2011年1月アーカイブ

Debian/squeezeな自宅サーバにDropboxをインストールしてみた。 当初、DropboxのDownloadでubuntuなパッケージを入れようとしたけど、 動かなかった。しかたがないのでソースインストール。

(( コンパイルに必要なパッケージをインストール ))
# aptitude install libnautilus-extension1 \
                   libnautilus-extension-dev \
                   docutils-writer-manpage
(( コンパイル ))
# tar jxvf  nautilus-dropbox-0.6.7.tar.bz2 
# cd nautilus-dropbox-0.6.7/
# ./configure 
# make
# make install

(( 使ってみる ))
$ dropbox start -i
    :
$ dropbox stop

自宅のサーバの更新を終え、古いサーバも様子見で動かしていたけど、 今朝変な音をたてていて、ネットワーク接続を受け付けてくれない。 細かいチェックはしていないけど、ついに絶命か... ということで、内臓HDDで新しめで容量の大きいものを取り出す。
# この作業でわかったんだけど、どうも壊れかけていたのは電源のFANみたい。

160GBのIDEディスクが2個取り出せたけど、 試用期間から考えて2次バックアップ用途あたりが無難。 かといって、160GBというのは小さく、マウントしても容量を気にして使わないといけない。 ということで、LVM機能で見かけ上1つのドライブとして使えるようにすることにした。

以下は、参考記事をみながら作業したときのメモ。 IDE2個を追加で接続したら、当初SATA=/dev/sda だったのが、 IDE1=/dev/sda,IDE2=/dev/sdb,SATA=/dev/sdc になって割り当てられた。 以前なら、ルートパーティションのデバイス名が変わって、地獄をみるんだけど、 最近は/etc/fstabには、ドライブのIDでマウント先が記載されているので、 まるっきり問題なくブートできる。さすが...

IDE1=/dev/sda
IDE2=/dev/sdb
SATA=/dev/sdc

(( lvm2のインストール ))
# aptitude install lvm2

(( PV物理ボリュームの割り当て ))
# fdisk /dev/sda
| dコマンドでパーティションをすべて消しておく
# fdisk /dev/sdb
| 同じくパーティションを消す
# pvcreate /dev/sda
# pvcreate /dev/sdb

(( VGボリュームグループに割り当てる ))
# # ボリュームグループにlvmという名前をつける
# vgcreate lvm /dev/sda /dev/sdb

(( 論理ボリュームの作成 ))
# # ボリュームグループの中に論理ボリュームを作る。
# # lvmの中にlvm0を作る。
# lvcreate -n lvm0 --size 290G lvm

(( マウントできるようにする ))
# mkfs.ext3 /dev/lvm/lvm0
# mount -t ext3 /dev/lvm/lvm0 /mnt

さて、これでバックアップ用容量はひとまず確保。 1次バックアップ=外付けUSB(1TB)、2次バックアップ=LVM(290GB) がそろったけど、まだバックアップ処理を動かしていない。 さて、元サーバのバックアップスクリプトをどう動かそうか....

この記事は、twitter の @TohruSaitohに掲載したものを、まとめたものです。


arp出力を観測して活きているネットワーク機器の状態を 把握するmuninプラグインを作ってみた。 pingを使おうかと思ったけど、死んでいる機器があると遅いのでarpの方がいい。

つくったのは、子供のDSなどがネットワークを使っている時間などが把握できるように したかったから...

追記:うーん、単発的な通信しかしないと、1ドットと線でしか把握できず、どの端末が 活きていたのかわかりづらいなぁ...なんかいい表示方法ないかな...


#!/bin/bash

#%# family=auto
#%# capabilities=autoconf

# 自宅内の機器のホスト名(DNSなどで名前が引けること)
hosts="xxxx yyyy zzzz"

available="yes"

case $1 in
config)
        echo "graph_title Local Activity by ARP"
        echo "graph_category system"
        echo "graph_vlabel Activity"
        echo "graph_args --base 1000"

        for host in $hosts ; do
                echo "${host}.label ${host}"
                echo "${host}.draw  AREASTACK"
        done
        exit 0
        ;;
autoconf)
        if [ "$available" = "yes" ]; then
            echo "yes"
            exit 0
        else
            echo "no (daemon isn't running)"
            exit 1
        fi
        ;;
snmpconf|suggest)
        exit 0
        ;;
*)
        ;;
esac
for host in $hosts ; do
        eval "HOST_${host}=0"
done

# データの読み出し
for host in `/usr/sbin/arp -a | /usr/bin/cut -d . -f 1 | /bin/sed 's/-/_/'`
do
        eval "HOST_${host}=1"
done

for host in $hosts ; do
        eval echo ${host}.value '$HOST_'${host}
done

前のサーバで使っていた、AirStation WZR-HP-G300NHのパケット流量観察のための SNMP用スクリプトだけど、MRTGからmuninに切り替えてしまったので、 スクリプトを変更してみた。

muninのプラグインの作り方は大体わかってきたけど、in/outでプラス/マイナスで 表示する方法を試してみた。 ポイントは、"config"時の出力で、マイナス領域に表示する方は、"MMMM.graph no"にして、 プラス領域に表示する方は、"PPPP.negative MMMM" を出力すること。 "MMMM.graph no"を忘れると、プラス領域のグラフも残ってしまう。

#!/bin/bash

#%# family=auto
#%# capabilities=autoconf

USER=root
PASS=XXXXXXXX       # ルータ管理者パスワード
HOST=192.168.YY.YY  # ルータIPアドレス
URL="http://$USER:$PASS@$HOST/cgi-bin"

available="yes"

case $1 in
config)
        echo "graph_title Buffalo router statics"
        echo "graph_category system"
        echo "graph_vlabel traffic (-)send / (+)recv"
        echo "graph_args --base 1000"
          for DIR in send recv ; do
            for TYPE in pkt err ; do
                echo "${IF}_${DIR}_${TYPE}.label ${IF} ${TYPE}"
                echo "${IF}_${DIR}_${TYPE}.type  COUNTER"
                if [ "$DIR" = "send" ]; then
                  echo "${IF}_send_${TYPE}.graph  no"
                else
                  echo "${IF}_recv_${TYPE}.draw  LINE2"
                  echo "${IF}_recv_${TYPE}.negative" \
                           "${IF}_send_${TYPE}"
                fi
            done
          done
        done
        exit 0
        ;;
autoconf)
        if [ "$available" = "yes" ]; then
            echo "yes"
            exit 0
        else
            echo "no (daemon isn't running)"
            exit 1
        fi
        ;;
snmpconf|suggest)
        exit 0
        ;;
*)
        ;;
esac
# データの読み出し
values=(`/usr/bin/w3m -dump_source -no-proxy \
   "$URL/cgi?req=frm&frm=packet.html" 2>&1 \
   | /bin/sed -n '/class="DIGIT"/ s/^.*">\([0-9]*\)<.*$/\1/ p'`)

i=0
for IF in LAN WAN WiFi ; do
  for DIR in send recv ; do
    for TYPE in pkt err ; do
      echo "${IF}_${DIR}_${TYPE}.value" ${values[$i]}
      i=$(($i+1))
    done
  done
done

# ログアウト処理
/usr/bin/w3m -dump_source -no-proxy \
        "$URL/cgi?req=twz&frm=logout.html" >/dev/null 2>&1

  • 01/01 I uploaded a YouTube video -- 2010年大晦日、除夜の鐘 http://youtu.be/3GLKjCaEImk?a
  • 01/01 30分ほど前、除夜の鐘をついてきました。 http://tsaitoh.net/~t-saitoh/mt/2011/01/...
  • 01/01 初詣なう。
  • 12/31 除夜の鐘のつき始め待機なう。
  • 12/31 パソコン雷で2度再起動かかった... 。
  • 12/31 子供が近所のお寺で除夜の鐘を突きたいといっているが、何時ごろ開始なんだろう...
  • 12/31 子供が年賀状さくせいちぅ。
  • 12/30 日本酒飲み過ぎた...
  • 12/30 日本酒うまー
  • 12/30 7時から福井駅前で飲み会ぃ〜。JRで移動中。
  • 12/30 餅つき機にて餅完成。あんど台所周りの分解系の大掃除終了。

この記事は、twitter の @TohruSaitohに掲載したものを、まとめたものです。


子供が除夜の鐘をつきたいというので、近くのお寺に行ってきました。 その後そのまま近所の神社に移動して初詣。
今年もよろしくお願いします。

2017年2月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

ウェブページ

アーカイブ

Webデータ

このアーカイブについて

このページには、2011年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年12月です。

次のアーカイブは2011年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。