めったにないことだろうし、ひとまず記念
分類的には広報活動だったんだ….
緊急連絡システムにて大変ご協力いただいたU先生、
歯みがきロボコンで、ご協力頂いたM先生&F県歯科医師会
の皆様、ありがとうございました。
# 粗品は電波時計でした。
肝心な時に役にたっていないWeb FAX
最近、職場のFAXとして使っている複合機が、寿命なのか動かない。 んで、こういう時に限って、メールを使いなれない人から「FAXで…」と 頼まれる。 んで、自宅サーバにてWebから文字FAXを送れるように してあるから、それを使って仕事のメールを送信….
しかし、相手先より「読めなぃ…」との連絡。 また、文字化けしているみたい。 サーバの GhostScript のアップデートをかけたことで、 文字コード変換に失敗していた様子….
# 帰ったら、また設定見直さないと….
# 最近は、自宅でサーバより印刷なんてしないから、
# GhostScript の設定が壊れているのに気づかないんだな…
追記:ghostscriptの日本語対応 [Debian] SidでGhostscriptを参考に設定を追加し、 ひとまずghostscriptで日本語が使えるようになった。
ln -s /var/lib/defoma/gs.d/dirs/CMap \ /usr/share/ghostscript/8.64/Resource/ ln -s /var/lib/defoma/gs.d/dirs/fonts/cidfmap \ ~/.fonts/
usbmount
Samba 3.xでOffice2007が書き込めない
最近、Samba3.xによるサーバ上のファイル共有で、doc,xls,pptなどのファイルが、 読めるんだけど、書き込めない。 「アクセスが拒否されました。管理者に問い合わせてください。」と拒否される。
そのくせ、Sambaのファイル共有上に0[byte]であれば、ファイルを作っている。 ディレクトリの作成や削除、メモ帳でのファイル書き込みは支障なくできる。 だからこそ似たようなシステムということで、OfficeファイルをOpenOffice で開いてみると、読み書きが問題なくできる。
この時点で、Office2007の問題で、Sambaの設定の問題じゃねぇなぁ…と思ったが、 別のNAS上に置いたファイルなら、Office2007で読み書きができる。 よって、Office2007が諸悪の根源とは言い切れない。 さらに別のノートPCで、ファイル共有のOfficeファイルを、Office2000で開いてみると、 これまた読み書きができる。いったい何が起こっているのやら….
# ロックファイルとかバックアップファイルの問題かな….
追記:
似たような記事を見つけ、"profile acls=no;"などをつけてみたけど、ダメ。 しかたがないので、"aptitude install samba/stable" を試すと、 今度はファイル共有自体にアクセスができなくなった。 よくわからねぇなぁ…と、"aptitude safe-upgrade" したら、書き込みトラブルも解消。 依存関係はわからないけど、相性問題があったみたいだけど、無事解消。
うーん、参考にならない記事…
MovableTypeのスタイルシートが読めなくなった
色々とMovableTypeの設定を触っていたら、スタイルシートが読めなくなったのか、 レイアウトが崩れてしまった。その割に、設定の見直しと思って作業を始めると まともに表示される…といった変な状態。
よくよく調べてみると、mt-config.cgi の設定で、CGIPathあたりの設定で、 「おれおれ認証」になっているhttpsの設定を記述したことが原因。 こうしちゃうと、httpで日記を読むと、部分的にhttpsが混ざってしまい (今回は特にスタイルシートにhttpsが混ざってしまった)、 セキュリティ問題の危険性よりブラウザが、ページ読み込みをしなかったのが原因。
『表示が変になる例』 ((/etc/movabletype-opensource/mt-config.cgi)) CGIPath https://tsaitoh.net/cgi-bin/movabletype/ StaticWebPath https://tsaitoh.net/mt-static/
かといって、MovableTypeの設定ページをアクセスするときの認証で、 単純なhttpだけなのは、不安。 といってもオレオレ証明じゃない、まともな認証を使うのはプライベートじゃ無駄。
ということで、CGIPathには、/cgi-bin/movabletype/ で設定し、httpとhttpsを 使い分ける方が、確実に運用できる。
愛育会の役員会
2009年度に小学校の保護者会の愛育会にて、広報部の部長の仕事を受け持つことになりそう。 仕事としては、小学校の広報誌「あじまの」を年間3回の発行。
# 町内の子供会の役員もあたることになっているので、
# ちょいと大変そうなんだけど…
そんでもって、今日はその次期役員の準備会があった。 昨年度の部長さんより、引き継ぎ資料をもらい、一緒に仕事のあたった方と連絡先の交換する。 どちらにしろ、メールなりネットでさくさくと連絡のとれる人やら、 広報仕事の得意そうな人をメンバーに入ってもらうなどの調整も必要かな…
LEDバッジをLinuxで…
以前、購入していたLEDバッジであるが、活用できずにいたけど、ふとサーバに届くメールの簡易表示に 使えないかと再び情報を調べたら、それっぽい情報が見つかる。
しかし、スペイン語なんだなぁ….
- LED Badge USB de DX en Linux
- E-Badge Ticker 1.1(perl script)
- 製造元
こういうシリアルデバイスの解析に便利そうなソフト
みつあゆからの初メール
みつあゆでも簡単にメールを出せるようにと作っておいた Webメールを使って、みつくんがメールを送ってきた。 あゆちゃんも、Wiiメールを使って、メールを送ってきた。
((みつくんがWebアクセス制限を解除して欲しいメール)) かいじょしてね。 「wiiに、めえるしてね。」 ((病院帰りのあゆちゃんから、Wiiメール)) あゆかです。 病院にいきました。 インフルエンザBがたでした。 何時に帰ってくるのですか?
語尾が、Wiiの漢字変換の候補で出ているのを そのまま送ってくるためか、妙に他人行儀だったりする。