ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 281)

作者アーカイブ: t-saitoh

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

OpenVPNサーバを動かす

1週間後に控えた出張に備えて、ネットワーク接続の環境を実験。 自宅サーバへの接続には、通常は ssh を使っているけど、 総当たりアタックの危険性を考えて、外部接続は職場と丹南CATVからの接続のみ許可。 ajaxterm による接続も、やっぱり怖い。 そこで、何でもできる安心な接続ということで、OpenVPN サーバを動かす。

参考資料を真似て動かすけど、Bluetooth->携帯->au.NET経由の接続だと、OpenVPN が切られる。 "Connection refused" といったメッセージもあり、サーバの Firewall の設定を調べていたけど、 最終的には、クライアントの設定ファイルに、 "pull,float"で DHCP 関連の設定が無いことが原因。

CATVでアナログ延長

CATVでアナログ延長

予想したとおり、アナログTVの放送延長が、CATVだけど決まった様子。 3~5年との話ではあるが、元々「電波の有効利用」が目的なんだし、 CATV は自分の都合でケーブルの周波数割り当て自由にできるんだし、 そのまま使えてあたりまえ。

みつあゆが「アナログ使えなくなるんだって….」と頻繁に言うようになっていたけど、 ちょっと財布にやさしい。さすがにTVが壊れれば、デジタルに移行だろうけど、 ブラウン管はまだ十分使える。

OpenVPN構築法

OpenVPN構築法

いまの流行りは、OpenVPN かな… 設定は手間だなぁ…

ssh総あたり攻撃対応

ssh総あたり攻撃対応

Web 記事で ssh が簡単なパスワードで破られたネタで盛り上がっていた。 こういう記事を見ると、自分も心配になる。 ということで、関連記事を色々さぐってみる。

sshの接続IP制限

自分の運用しているサイトは、基本は自分の関連するサイトからのアクセスのみを許可する方式。 よって、職場&丹南ケーブルのみ許可。 どうしてもそれ以外からの接続は、https + ajaxterm で対応となる。

踏み台による攻撃も心配ということで、chkrootkit やらで確認するけど、一応安心。 本当に侵入された後じゃ、意味がないんだけどね。

knockd

ajaxterm による接続も心配だし、こういう方法もあるのか….

Wiiからの日記書き込みを設定

子供自身が書き込む日記も記録できるように、 Wii の相互設定を行う。

# Wiiからのメールって、メールから抜けた時点で、一斉送信するんだ…

smartctl の使い方

smartctl の使い方

≪情報の表示≫
# smartctl -a /dev/hda
≪セルフテストの起動≫
# smartctl -t short /dev/hda
≪セルフテスト結果の表示≫
# #shortセルフテストが終わったころに
# smartctl -H /dev/hda
≪詳細セルフテストの起動≫
# smartctl -t long /dev/hda
# #表示された終了予定時間後に
# smartctl -l selftest /dev/hda

くるねこ大和

くるねこ大和

バナナ&キャベツダイエット

例年の正月休暇太りの懸念から、 朝食のバナナダイエットをしたり、キャベツサラダだったりで、 ご飯の炭水化物を極力食べないように… あゆちゃんと共に、WiiFit での体重測定を再会しました。

AVASYSの EP-801A Linux ドライバ

AVASYSの EP-801A Linux ドライバ

新しいプリンタがLinuxで使えるかと調べると、やはり EPSON は、 AVASYS がドライバを出してくれていた。しかも EP-801A は、できたばっかりみたい。 最近は Ubuntu のおかげで、Debian のパッケージもちゃんと用意されている。

≪プリンタドライバのインストール≫
# dpkg -i pipslite_1.3.0-2_i386.deb
# cp Epson_EP-801A_pipslitel2.ppd /usr/share/cups/model/
# /etc/init.d/cups restart
# lpadmin -p EP-801A -v pipslitelp:/var/run/pipslitelp0
>   -P /usr/share/cups/model/Epson_EP-801A_pipslitel2.ppd -E
≪スキャナドライバのインストール≫
# # 既存のパッケージと衝突があるみたいなので
# dpkg --force-conflicts --force-overwrite -i iscan_2.15.0-3_i386.deb

プリンタの大掃除断念&機種更新

じいちゃんの年賀状印刷を頼まれたけど、いざ印刷しようとしたら、 ローラ付近にホコリの塊を吸っちゃったみたいで、印字汚れ。 フタを開けてブロアをかけたり、ピンセットでホコリの塊を取ったりと大掃除。 しかし、ノズルクリーナ部のスポンジが劣化しているみたいだし、 そろそろ買い替えでもいいかもしれない。発売時期を調べてみると2003年。 減価償却的にもいい時期なのかもしれない。

色々掃除を試したけど綺麗にならないし、プリンタを買い換える。 ネットワークプリンタ機能内蔵もあったけど高いし、 最近はプリンタへの印刷頻度も高くないし、 写真の印刷は写真屋に頼むことが多いので、安価でコンパクトな複合機ということで、 EP-801A を選ぶ。 5年の進歩のおかげで、ヘッド移動の振動も少なく、静かで高速。 年末の急な出費だったけど、その価値はあったかな。

# 記事どおり、まだ年賀状書いてる途中です。1/1着 は例年無理…

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト