@TohruSaitoh-21/10/08
- 10/08 INETERNET側のポートは1つしかねーやろ…(^^; https://twitter.com/BUFFALO_melco/status…
- 10/04 @jun1s トーストだと、私の場合サクサク感優先だな。ふっくらモチモチすぎるのは苦手。あとピザトーストで食べるのが好きだけど、パン1枚での腹持ちの都合で4つ切りが好き…となると、選択肢が限られる。
[$(D+)??$(D+2¨?$(D+#”k?]
- 09/26 ABCマートで買った靴より、ワークマンで買った安い靴の方がウォーキングで靴ずれがマシ。
- 09/24 そのまま作れればね。 https://twitter.com/ito_yusaku/status/14…
FacebookとInstagram
- 10/05 facebook やinstagram でDNS障害とのニュース。試したら書き込み時にOAuthの認証エラーが出てるな。 #FacebookとInstagram https://twitter.com/TohruSaitoh/status/1…
Suica
- 10/05 Apple Pay の #Suica 限定か…。 https://twitter.com/jr_mobile_suica/stat…
mineo
- 10/02 マイネおみくじ | マイネ王 https://king.mineo.jp/campaign_omikuji/3… #mineo
suica
- 10/05 Suicaもチャージ時にトラブルが発生との情報。今日は世界的に厄日かっ。Suicaのチャージ復旧処理は面倒なので、お試しチャージはやめておく。 #suica
[$(D+)??$(D+2¨?$(D+#”k?]
この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。
15年?ぶりの日野山
最近、体力づくりで、武衛山で満足してたけど、シーズン1回は日野山で自分の体力確認したかった。ということで、上ってみた。早い人は2時間で登山/下山のようだけど、体力のないヤツはトータル4時間越え。でも、8月頃に武衛山でヘロヘロになったのに比べれば、今日はまだ体力残ってるかな。
15年?前は、担任クラスの秋のレクリエーションで、学生はその後の体育祭の応援練習してたよなぁ。
今までのウォーキング・ハイキングの反省で、靴も下山時の靴擦れ対策で、つま先をちゃんと締めたりした成果もあり、足は無事だったな。岩場のコケで滑ったりで若干足をひねりかけたけど、トレッキングポールで倒れずにすんでるし、体力不足原因の筋肉痛以外はなんともなさそう。
Makefile に git は邪道?
今まで、git はあんまり使ってこなかったが、講習会向けのファイル配布を github で簡単にできるようにするために、準備。
だけど、使い慣れていないからコマンドをいちいち確認。でも、add , commit , push の流れとかも、いちいちキー入力するのは面倒。IDE 環境使えば git コマンドも簡単なのかもしれないけど、オールドタイプは「make 使えばいいじゃん…」となってしまう。
git コマンド発行用 Makefile
以下の Makefile をプロジェクトに入れておけば、add, commit, push も “make”一発。
# git@example.com:foo/bar.git GH_ID = foo GH_PROJECT = bar GH_SSH = git@example.com:$(GH_ID)/$(GH_PROJECT).git REPOSITORY = origin BRANCH = master DATE := $(shell date +%Y/%m/%d) HOSTNAME := $(shell hostname) all: add commit push @echo $(GH_SSH) add:; git add -u commit:; git commit -m $(DATE)-$(HOSTNAME) push:; git push $(REPOSITORY) $(BRANCH) pull:; git pull $(REPOSITORY) $(BRANCH)
ただ、この設定しちゃうと、ちょっとファイルを触っただけでも “make” しちゃう癖がついているので commit を乱発することになるので、バージョン管理という意味では邪道かもしれない。、
dotfile を git で管理
以前、git を活用している人の記事で、リモートサーバを渡り歩く時、自分用の .bashrc などの dotfile をいちいちコピーするのは面倒だから、git を使う…というのがあったのでやってみる。
- 自宅サーバで、ssh 経由で更新できる git サーバ環境を構築
- dotfile 用のフォルダを作り、対象の dotfile をコピー
- git init で dotfile フォルダを管理対象に
- $HOME/.bashrc など消して、ln -sf dotfile/bashrc .bashrc で参照するように設定。
- 前述 git コマンド発行用のMakefile なども準備して、make
- あとは、新しいサーバを触る時には、”git clone git@…dotfile.git”
iOS15でナビとのテザリングが改善
dovecot が動かない Let’s Encrypt 証明書問題
数日前から、iphoneで自宅サーバのメールを見ると証明書が有効期限切れとのエラーが表示される。パソコンから Thunderbird で見るのには影響がないようだ。設定を色々と確認しても改善しない。
/var/log/mail.log を見ると、”SSL issue: alert number 46″ などのエラーメッセージが残っていて、dovecot と合わせてググると、Let’s Encrypt のルート証明書が、2021/09/30 で切れるといった記事が見つかり、これが影響しているようだ。
dovecot の設定の修正
さらに検索すると、ようやく対応記事が見つかった。ssl_cert の cert.pem を fullchain.pem に替えるだけ。こちらの資料を見ても、dovecot とか postfix なら fullchain.pem を使うような説明がある。
((( /etc/dovecot/conf.d/10-ssl.conf ))) # ssl_cert = </var/lib/dehydrated/certs/自宅サーバ名/cert.pem ssl_cert = </var/lib/dehydrated/certs/自宅サーバ名/fullchain.pem ((( restart dovecot ))) $ sudo systemctl restart dovecot
postfix の設定の修正
同じような設定は postfix も使っていたはず。試しに、iphone でメールを出そうとすると、dovecot と同じような証明書が信用できないとのメッセージでメールが送れない。
((( /etc/postfix/main.conf ))) # smtpd_tls_cert_file=/var/lib/dehydrated/certs/自宅サーバ名/cert.pem smtpd_tls_cert_file=/var/lib/dehydrated/certs/自宅サーバ名/fullchain.pem ((( restart postfix ))) $ sudo systemctl restart postfix
国別拒否リストでVN,PH追加
自宅サーバへの攻撃のチェック中。IPアドレスの所属する国を確認した拒否リストを作ってフィルタリングしているけど、改めて攻撃者のIPアドレスを、whois を使って国を確認する。
今回は、現時点で許可している状態で、ssh への攻撃をドメイン毎に分類して作成したCクラスの拒否リストの国を確認したら、ベトナム 60 件、フィリピン 12件。ということで、日本としては仲良くしたい国かもしれんけど、ゴメン拒否の国に追加やわ。