2016年11月アーカイブ

減価償却(^^;してる自宅パソコン、以前からスピーカーのノイズが 発生することがあり、その度毎に中を開けて、SATAケーブルなどの コネクタの抜き差しをするとノイズが治まる。

以前 HDD トラブルで SATA ケーブル交換したら HDD 認識トラブルも スピーカノイズも治まっていたけど、この数日またスピーカノイズ。

ということで、改めてパソコンのふた開けてぇ〜、コネクタ抜き差しぃ〜、 ファン周りはエアスプレーでぶしゅぅ〜....と恒例の作業。 んで、無事、ノイズも治まって一安心。まだ使うぞ...。

効き目がなかったので改めて

上記のオーバーホールでも効き目がなかったので、あらためてオーバーホール。

前回できなかったコネクタを抜き差しして、一体型なので、マザーボードから出ているSATAケーブルと、 映像系のケーブルが近接しているので、SATAケーブルなどを束ねてアルミホイルでカバーして、 そのアルミホイルの一旦が、マザーボード回りのシールドと接触するようにしておいた。

本当に効き目があったのかは、まだわからないけど、ひとまずノイズは止まったかな。

メタモンげっと。

1611291933_750x750.jpg

cec-clientをhomebridgeから制御

今までは、iOS の HOME 機能を、linux環境で動くフリー実装の homebridge を使って、赤外線リモコンを制御していた。 しかし、AV機器のON/OFFでは、電源ボタンでON⇒OFFなのかOFF⇒ON なのか分からない。このため、ネットワーク対応の機器だし、 ping の結果に応じて 電源ボタン信号を出していた。

ただ、TVなどは、電源OFFの状態でも、EPG情報取得などのために OS が動いているため、OFF 状態の判定に失敗する。

そこで、先日見つけた HDMI 経由から制御信号を送る cec-client を試してみた。cec-client では、機器のON/OFF を判定しているので、 確実に ON/OFF できるはず。cec-client は、サーバ機では使えなかったので、 Raspberry-Pi を使ってみた。

$ echo "on 1" | cec-client -d 1 -s      # 1番機器をON
$ echo "standby 2" | cec-client -d 1 -s # 2番機器をOFF
$ echo "scan" | cec-client -d 1 -s      # 機器一覧をスキャン
device #0: TV         ← REGZA
address:       0.0.0.0 
vendor:        Toshiba
osd string:    TV
power status:  on

device #1: Recorder 1 ← VARDIA
address:       2.0.0.0← HDMI入力ソース番号
vendor:        Toshiba
osd string:    RD-S502
power status:  standby ← 電源状態

device #2: Recorder 2  ← Raspberry-Pi
address:       1.0.0.0
vendor:        Toshiba
osd string:    CECTester
power status:  o

device #3: Tuner 1    ← CATV-STB
address:       1.0.0.0
vendor:        Panasonic
osd string:    Tuner 1
power status:  on

device #4: Playback 1 ← PS4
address:       3.0.0.0
vendor:        Sony
osd string:    PlayStation 4
power status:  standby

AVソースの切り替え

今までは、赤外線リモコン信号で、ON/OFF を制御していたので、 HDMI 連動設定をしているおかげで、ケーブルTVのチューナーON で、テレビの電源も ON となり、さらにビデオ入力も対象機器に 切り替わる。

ただ、cec-client に切り替えたら、機器の制御信号をだすのが、 別機器なので、TV電源連動や、ビデオ入力切替連動とならない。

しかたがないので、TVのビデオ入力切替信号も出してみる。

echo "tx 2f:82:10:00" | cec-client -d 1 -s
# 2番のHDMIデバイス(raspberry-pi)から、
# 全デバイス宛て(f番)の信号で、
# 82 映像切替コマンドを送る。(TOSHIBA REGZAの場合)
# 10:00 は、ビデオ切り替えの番号

ごろにゃん

1611280736_1706x960.JPG

HDMI経由で機器制御cec-client

最近は、TV操作はケーブルテレビのチューナーで 行うことが増えたけど、以前は入力切替とかが面倒だった。 でも、HDMI 経由で入力切替などの設定を行ったら、 チューナーの電源を入れるだけで、TVの電源ONや、入力切替を やってくれる。

これらの制御は、HDMI の CEC 機能らしい。 この機能を活用したら、赤外線リモコンでTV制御しているのを、 もっとスマートにできるのでは....としらべたら、 linux 環境では cec-client というのがあるらしい。

ということで、サーバのHDMI出力をTV経由で接続すれば、 その他のチューナーやレコーダを制御できるはず。

ただ、linux の グラフィック機能は、Intel のオンボード。 よくよく調べると、Intel は、"Never work"なんて記事も見つかる。

対応手段としては、Raspberry-Pi をつなげて、ラズパイのHDMI 経由で 制御ができるんじゃねぇ?

今日のところは、メモだけ。

@TohruSaitohのつぶやき(11/20)

  • 11/20 2015年のテストの過去問、公開用フォルダにはコピーしてあったけど、HTMLファイルからリンクしてなかったずら。pdf はコピーしておくから、HTMLソースから類推して過去問ファイル探せ....というのもテスト前イベントとしては面白いかもしれねぇずら。
  • 11/18 RT @mako_F0: 妊婦はどうして麻疹や風疹にかかりやすいのか?という旦那の質問に、「赤ちゃんという異物を駆除しないために、セキュリティレベルを下げている状態。さらにファイアウォールも無効化されてる。そのため何にでも感染する」と説明したら、非常に納得してくれた。
  • 11/18 たぶん、ウィルス性胃腸炎。
    げりぃ?、ぴー太郎です。

AppleWatch

  • 10/31 うーむ、 #AppleWatch でログインの設定中。2ステップ認証と2ファクタ認証は違うのか?... たぶん違うんだろう...?!?!

にっちゃん情報局

テスト問題


この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。

先日から使い始めた Money Forward for 福井銀行、銀行口座やカード利用をまとめてみれて超便利。

利用の内容をいくつか、物販とか光熱費とかに登録すると、利用内容の文字をルール化して覚えてくれるので、同様の利用は自動で分類してくれる。だから、最小の手間でそれなりの家計簿ができてしまう。

電子マネーでの買い物も物販に分類され日付も残る。スーパーの買い物の中身を、さらに日用品と食費にと分類した家計簿をつけるのでなければ、これで十分。こうなると百円単位の買い物でも電子マネーだな。

ということで、スーパーの買い物もこれからはカード払いに決めた。ただしスーパーだと、まだ Quick Pay などの NFC 系が使えないところが多いから、財布出して、カード出して...。

1611190852_750x937.jpg

Money Forward for 福井銀行

めったに記帳しない通帳をATMで処理したら、あっさり通帳が埋まって更新。 銀行の窓口で通帳の交換してたら、 福井銀行さんが Money Forward と提携した サービスのチラシを見つける。


銀行の入出金を家計簿にまとめてくれるらしい...ということで、 基本サービス(無料)を使ってみた。パソコンやスマホでも使える。

実は、数日前に「Money Forward for 福井銀行」という Apple アプリを見つけていたけど、お金に絡むサービスなのでサービス元がよくわからないと、 心配だし、インストールは止めていた。

実際に試してみると、複数の銀行、クレジットカード、プリペイドカード、ポイントカードなどと連携ができ、 全体を家計簿としてみれるし、銀行⇒クレジットカード の移動も含めてトータルで見れる。

今までは銀行やカードの入出金をみようと思うと、 各サービスごとに login,passwd,ワンタイムパスワード と面倒なログイン作業が必要だった。 だけど、Money Forward なら、一旦連携の認証作業が終われば、ここのログインだけで、すべての入出金を確認できる。

携帯電話料金の回線毎料金推移グラフの機能もある。

家計分類毎の月推移のグラフ化&連携口座・カードの数が10を超えるには、 500円/月らしいけど、もう少し使ってみて便利さが確認できたら、 プレミア登録してもいいかな。

EdgeRouter-X が届く前は、linux サーバ側で VPN gateway への ping を チェックして、接続時に管理者にメールが届くようにしていたけど、 新しいルータでも同様のことをやりたい。

パスワードもそれなりに長い桁にしているし、L2TP の PSK 方式で、 事前共有キーとパスワードが合わせて漏れなければ、VPN に接続できないので、 十分安全....。 とはいえ、もし破られたら...のことを考え、L2TP の利用の際に自分宛の メールが来るようにしてあれば、見覚えのない接続=侵入された...で発見できる。

EdgeRouter-X でメールを出すって、かなりいじらないとダメかとおもったけど、 ssmtp というソフトが入っていたので、意外と簡単。

(( /etc/ssmtp/ssmtp.conf ))
root=postmaster
mailhub=自宅のメールサーバ
rewriteDomain=自宅のドメイン名
hostname=ルータのホスト名

まずは、メールサーバにメッセージを送れるように、ssmtp の設定。

(( /etc/ppp/ip-up.d/l2tpd ))
#!/bin/sh

# $1 Interface name  ppp0
# $2 The tty         ttyS1
# $3 The link speed  38400
# $4 Local IP number 12.34.56.78
# $5 Peer  IP number 12.34.56.99
# $6 Optional ``ipparam'' value  foo

SSMTP="/usr/sbin/ssmtp"
IFACE=$1

test -x $SSMTP || exit 0
case "$IFACE" in
  l2tp* )
    echo -e "From: root@tsaitoh.net\n
            Subject: [ERX] interface $IFACE is UP.\n\n
            IP address: $4 <=> $5\nOption: $6\n" \
    | $SSMTP foo@example.com
    ;;
esac

最初、/etc/network/if-up.d/l2tp で処理を書いたけど、ダメでちょいと悩んだ。

Apple Watch を導入して色々便利なんだけど、 職場の端末、iMac の新しいヤツだし、 自動ログイン解除機能を使いたい。

設定してもダメだったんだけど、 iMac でも Wi-Fi が ON で Apple Watch と同じ サブネットにいることが必要みたい。

ただ、職場の端末は有線Etherで繋がっているし、 WiFiは本来は不要。アホなOSだと、有線なのに 無線で繋いで速度低下になったりするし、少し心配。

でも、このの記事からすれば(当然なんだけど) 「有線を優先してくれる」らしい。

ムダな心配だったな。ということで、パスワード入力 の手間がなく、便利だな。

2.4GHz, 5GHz混在でもいいみたい

自動ログインの設定が上手くいかなかった時、もう一つ 心配だったのが、2.4GHz, 5GHz の混在。

Apple Watch は、2.4GHz の通信機能しかないので、 iPhone 側とか iMac 側が 5GHz で接続していると 別サブネット扱いされて接続に失敗しないか....

でも、iMac を 11n でつなげていても、自動ログイン成功。

# 11n = 5GHz という訳ではないけど...

今日は、配電メータの交換で停電となった。 午前中とのことで、09:00 にサーバ関連を crontab で、 shutdown で落としておいた。

昼食を兼ねて自宅に戻りサーバを復旧させたけど、 以前 systemd への対応がまずくて、ネットワークなどの 復帰が手間取ったが、今回はすんなりサーバは復帰。

一部のシステムが落ちたままだったけど、夕方帰って 確認すると、raspberry-pi などが復帰していなかったので、 電源リセットで強制復帰。

Raspberry Pi は、1階居間ので小さなスクロール型掲示板に、 Google カレンダーのスケジュールを表示表示させるのに使っていて、 最近はパソコン音痴の父母でもきちんと見てくれていて 「今日子供塾の日だよね?」と活用されているので、 早々に復帰させたかった。

昨日、モバイル Suica のパスワード忘れで、変更を行おうとしたが、 まるっきりうまくいかない。

でも調べてみたら、パスワード間違いをすると、「24時間ロックがかかる」 といった情報を見つけたけど、どちらにしろパスワードを変更しないと ダメ。そのくせ、パスワード変更の画面にたどり着けない。

でも、ようやく変更ができた。

パソコンでJR東日本サービスにログインするための、画面の中に、 「Suicaパスワード再登録」があった。ここで、登録時のメールアドレス を入力し、届いたURLにアクセスすると、ようやく再登録画面に巡り合えた。

んで、無事パスワードを変更できたけど、「24時間ロック」なのか、 まだサービスにアクセスできない。明日の22:00ぐらいまで、待つか...(はぁ...)

1611082140_718x767.PNG
1611082140_716x551.png
(2016-11-09)追記:24時間経過後...ということで、モバイルSuicaアプリを起動し、 パスワードを間違えないように(また24時間待ちたくないし)慎重にパスワードを入力し、 無事起動できました。はぁ、なんて時間がかかるんだ...

Apple Watch の Suica アプリを使おうとしたら、 Suica カード登録時のパスワードが分からない。

しかたなくパスワードの再発効を行うこととした。 ただ、Suica アプリで メールアドレスを入力し、 メール添付の URL を開いてパスワード登録を する.....はずなんだけど、変。

メールに送られてきた URL をアクセスすると、 「Suica アプリの起動」が表示される。 えーっと、新規パスワードを入力する画面、 一切表示されなかった。

イライラしながら、問い合わせの電話をかけたら、 10:00から19:00の間に電話しろ...って留守電システムの 返答。イライラ。 # 10:00って、普通 09:00から仕事しろよ...。

おお、あぶねぇ、 Google なのに景品ストリーミングが Google Play じゃねぇし、 怪しいと調べたら、 フィッシングか....

1611051845_767x586.PNG
1611051845_747x515.png

ぬくぬく、うとうと

1611051651_640x640.jpg
1611051651_640x360.jpg

Apple Watch の充電台を、100均で買った木のコースターと、薄いコルクシートで作ってみた。

1611051538_640x640.JPG
1611051614_640x640.JPG

薄いコルクシートを、クレードルと同じ太さに加工したトイレットペーパーの芯に巻いて、 紫外線硬化ボンドで固めて、木のコースターに貼り付けただけ。

iPhone6 って NFC 機能は内蔵しているというのは知っていたけど、 使えない...(機能が無効になっている)と思っていた。

んで、今回 AppleWach 用にと Apple Pay の登録を最近したんだけど、 時々勝手に iPhone6 で Apple Pay の画面が起動している。 なぜ?(iOS10のバグ?)と一瞬思ったけど、どうも机の隅に置いてある PaSoRi(RC-S380)リーダに反応していることが分かった。

改めて、PaSoRiの中央に、iPhone"6"(普通に日本のauで購入)の上部を 近づけた瞬間に、Apple Pay が起動する。

ただし、PaSoRi のリーダ側は、iPhone6 で Edy, Suica サポート している訳じゃないし、 一切反応なし。 実際使えないけど、Apple Pay アプリが起動するということで、 iPhone"6"に NFC 機能が存在すし、何らかの反応をすることだけは、確認できた。

まどろみ中です。

1611020804_640x640.JPG

2017年6月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

ウェブページ

アーカイブ

Webデータ

このアーカイブについて

このページには、2016年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年10月です。

次のアーカイブは2016年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。