ホーム » T-Saitoh » T-CONNECT 通れた道マップ

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

T-CONNECT 通れた道マップ

最近、車の入れ替えをして、ナビなども心機一転。ネットに繋がるT-CONNECTが便利。面白がって使っているけど、「通れた道マップ」などは便利な機能の1つ。

T-CONNECTで通過した車両の情報を地図に表示させることで、この道は通れないといったトラブルが判る。実際、震災での被災地の復興中にも活躍した機能。

んで、何気なく表示させて、直近3時間とか選ぶと、ちょいと疑問点が。青く表示された端点で自宅まるわかりじゃない?

端点は、座標に誤差を載せるとか、ループした閉路だけを表示するとかしないと、端点の場所にいけば、T-CONNECTナビを搭載した(ナビにお金をかけている)車両があることになり、車上荒らしに狙われる可能性もあるんじゃないか?

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト