ホーム » コンピュータ » Linux » Debian (ページ 13)

Debian」カテゴリーアーカイブ

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

Symbol’s value as variable is void: last-command-char

Emacs25 の anthy.el で、”Symbol’s value as variable is void: last-command-char”のエラーがでるようになった。

他の方の記事をみて、$HOME/.emacs.d/init.el に以下を書き加える。

(define-obsolete-variable-alias
   'last-command-char
   'last-command-event
   "at least 19.34") 

aptitude purge nano

Linux で vipw とか visudo とかのコマンドを実行する時に、”vi”という名前のくせに、エディタ nano が起動して相変わらず使い方が判らない。

“export EDITOR=vi”とかをやりながら使っていたけど、よく考えたら nano なんて使ってないし、消せば alternative 機能が vim.tiny に切り替えてくれる。 だったら素直に “sudo aptitude purge nano” でいいじゃん。

MZ-80CのRasbianサーバ化

早速、余ってたWiFi USBドングル刺して Rasbianなサーバに。元々のMZ-80CのSDメモリは、カセットテープもどきの場所に入れておく。(^_^)
{CAPTION}

MZ-80のブートデバイス(カセットテープ)の場所に、MZ-80C の SmileBASIC のブートデバイスを保存するのは、自然だよね。

MZ-80C

忘れた頃に、MZ-80C入荷しました。こりゃ、おっさん(じーさん)ホィホィな製品だわ。
# ちなみに、本物の MZ-80 は、所有したことはない。
でも、たぶん1週間もすれば、WiFi-USB刺して、Rasbianなサーバになってるだろう。

{CAPTION}{CAPTION}

内蔵ゲームの感想

ちなみに、内蔵の「平安京エイリアン」やってみたけど、一匹も倒せんかった。

自分の歳よりも古いゲームをした、うちの子供の感想。「キー操作が反応悪かったり、キー配置(移動のワードスター配列)がキモっ」とのことでした。
# それでも、私より上手く遊んでたけど。

改造するか

さっそく、I2C接続の小さなLCDモジュールと、温度湿度モジュールを発注。

ついに MovableType を卒業するか…

自宅サイトは、MovableType で運用してきたけど、 movabletype-opensource もメンテナンスされなくなってた。

MovableType の login エラー

だましだまし使っていようと思っていたけど、OS の更新をかけたら、

 Got an error: Unescaped left brace in regex is illegal here in regex;
marked by <-- HERE in m/{{ <-- HERE support}}/?/

みたいなエラーで、login できなくなった。 ちょいと、ソースを触れば login できるようになるとは思うけど、 ここらが “MovableType卒業” の潮時か。

blog の変遷

自宅サイトは、2000年ぐらいから、BLOG を運用してるはずだけど、 最初は手書き。途中で HNS(Hyper Nikki System) に切り替えたけど、 途中で MovableType に移行(自宅は2008年に移行)。

最古記事は、2003年だけどこの記事は、HNS のデータを Export して Movable-Type に取り込んだもののはず。

WordPress に移行

ということで、以前から WordPress のページは準備していたので、 そっちに切り替えよう。

メールでの投稿とかの機能は切っちゃおう。

ということで、この記事が我が家の MovableType 最後かな。

iptables hashlimit

imaps などを経由してブルートフォースアタックされるのも怖いので、 hashlimit を用いた制限

((/etc/ferm/ferm.conf))
domain ip {
table filter {
chain HASHCHECK {
mod hashlimit
hashlimit-name HASHCHECK_TABLE
hashlimit 1/m
hashlimit-burst 30
hashlimit-mode srcip
hashlimit-htable-expire 120000 ACCEPT ;
mod limit
limit 1/s LOG log-prefix '[iptables hash drop]: ' ;
DROP ;
}
chain INPUT {
:
proto tcp dport imaps jump HASHCHECK ;
:
}
}
:
}

ftp.jp.debian.org が遅くね?

サーバ(debian)の更新をかけてたけど、今日はやたらと遅い。 サーバ側のトラブルかな。

サーバを ftp.jp.debian.org から、ftp.jaist.ac.jp に 変更したら、サクサクとダウンロードされるじゃん。

letsencrypt.sh から dehydrated に移行

以前に導入していた、自宅サーバを SSL で公開するユーザ向けの SSL 証明書を作ってくれる、letsencrypt.sh だけど、パッケージ名が dehydrated に名前が変更となったみたい。

これに応じて、ディレクトリの名前などが変更になったので 設定ファイルを若干変更。apt-listchanges からのメールをみて、 以下のような設定ファイルの移動を行う。

 (( インストールと設定ファイルの移行 ))
# aptitude install dehydrated
# mv -v /etc/letsencrypt.sh/domains.txt  /etc/dehydrated/
# mv -v /etc/letsencrypt.sh/conf.d/*     /etc/dehydrated/conf.d/
# mv -v /var/lib/letsencrypt.sh/accounts /var/lib/dehydrated/
# mv -v /var/lib/letsencrypt.sh/certs    /var/lib/dehydrated/

ただし、/etc/dehydrated/conf.d/ の設定ファイルの中に、 変数 BASEDIR が含まれていたものがあったが、動かないようだったので、 絶対 PATH に書き換えた。

 (( 動作確認 ))
# /usr/bin/dehydrated -c --force

apcupsdの設定

灯油切れでエアコンを付けたら、電源の容量オーバーでブレーカーが 落ちたのはいいけど、いつもならサーバの UPS がピーピー鳴るのに 今日は無音。さすがに2〜3年の寿命だったはずのものを、7年目じゃ しかたがない。

早々に UPS を入れ替えたけど、前回が安物でサーバとの連動が できなかったので、実績のある APC 社の ES-550 を購入。 電源連動も、apcupsd を入れれば一発。

apcupsd のインストール

以下は、単なる作業メモ。Web の情報そのまんま。

(( apcupsd のインストール ))
$ sudo aptitude install apcupsd
(( /etc/apcupsd/apcupsd.conf ))
UPSCABLE usb
UPSTYPE usb
DEVICE /dev/usb/hiddev1
(( /etc/default/apcupsd ))
ISCONFIGURED=yes

munin で監視

apcaccess を使うと、電源やバッテリーの電圧、充電状態がとれる。 であれば、munin で監視させてみよう。

(( /etc/munin/my-plugins/apcupsd.awk ))
/^LINEV/        { print "linev.value",$3    }
/^LOADPCT/      { print "loadpct.value",$3  }
/^BCHARGE/      { print "bcharge.value",$3  }
/^TIMELEFT/     { print "timeleft.value",$3 }
/^BATTV/        { print "battv.value",$3    }
(( /etc/munin/my-plugins/apcupsd.sh ))
#!/bin/bash
#%# family=auto
#%# capabilities=autoconf
available="yes"
APCACCESS="/sbin/apcaccess"
test -x $APCACCESS || exit 1
case $1 in
config)
echo "graph_title APC UPS monitor"
echo "graph_category system"
echo "graph_vlabel filter volt."
echo "graph_args -l 0 --base 1000"
echo "loadpct.label Load[%]"
echo "loadpct.draw LINE2"
echo "bcharge.label Battery Charge[%]"
echo "bcharge.draw LINE2"
echo "timeleft.label Time Left[min]"
echo "timeleft.draw LINE2"
echo "linev.label Line[V]"
echo "linev.draw LINE2"
echo "battv.label Battery[V]"
echo "battv.draw LINE2"
exit 0
;;
esac
$APCACCESS | /usr/bin/awk -f /etc/munin/my-plugins/apcupsd.awk

監視を始めて、半日ほどだけど、家の電源電圧って思ったより変動しているんだなぁ… 95[V]~100[V] で変化している。家の問題というより、パソコン回りのタコ足配線のせいかもしれんけど。

icinga が Service check did not exit properly

Debianのパッケージを更新していたら、 icingaが、”(Service check did not exit properly)” といった、 エラーを表示して、うまく動いていない。

原因としては、icinga(nagios)では、Perl によるモジュールを 実行するときに、専用の組込み perl interpreter を 使っているけど、nagios のモジュール(今回は check_mailq) が、これに 適合していないために、ダメらしい。

探した資料では、「Perl script の先頭 10 行までの所に、 “# nagios: -epn” というのを入れておくと、組込み Perl を使わない。」ということで、以下のように script の先頭付近に1行を加えた。

 (( /usr/lib/nagios/plugins/check_mailq ))
  #!/usr/bin/perl -w
+ # nagios: -epn
  # check_mailq - check to see....

(2021/01/12追記) ichinga の mailq のエラーが再び発生していて、”Service check…”でググったら、自分のこの記事が Hit して問題解決。単なる自己満足の BLOG ではあるが、それなりに役に立ってる。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト