まとめ記事になるまでに2日間程度となるため、Twitter のリアルタイムな 面白さがなくなるのも欠点。まあ、そんなに面白いネタ上げてるわけでもないので この辺が妥協点か…