@TohruSaitoh-21/04/03
- 04/03 丸岡城?でお花見? https://twitter.com/TohruSaitoh/status/1…
- 03/28 今日は町内の清掃奉仕で田んぼの用水路の泥さらい。疲れて腰がぁ〜。
- 03/18 今日は卒業式。卒業生、教職員などの制限もあり、寂しい思いもありますが、仕方がない。席も出席番号指定で、間隔を空けてます。 https://twitter.com/TohruSaitoh/status/1…
- 03/17 職場近くのお気に入りの台湾中華のお店、ボリューミーなランチを少しでも健康的にと中華系の店員さんに「ご飯軽めで!」と伝えたが、いつものお茶碗がどんぶりで出てきた。文句は言いません。いただきます。
この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。
MoneyForwardにVpass,suica登録
カードや電子マネーの管理には、MoneyForwardを愛用しているが、久々にカードなどが連携できるか確認してみた。LINE Payの連携用に作った三井住友カードのVpassが以前は未対応だったけど、対応されていた。
あと、以前 Mobile Suica の連携ができていたのに、設定が替わってパスワードが分からなくなり使えなくなっていたが、Mobile Suica のアプリが更新されたおかげで、パスワード更新がうまくできるようになった。おかげで、改めて連携ができるようになった。
この連携のおかげで、子供の LINE Pay の利用が確認できるようになった。Suica は、田舎で電車利用なんてめったにないおかげで、私の昼飯コンビニ引き落とし。いつもリッチな昼食というほどではないが、改めてどびゃーっと、計上されると無駄遣いしてる感。
Gmailフィルタの見直し
プライベートで、メインのメールアドレスは当然のごとく Gmail なんだけど、メールの読み書きは慣れた Thunderbird を使う派。いろいろなところにユーザ登録をしているとプロモーション用の大量のメールが大量に届く。
当然ながら、Gmail のフィルタで、from を使って、お金系、メディア系、SNS系と分けるためのフィルタをいくつも登録して「受信ボックス」をパスするように設定していた。ただし from をきちんと書かないと、Amazonの発注やらカード引き落としなどの重要なメールをプロモーション系に分類して、見落としかねない。
でも、Web版 Gmail だと、基本的な「重要」、「プロモーション」の分類分けが十分に正確だし、「プロモーション」用だけきっちり分類する機能が Thunderbird でも使えないかと思えた。でも、探せば、見つかるもんだ。
Gmail フィルタでタグ付け
Gmail のフィルタで、category:promotions を使って検索し、それを使ってタグ付けをすればいいらしい。ただ、自宅サーバや職場からのメールが、間違ってタグ付けされると危ないし、SNS系は別扱いしたい。ということで、from フィルタの否定で、”-“を先頭に付けておく。
ということで Thunderbird でも、お金系、メディア系をキレイに分類し、プロモーション系メールで受信ボックスが溢れないようにできた。
@TohruSaitoh-21/03/11
- 03/08 RT @nyantostos: 意外と見落としがちですが、食器を食べやすい高さにしてあげましょう。特にシニア猫はかがむ姿勢が辛いのです。食器を高くするだけで、ごはんやお水を飲んでくれるようになることがありますよ。また食道もまっすぐになるので、食後の嘔吐が減る効果もあります。食器…
- 03/01 RT @nishimoka0404: 今日娘から言われた反省点
パパは質問すると何でも真面目に
科学的あるいは哲学的に答えようとするとこあるから
やめた方がいいよと注意されました。
世の中には意味ない雑談って
あるんだよって。
もうちょっと楽に生きなって
→「… - 02/25 RT @sdkzA: ボス、卒論発表とかの試問について「後半になってくるとねえ、先生たちの方も疲れてるから気を抜くと加減できなくて厳しい質問飛ばしちゃったりするんだよねえ」などと発言しており教授陣=バーサーカー説が急速に現実味を帯びて来ている。
コロナワクチン
- 03/11 コロナワクチンのニュースは「医薬品によるアレルギー症状のあった人のアナフラキシー症状の発生頻度は…」と言ってる。 #コロナワクチン の副作用だけは #アナフラキシー と言わないとダメなのか? マスコミは #アナフラキシー という言葉で不安を煽ってないか?
この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。
フレームバッファ出力で電力不足?
ラズパイの状態表示を出力させてみたけど、このあとからか、Raspberry-Pi が Under-Voltage 警告が増えたみたい。そして、よく落ちるようになってきた。
HDMI 出力をすることで、電力不足だと思われる。homebridgeさえ動いていればいいので、状況表示はもともとそんなに使うはずでもないので、早々に出力の処理は止めた。
素直に大電流ACアダプタ
ACアダプタをこれ以上増やしたくないと、ルータの USB-3.0 端子から、homebridge用 Raspberry-Pi に給電していたけど、不安定なのは困る。RPi 3 用と書いてある AC アダプタを購入して取り換え。Under-voltage の警告は出なくなったな。当然か。
1日間で700回ほど出力されていた、電圧低下の警告がキレイさっぱりなくなった。当然か…(^_^;