かゆい所をかくとなぜ気持ち良いのか…
Webのニュース記事で、「かゆい所をかくとなぜ気持ち良いのか、長年の謎が解明される」 というネタをみつくんに話したら、すごく受けた。 ということで、メモを残す。
かゆいとは自分の感覚では、痛いという間隔が微妙すぎる状態と思っている。 だから体の悲鳴ということは、直観的にわかるけど、 確かに「掻くと気持ちがいい」という メカニズムは確かに説明できないよね~。
丹南CATV光ハイブリッド120Mbps
丹南CATVにてこの4月より光ハイブリッド120のサービスが開始され、 ちょっと調子こいて導入してみました。 100Mbpsを使いこなすようなヘビーな使い方はしていないけれど、 やっぱりこういうときは試したいもの。
自宅に業者の人が来て、減衰率のチェックをしてからモデムを接続する。 業者の方の測定では、80Mbps 程。まあ、スペック通りの数値は出ないだろう。 実際、自分のパソコンに切り替えたけど、 一般の上流に設置されている測定サイト だったのもあって、25Mbps 程度の値であった。
ちなみに、モデムの変更のおかげで、使いっぱなしのIPアドレスも変化してしまい、 DynamicDNS の更新も発生したが…
nfsで書き込みができなくなった
職場サーバにてwoodyから一度にlennyに上げたため、気づかない設定洩れがチラホラ。 nfsで読めるけど書けない。/etc/exports のデフォルトが変更になったのかな…
# cat /proc/fs/nfs/exports # (実際にマウントされているnfsの設定がみれる。) # /usr/sbin/exportfs -ra # /etc/exports の設定を反映 ((/etc/exports)) /home 11.22.33.0/255.255.255.0(rw,no_root_squash,no_subtree_check)
トップページリニューアル
先日、職場と自宅サイトのトップページを MovableTypeを使ってリニューアル。 といっても、表示されている内容は、 ほとんどそのまま。スタイルも色々試したけど、 シンプルなのが一番かな…. ま、MovableType だし、スタイルの変更は 既存であれば極めて簡単。色々試してみよう。
夜桜ライトアップ
みつくんと味真野小学校の夜桜ライトアップを見にいきました。
WebDAVの微妙な設定トラブル
自宅サーバのデータをWebDAVで公開すべく、設定で起こったトラブルのメモ。
以前から一部でWebDAVを使っていて問題がでていなかったのに、 Windows マシンから、「ネットワークプレースの追加」によりWebフォルダとして アクセスしようとすると、「有効なフォルダがない」と表示されてしまう。
いろいろ調べると、フォルダ指定で末尾に"/"がついているか/付いていないかで、 動かなかったりする。
((webDAVの設定行のダメな例)) Alias /path/ /var/www/hoge/path/ <Location /path/> : </Location> ((ネットワークプレースのアドレス指定のダメな例)) http://www.example.com/path/ ★ともかく、フォルダ名の末尾に"/"をつけない!! ((webDAVの設定行の正しい例)) Alias /path /var/www/hoge/path <Location /path> : </Location> ((ネットワークプレースのアドレス指定の正しい例)) http://www.example.com/path
言い訳:ブラウザでは、"http://www.example.com/path"と書いてあると、 path がファイルなのかフォルダなのかは、アクセスしてみないとわからない。 だから一旦ファイルのつもりでアクセスして、サーバからの返答に応じて 再びフォルダとして2度目のアクセスを行う。 このため、他人にURLを知らせる場合、 "http://www.example.com/path/"で教える方が、2度目のアクセスが発生しないので、親切。
だから、この習慣に従って、設定ファイルの記述でpath 指定に"/"を付けてしまうことが多い。 実際、自分でファイルをアクセスするプログラムを作る時にも、 設定ファイルの設定値の末尾が"/"付きか無か、付いてたら"/"を消すとかいった処理を 面倒がらずに書くのが「本当のプログラマー」…といいながらよく忘れる…
proftpdをアンインストール
proftpd のバージョンをあげたら、ftpサーバは起動するものの、 接続が切れる。ログを見ると signal 11 が出ており、Webの記事でも、 本質的な設定問題がなになのかつかめない。
でも、その前に、最近 ftp を使っていない。 ファイルコピーは、もっぱら ssh , samba , web-dav ばっかりで、 使うことは無い。ということで、ばっさりとアンインストールする。
linux 2.6.26/testingにアップグレード
自宅サーバでiceweasel(Firefox)などが急に動かなくなる。 管理者権限なら動くし、gconfd が動いていないとか文句を言われる。 どうもIMEなどに絡んだパッケージの相性のようだけど、よくわからない…
testing ベースで、重要なパッケージで古いものはカーネルぐらいなので、 2.6.26 に上げてみることにした。 以前試しに 2.6.26 に上げた時は、usbrh がうまく認識できなかったけど、 今回は問題なく認識され、iceweasel も普通に動き出す。
# うーむ、覚悟のうちとはいえ testing は色々と相性問題がでるなぁ…