ホーム » メモ (ページ 3)

メモ」カテゴリーアーカイブ

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ふくいビジネスプランコンテスト2010見学

昔、ご縁のあった方が参加されていたので、 ふくいビジネスプランコンテスト2010の最終プレゼンを見学。 面白い発表もあって、楽しかったです。 個人的には、福井大学の学生さんの発表していた 「カビアート」(カビの培養に必要なものを科学キットにして売り出そうというネタ)がイチ押し!! 夏休みの自由研究に困っている生徒さん・親御さんにぜひともおすすめ。 以下は、その場で、感想をつぶやいていたので、つぶやきを抜粋したものです。

  • 11/22 j_hamaさんのつぶやき: @TohruSaitoh 平日はラブホも遊休なんですが・・・ 通常のホテルなら、平日→ビジネス 休日→観光を満遍なく確保するしかない。
  • 11/22 プレゼンオープニングの雰囲気からすると川崎さんの影響うけてると思う。 #fukuibc
  • 11/22 培地のカンテンを固いとか柔らかいをデザインしてコントロールできないかな… RT @taisukef: …germart (germ + art) というのはどうだろう。…ちょっと濃度差を加えることで、培地 #fukuibc
  • 11/22 「躍動する車椅子」動体グラフィクの応用。円形鉄板にマグネットシート+でかいプリンタ+保護フィルムではダメ? #fukuibc
  • 11/22 「カビアート」の例、マンデルブローみたいに広がったカビって作りづらそう… 下條さん@FNCT(ローカルネタ)に見せてあげたい… 面白い! #fukuibc
  • 11/22 「カビアート」菌の生育キットで菌を目で見て楽しむ。面白い!でもターゲット中3は高校進学で忙しいって。私なら中一だな。でも菌って簡単に死ぬし、変な菌にかぎって生き残る(^_^; #fukuibc
  • 11/22 質問者の質問趣旨を歪曲:ナンパなカップル対応ってぇのも重要だよね。ラブホもタイアップ!! RT @TohruSaitoh: 最近、平日のホテル業界、遊休状態もあるしなぁ… #fukuibc
  • 11/22 最近、平日のホテル業界、遊休状態もあるしなぁ… #fukuibc
  • 11/22 「スポトラ-大学野球サークル向け宿泊観光の野球大会-」面白そう。んで、地域のスポーツ施設利用者との施設競合は?朝とか使えばいいんかな… #fukuibc
  • 11/22 おぉ、さすがめがね会館住人…極めて現実的な問題提起… RT @taisukef: 鯖江、..略..問題はフィッティング。 #fukuibc
  • 11/22 「めがねット-眼鏡オーダーメイドアプリでコミュニティサイト-」他人のデザインを改良できるようにする…とかできるのかな…するのデザインのライセンスはどーなるのかな… #fukuibc
  • 11/22 なぜか今日は視点が辛口になってるなぁ…>自分 #fukuibc
  • 11/22 「越前青石の時計とかおり袋」落語風のプレゼン喋り、個人的には説明が解りにくくてパス… #fukuibc
  • 11/22 「地球に優しい保冷剤アースクールの開発と販路開拓」安全性のPRが無いけど、現実性がありそう。食べるは勘弁…と思うのは許して…(^^) #fukuibc
  • 11/22 私もそれ疑問だった。 "@taisukef: 子供を預かるのに何か法的なしばりはあるのかな?あそび塾 #fukuibc"
  • 11/22 「あそび塾=ぷれいキッズ=」 プレゼン時間の問題かもしれんけど、他の保育との特化した違いが何か、わからない。 #fukuibc
  • 11/22 自転車でなく三輪車を作って24h耐久三輪車レースに参加して壊れなかったとかをアピールするとか… #fukuibc

この記事は、twitter の @TohruSaitohに掲載したものを、まとめたものです。


もやしもん(ドラマ)が始まる

気まぐれで、CATVの全話一挙放送を録画してみていたら、 妙にみつあゆも気に入ってしまった「もやしもん」。 おかげで、不衛生なことを無頓着にやっているときに「かもすぞぉ~」と言うと、 理解してくれたりする。 逆に、細菌はどこにでもあり、役に立つことも多いことも説明できるし、 過剰なきれい好きになられても困るし。

ふと、フィード記事を見ていたら、「もやしもん(ドラマ)」が始まるようだ。 実写のうえに、グラフィックス合成するみたい。 おお、サイトについてるblogパーツが面白い。ブラウザが「かもされる」…

おまけ: にほんブログ村人気ブログランキングに登録してみた。 あんど、これらのサイトにblog更新pingを送るように設定してみた。 アクセス増えるんかいな…

NISSAY「ずっともっとサービス」

日本生命より「ニッセイ保険口座」のサービスが「ずっともっとサービス」 に変更になるので登録してほしいとのダイレクトメールが届いていた。

職場に来る生命保険のおばちゃんの対応も面倒なので、 オンラインでできることはオンラインですませたいので、 さっそく登録。 メールアドレスやら家族情報を載せる。 このネタをもって、またおばちゃんが職場に来るだろうけど、 必要ないネタなら、いつもながらの冷たい対応にさせてもらっている。

先行登録だと、ポイントやらプレゼントの可能性もあるので、 ポチポチと応募してみよう。
Webサービスを利用するのは初めてだったんで、前回登録パスワード何にしたのかで ちょいと悩んだ…

0909091703_873x778.png

エコポイントマイページ

子供部屋に入れたエアコンで、エコポイントがもらえて、 8月上旬には資料を送っていたが、 資料を送ったのに無しのつぶて状態であった。

しかし、今日ようやく「エコポイントマイページ」の IDとパスコードが送られてきた。 (登録日付は9月1日になってるんだけど…) せめて、ポイント発行は遅くても文句言わないけど、 資料を受け取った程度のメールは、もっと早い時点で 送って欲しかったな…

さて、商品券が届くのを待つか…

0909081333_815x816.GIF

ドラクエ IX で出回る改造地図

ママがはまっているドラクエIX、最近はお出かけで「すれちがい通信」で、 何人と通信できるか楽しみにしている。 だけど、世の中面白い話ばかりではない。不正な改造地図を垂れ流すやつがいるみたい。

丹南の電気パーツ屋壊滅…

仕事ネタで急に電池BOXが欲しくなったので、資材を通すと間に合わないし、 自腹で部品の買い出し。福井市のマルツ電波まで行くのも遠いので、近所で探す。

自分が中学ぐらいの時から、電気系部品を買う時は、武生警察署近くの小林電機 が定番だった。といっても、電池ボックスやらラグ板程度しかないんだけど、 数少ない丹南のパーツ屋さん。しかし、10年ほど前?から、儲からないのか、 警察署そばの店舗は閉鎖されていた。 最近は、元町付近に店舗を移したと聞き、電池スナップやら小物が急に必要に なった時に時々利用していた。しかし、今日元町の店にいったら、そこも閉鎖 されていた。たいした部品も売っていないとはいえ、丹南の電気パーツ屋は壊滅した。

タミヤショップまわり

部品が手に入らないので、探す先をタミヤ系の模型屋さんに切り替える。 これまた小さい時から利用をしている三田村文具に行く。 この店も、棚にならぶプラモデルは「いったいいつ売り出されたの?」と叫びたく なるような古いプラモもまざっている。 「こち亀」でおばあちゃんがやっている模型屋で、超レア物の古いプラモが発掘できる店というのがネタにあったけど、そんな雰囲気を感じさせてくれるお店でもある。 電池ボックスが欲しいというとちゃんと出てきたけど、 予想通り袋が古そうなんだよな…

ということで、単3電池×2BOXを安く手に入れることができました。
こういうお店は、物作り系の趣味を持つ者には大切なお店で、長生きしてほしいのだが…

みつあゆもこれぐらいのクイズだしてよ…

代休の代休で病院で検査

月曜に代休をとっていたが、ほとんど仕事していたので、午前中はその代休。 せっかくだし、結石の検査をうけてきた。 最近は、K病院にて診察が多かったけど、最近受けた人間ドックがH病院だったので、 そちらにて診察を受ける。

人間ドックでは、結石があり経過観察といわれてたし、 10年前には尿管結石をしているし、最近お腹も軽く痛かったので… 結果は、超音波検査をうけたら、

  • 定番の脂肪肝
  • 尿管結石関係では、オシッコに
    • シュウ酸カルシウム結晶(+)、
    • 異常なしの範疇で赤血球も1つ見つかったそうな。

    超音波検査では、小さいながらも尿管結石も見つかる。 尿管に傷がつかない程度なので、水分を沢山とるという対応で、このまま経過観察。

  • さらに超音波では、以前診断された「胆のう結石」も再び見つかる。 これまた大きくなっている訳でもないので、経過観察となった。

これに加えて、近所のいつもの病院にて、高血圧の薬をもらう。

エアコンから黒いホコリの塊が落ちてくる

最近、エアコンの下に黒いホコリの塊が落ちている。 フィルタ掃除もしてるし、エアコン洗浄剤での掃除も、 シーズン毎にしているし。 5mm〜1cm角のシート状の塊で、Webで調べてみると同様の情報があり、どうも業者にエアコンクリーニングを 依頼した方が良いみたい。

エアコン洗浄で見つけた近所の業者

かゆい所をかくとなぜ気持ち良いのか…

Webのニュース記事で、「かゆい所をかくとなぜ気持ち良いのか、長年の謎が解明される」 というネタをみつくんに話したら、すごく受けた。 ということで、メモを残す。

かゆいとは自分の感覚では、痛いという間隔が微妙すぎる状態と思っている。 だから体の悲鳴ということは、直観的にわかるけど、 確かに「掻くと気持ちがいい」という メカニズムは確かに説明できないよね~。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト