ホーム » コンピュータ » Linux » Debian » postfixのサーバ間暗号化

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

postfixのサーバ間暗号化

DKIM, DMARC などの設定をしていたが、gmail 宛のメールの状態を確認していたら、DMARC p=quarantine に変更したのを確認できたけど、サーバ間のメール転送で暗号化がされていない様子。

この手の暗号化はデフォルトで行われているものと思っていたが甘かった。

postfix に以下の設定を追加する。

(((/etc/postfix/main.cf )))
smtp_tls_security_level = may

上記の状態の確認をしていたけど、外部サイトと25番ポートで繋がるんだな。プロバイダのファイアウォールで OP25 などの対策で、smtp(25番ポート)って接続禁止で、starttls(587) とか、smtps(over SSL:465) とかを優先的に使うと思っていたけど、google さんの smtp と 25 番ポートと繋がるな…。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト