ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 37)

作者アーカイブ: t-saitoh

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

@TohruSaitoh-22/02/02

  • 01/28 明日1/29(土)に鯖江の公民館で開催の「体験してみよう!セキュリティエンジニアの世界」の CTF ワークショップ(初心者向け)のお手伝いします。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000…
  • 01/16 トンガの噴火による気圧変化が発生していたとのニュースがあったし、自宅の気圧も確認してみた。たしかに、ニュースに記載されている時間に、気圧が若干変化してる。 https://twitter.com/TohruSaitoh/status/1…

猫の節句


この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。

FAX電話の故障と機種更新

最近、自宅の固定電話(主に親が利用のFAX電話)で、こちらの声が相手に伝わらないらしい。近所の電気屋にみてもらったけど、FAX電話の故障で買い替えを勧められる。ついでにドアホンをカメラ付きの機種への交換を勧められる。古いのは Pioneer のドアホンだけど、電気屋は Panasonic 系だから、ドアホンも一緒に交換しないと、ドアホンも動かなくなるからだろう。

カメラ付きドアホンは想定外の出費にはなるが、来客確認やら拡張すれば火災報知器連動などもできるし、提案してくれた機種の値段も Amazon さんよりも安く提案してくれている。

パナソニックのドアホン

Panasonic VL-SWZ300KF はモニター付きドアホンで、電話子機にもなるワイヤレスモニター子機も付く。SD カードへの録画、将来的に火災報知器や防犯カメラとの連動するための機能もある。

火災報知器の機能は、アダプタ+ワイヤレス火災報知器になるけど、トータルで値段もかさむのでひとまず見送り。Googleの火災報知器(Google Nest Protect)を導入する方が安いし。

これに合わせて電話機(本来は電話の更新だけでいいのだが)も購入だが、FAXの機能もそんなに使わないし迷惑電話対応機能付きのFAX無しでいいと思ったけど、半導体不足の影響なのか、入荷が遅れるらしい。FAX無しでも思いきり安くなるわけでもないし、FAX電話かなぁ。

親機の受話器がバッテリ式は好きじゃないので KX-PD315 になりそう。

この記事は、将来自宅家電が故障した時に、品名から取り扱い説明書などを探したり、製品寿命を確認するのが目的です。

Google Nest ドアベル

上記のモニター付きドアホンを導入するくらいなら、Google Nest ドアベル を導入することも考えた。先日、以前より使っていた Google Home mini に加え Google Nest mini を増設したし、ドアベルの通知を Nest mini,Home mini にすることもできるし、スマホでドアのカメラを確認もできる。

ただ、Google Nest ドアベルは、バッテリー駆動だけど数カ月持つとの話の割に、数週間も持たないから電源駆動が必要みたい。んで、海外向けのドアベルは8V~24V程度の交流が標準なので、ドアベル配線で Google Nest ドアベルを駆動できる。しかし、日本のドアベルは直流が標準で(実際、自宅のドアホンは直流20V)、単純にドアベル配線つなぐというのはムリそう。交流だしトランスで交流100V→交流24Vほどのトランスを挟めばいいのだろうけど、そのための電源アダプタも日本では売っていないみたいで、人柱感たっぷり。

ということで、Google Nest ドアベル導入は見送り。

2月2日は猫の節句

勝手に2月2日を「猫の節句」と呼ぶことを提案したい。
{CAPTION}
DeepL翻訳で、「猫の節句」を翻訳したら、5月5日の”Boy’s Day Celebration”と誤訳してくれたので、2月2日猫の節句の英訳は、”Cat’s Day Celebration”に決定です。
こういうボケたことを言う猫バカは、数多くいるだろうとググったけど、”猫の節句”自体は見つかるけど、”猫の節句=2月2日”という定義の提案者という記録に残ればと、メモしておく。

Google Nest Mini 追加

最近、スマートスピーカーでタイマーやら色々活用しているけど、1Fでも使いたいとの要望が出てきた。

Google Nest mini 追加

そこで、元々使っている Google Home mini を1Fに移設し、新しく Google Nest mini を設置する。見た目はほとんど変わりないけど、音声認識の誤作動は改善されているらしい。

1Fに移設した Google Home mini は、デバイス名の設定を変更し、ついでに活用されてなかった古い Google Chromecast を1Fのテレビに設置する。

これに合わせ、google home/nest mini を喋らせるための google-home-notifier 関連の Script を修正。

Siri 対応の HomePod があるけど

以前に購入している、HomePod は iOS などと連携がうまくいくので、自宅に設置してある homebridge との相性も良く、homebridge-people などのモジュールを利用した在室確認のセンサーの値に応じてアクションを起動する場合には、HomePod の方が便利。「子供が家に帰ってきたらLINEに通知」といった処理で活用中。

Google Home/Nest の方が便利な点

この最近になって使えるようになってきた機能だと思うけど、「xx時にxxする」というアクションが音声で簡単に登録できるようになった。なので「6時にエアコンをつける」と言えば、翌朝にエアコンを自動的につけてくれる。

同じような処理も Siri のオートメーションを使えばできるけど、しゃべりかけるだけで時間やアクションを登録することまではできないので、これは Siri の未熟な所。

highlight-search-terms更新トラブル

自宅サーバのWordPressが急に動かなくなった。テキストブラウザなどでは表示できるので、WordPress の問題みたい。

/var/log/apache2/error.log を確認すると、以下のようなメッセージ。

PHP Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function is_plugin_active() in /var/lib/wordpress/wp-content/plugins/highlight-search-terms/hlst.php:239

どうも、plugin の highlight-search-terms がおかしい様子。プラグインの自動更新がかかっていたようだけど、怪しい更新だったみたい。

しかたがないので、手動で プラグインを削除。不具合が修正されたころに改めてインストールかな。

$ cd /var/lib/wordpress/wp-content/plugins/
$ sudo rm -rf highlight-search-terms

職場のサーバも同じプラグインを使っていて、自動更新前だったので早々に削除しておく。

(追記) 夜になって改めて確認すると、highlight-search-terms が更新されていたので、改めてインストール。無事動くようなので、職場も同様に再インストール。

おはようございます

{CAPTION}

DNSのルートサーバ問題?

自宅では、自宅内だけの DNS を実現するために、DNSサーバ bind を動かしているけど、ブラウザで作業中にたまに DNS によるエラーでページが表示されない。

もしかして、変なところからの攻撃を防ぐために 国別のIPアドレス情報(GEOIP)を元に、接続拒否をしているのが原因かもしれない。確認を行うと、DNS ルートサーバの 中に、スウェーデン(SE)とオランダ(NL) が含まれていて、オランダが拒否リストに入ってた。

ということで、i.root-server.net(SE) , k.root-server.net(NL) を個別に許可リストに加える。

((2022-04-06))

再起動すると、ferm が動いていないのか iptables が未設定の状態になっている。確認をすると、OS起動時のエラーの中に、i-root-server.net の名前解決に失敗して、firewall 設定が途中で止まっている。DNS の設定が動いていない前段階で ferm を動かす順序なのでしかたがない。

ということで、許可リストの設定ファイルで、i.root-server.net などは IPアドレス記載に変更した。

WordPress 5.9-ja

WordPress 5.9 が新しく公開された様子。早々に、5.8.3→5.9 に更新を行う。

WordPress 5.9で実装されたフルサイト編集機能とは

PHP8.1に更新

PHPのバージョンが、php7.4 をメインに使っていたけど、他のシステムで php7.4-common のモジュールの整合性が悪いので、php8.1 が出ているみたいなので、更新を行い、モジュールの相性をチェック。

((( インストールされているphp7.4系モジュールすべてを8.1でインストール )))
$ sudo aptitude install `dpkg -l | grep php7.4 | awk '{print $2}' | sed s/php7.4/php8.1/`
((( php8.1 を有効化 )))
$ sudo a2enmod php8.1
$ sudo a2dismod php7.4 # a2enmod php8.1 したら 7.4 消してくれると思ってたけど、残ってて
                       # systemctl restart apache2 してもエラーになるから悩んだ
((( apache2 を再起動 )))
$ sudo systemctl restart apache2

php7系からphp8系の移行による文法などの違いから、いくつかの自作 PHP プログラムが動かなくなってチョロチョロとプログラムを修正することになったけど。

改めて、プログラムを修正していると、「このプログラムなら、php7.4でも警告が出ていたはず」だけど、動いていたよなぁ…という修正点ばかり。(^_^;

雪で倒れそうな竹を切る

うちの畑の竹が、雪の重みで道路にはみ出て、電線を切りそうなので、竹を切る。
ただ杉の木の花粉、1月早々だけどやばくない?
{CAPTION}{CAPTION}

{CAPTION}

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト