福井県立ことも歴史文化館にて、南部 陽一郎の展示コーナーにて、『子供の科学』の発刊当時の号の展示があった。

それと、鉱石ラジオ(南部さんが科学に興味を持った原点ということらしい)。鉱石ラジオの実物は、初めてみたなあ。 ちょうど昨日、復刻版の電子ブロックでみつくんと「1石ラジオ」を組んだけど、 アンテナ2mほどじゃ、何も音がしなかった...

ハンダの上に鉱石を置き、石の表面に針状電極を接触させた手作りの点接触型ダイオード。 なんだか表面酸化してそうな雰囲気だなぁ...
福井県立ことも歴史文化館にて、南部 陽一郎の展示コーナーにて、『子供の科学』の発刊当時の号の展示があった。
それと、鉱石ラジオ(南部さんが科学に興味を持った原点ということらしい)。鉱石ラジオの実物は、初めてみたなあ。 ちょうど昨日、復刻版の電子ブロックでみつくんと「1石ラジオ」を組んだけど、 アンテナ2mほどじゃ、何も音がしなかった...
ハンダの上に鉱石を置き、石の表面に針状電極を接触させた手作りの点接触型ダイオード。 なんだか表面酸化してそうな雰囲気だなぁ...