自宅のサーバの更新を終え、古いサーバも様子見で動かしていたけど、
今朝変な音をたてていて、ネットワーク接続を受け付けてくれない。
細かいチェックはしていないけど、ついに絶命か...
ということで、内臓HDDで新しめで容量の大きいものを取り出す。
# この作業でわかったんだけど、どうも壊れかけていたのは電源のFANみたい。
160GBのIDEディスクが2個取り出せたけど、 試用期間から考えて2次バックアップ用途あたりが無難。 かといって、160GBというのは小さく、マウントしても容量を気にして使わないといけない。 ということで、LVM機能で見かけ上1つのドライブとして使えるようにすることにした。
以下は、参考記事をみながら作業したときのメモ。 IDE2個を追加で接続したら、当初SATA=/dev/sda だったのが、 IDE1=/dev/sda,IDE2=/dev/sdb,SATA=/dev/sdc になって割り当てられた。 以前なら、ルートパーティションのデバイス名が変わって、地獄をみるんだけど、 最近は/etc/fstabには、ドライブのIDでマウント先が記載されているので、 まるっきり問題なくブートできる。さすが...
IDE1=/dev/sda IDE2=/dev/sdb SATA=/dev/sdc (( lvm2のインストール )) # aptitude install lvm2 (( PV物理ボリュームの割り当て )) # fdisk /dev/sda | dコマンドでパーティションをすべて消しておく # fdisk /dev/sdb | 同じくパーティションを消す # pvcreate /dev/sda # pvcreate /dev/sdb (( VGボリュームグループに割り当てる )) # # ボリュームグループにlvmという名前をつける # vgcreate lvm /dev/sda /dev/sdb (( 論理ボリュームの作成 )) # # ボリュームグループの中に論理ボリュームを作る。 # # lvmの中にlvm0を作る。 # lvcreate -n lvm0 --size 290G lvm (( マウントできるようにする )) # mkfs.ext3 /dev/lvm/lvm0 # mount -t ext3 /dev/lvm/lvm0 /mnt
さて、これでバックアップ用容量はひとまず確保。 1次バックアップ=外付けUSB(1TB)、2次バックアップ=LVM(290GB) がそろったけど、まだバックアップ処理を動かしていない。 さて、元サーバのバックアップスクリプトをどう動かそうか....