ホーム » コンピュータ » Raspberry-Pi (ページ 3)

Raspberry-Pi」カテゴリーアーカイブ

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

M5 Atom Lite を購入

先日購入した、ドアモニタにはちょっとした連携機能があるので、それらを活用するネタにならないかということで、M5 Atom Lite を購入してみた。 小さな CPU のわりに、WiFi や Bluetooth を使うこと […]

Continue Reading →

homebridge用にnode.jsの更新

家電制御用に動かしている Raspberry Pi の homebridge のために、node.js と npm の更新。 ついでに、最新の node.js を 16.3 にアップグレードしてみた。 $ sudo sy […]

Continue Reading →

SwitchBotの導入

我が家で、新たに SwitchBot を導入し、エアコンのリモコンを操作させてみた。コンセントプラグ構造のスマートプラグを導入する方法もあるけど、エアコンは電力も大きいし、コンセントプラグの形状も違うので SwitchB […]

Continue Reading →

フレームバッファ出力で電力不足?

ラズパイの状態表示を出力させてみたけど、このあとからか、Raspberry-Pi が Under-Voltage 警告が増えたみたい。そして、よく落ちるようになってきた。 HDMI 出力をすることで、電力不足だと思われる […]

Continue Reading →

ラズパイのフレームバッファ出力

家電制御とhomebridge専用のRaspberry-Piだけど、HDMI制御用にテレビに繋がっているし、ラズパイの動作状況なりを出力させられないかと思っていた。 X11 の GUI の autologin を使うのが […]

Continue Reading →

google home が動かなかったな…

そういえば、先日の朝とか、いつもの Google home mini に「照明つけて」とか言っても、ネットワークにつながっていないとかいって動かなかったけど、google のトラブルが原因か。 我が家では、家電制御は、G […]

Continue Reading →

朝イチの暖房と換気

ファンヒータが原因なのか? 空気品質センサーCCS811を導入して、測定値もまあ安定している状態。一般的な換気推奨レベル1500ppm では、ファンヒーターをつけるだけで軽く越えてしまう。しかたがないので下図で示される「 […]

Continue Reading →

homebridgeの一部が不具合

便利に使っている音声制御機能、しかし昨日から照明が消えない。google-home ではなく、元の Apple の Homeアプリで動かすと、アイコンに ! マークが付いている。ブラウザのリモコン機能は動くので、赤外線の […]

Continue Reading →

Raspberry Pi buster 更新でトラブル

自宅の Raspberry-Pi を buster に更新してみた。 定番の /etc/apt/sources.list の stretch を buster に書き換えて、 $ sudo aptitude update […]

Continue Reading →

CCS811二酸化炭素センサー(その2)

うーむ、eCO2センサー、運用開始3日目で本来の値が表示されるようになってきたのかな。(センサーにも安定まで時間がかかるようなことが書いてあったけど) ということで、2酸化炭素の増加は、ストーブだけでないな。10畳部屋だ […]

Continue Reading →

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト

メタ情報