OSの更新で、USBRH, Tira2が動かなくなった
Linux/Debian で、ホームオートメーションとして10年前から使っていた、USBRH(温湿度センサー)、Tira2(赤外線リモコン送受信機)が動かなくなった。 部屋の温度を nagios,munin でモニタリン […]
PowerShellおちるぞ…
Mac や Linux で Microsoft の PowerShell が動くようになったということで、ちょいとテスト。 $ curl https://packages.microsoft.com/keys/micro […]
pychromecastを使ってgoogle homeにキャスト
Google Homeを活用を模索するなか、Google Home は chromecast のスピーカーでもあるので、パソコンからchromecastの制御の記事を探してみた。 すると、pychromecast の記事 […]
Symbol’s value as variable is void: last-command-char
Emacs25 の anthy.el で、”Symbol’s value as variable is void: last-command-char”のエラーがでるようになった。 他 […]
aptitude purge nano
Linux で vipw とか visudo とかのコマンドを実行する時に、”vi”という名前のくせに、エディタ nano が起動して相変わらず使い方が判らない。 “export ED […]
Raspberry Piに温湿度計とLCDモジュール
LCDディスプレィ接続 まずは、秋月の8×2のキャラクタLCDディスプレィ(AQM0802A)を接続してみた。 MZ-80C内のGPIOを、真上に接続するのはモニタ部分と干渉するので、I2C用のコネクタは背面に […]
MZ-80CのRasbianサーバ化
早速、余ってたWiFi USBドングル刺して Rasbianなサーバに。元々のMZ-80CのSDメモリは、カセットテープもどきの場所に入れておく。(^_^) MZ-80のブートデバイス(カセットテープ)の場所に、MZ-8 […]
MZ-80C
忘れた頃に、MZ-80C入荷しました。こりゃ、おっさん(じーさん)ホィホィな製品だわ。 # ちなみに、本物の MZ-80 は、所有したことはない。 でも、たぶん1週間もすれば、WiFi-USB刺して、Rasbianなサー […]
ついに MovableType を卒業するか…
自宅サイトは、MovableType で運用してきたけど、 movabletype-opensource もメンテナンスされなくなってた。 MovableType の login エラー だましだまし使っていようと思って […]
あれ、Dropbox 使ってないじゃん
今まで、LaTeX 仕事だと、Linux 環境じゃないと今一つ不便 だった。 このため、Windows,Mac で作業をするときは、 Windows,Mac,Linux で Dropbox を起動して共有させて、 ter […]