画面スケッチ機能とな
Windows 10 の画面キャプチャの機能だけど、スマートな起動方法を覚えられないまま、検索で snipping ツールを起動するという、ダサい手順に慣れていたけど、新しい画面スケッチ機能に移行らしい。 覚えられないか […]
我が家は、今日が令和初日
ようやく、我が家のPCにも Windows 10 ver 1809 のアップデートが到着。無事に令和を迎えました。
MinGW gcc + Visual Studio Code でC言語
Visual Studio 2017は激重、BCC+Visual Studio Codeは、個人利用なら無償だけど、職場のシステムに入れるにはライセンスが微妙ということから、C言語環境には、MinGW (Minimali […]
Visual Studio CodeでBorland C++を使う
先日、Visual Studio 2017 を入れたら、激重だったので、もっと軽い環境を試す。 embarcadero C++ compiler(旧borland C++)のインストール 軽量のコンパイラとして便利なのが […]
C言語環境(Visual Studio 2017)のインストール
C言語の開発環境には色々なものがあるが、学校などで標準的な開発環境として用いられているのは、Visual Studio 2017 だろう。以下に、そのインストールおよび hello world のプログラムまでの手順を示 […]
Intel ディスプレイドライバの不具合
昨日、Windows 10 のアップデートをかけたら、画面ロック状態の画面が消えた状態から復帰しなくなった。以前のパソコンでも、更新でこういった不具合はたまにある。 ひとまずは、スリープさせずにシャットダウンさせるけど、 […]
ディスクのクリーンアップ
システムのバックアップをする際には、不要なファイルを保存しても意味がないので、掃除をしてから行うほうが良い。 ディスクのクリーンアップ エクスプローラーを起動して、”PC” 配下の “ […]
SambaがWindowsのネットワークから見えない
サーバが、Windows10のエクスプローラのネットワークから見えない。 どうも、Windows側で、「Windowsの機能の有効化または無効化」で、”SMB 1.0/CIFS Client” の […]
家族のパソコンのバックアップ対策
家族のノートパソコン、バックアップ対策をしていないので、回復ドライブの作成やバックアップの方法のメモ。 バックアップの前に、ディスクのクリーンアップ。 回復ドライブの作成 回復ドライブとは、Windows 10 が立ち上 […]
初パソコン Surface Pro 6
子供が、来年から学校で BYOD によりパソコンを購入が必要な中、おさがりで使っていたパソコンが液晶割れで使えなくなったので、4月にはちょっと早いけどパソコン購入。 機種は、半年ほど前からどんなのがいいか相談していたけど […]