ファイアウォールとiptables
インターネットからの攻撃を防ぐには、ファイアウォールが必要となる。外部からの接続をうけるコンピュータは、ファイアウォールがどう設定されているのか把握することが重要。 ファイアウォールとDMZ ファイアウォールは、パケット […]
ユーザとリモート処理
Linux ではユーザを切替えながら処理を実行したり、ネットワークを越えて命令を実行することができる。外部から攻撃を受けてバックドアが仕掛けられていて不正侵入をうけているのか確認する時に、どういったユーザの処理を実行して […]
ネットワークサービスとポートスキャン
外部からネットワーク接続を受けて、どういった処理を実行するようになっているのかを知るための方法を説明する。 ポート番号 ネットワーク通信では、通信する相手を指定するために IP アドレスが用いられるが、サーバでは、複数の […]
ネットワーク関連の基本
なぜか家族チームで Micro Hardening のイベントに参加予定なので、ネットワーク関連の基礎の説明を家族向けにまとめる。以下の説明は基本的に、Linux 環境に login してのお話。 ネットワークの確認(i […]
DMARCレポートを出力
DMARCの設定をして、なりすましなどのレポートをメールで送る設定をしたけど、xmlファイルはzip圧縮でメール添付だし、xml ファイルも内容が読みづらい。 dmarc-catを使ってみる “aptitud […]
postfixのサーバ間暗号化
DKIM, DMARC などの設定をしていたが、gmail 宛のメールの状態を確認していたら、DMARC p=quarantine に変更したのを確認できたけど、サーバ間のメール転送で暗号化がされていない様子。 この手の […]
DNSにDMARCを設定
SPF, DKIM の設定がうまく動いているようなので、DMARC も設定してみよう。 DMARC は、SPF, DKIM にてメールの送信者認証で問題が発生した際にそのメールをどう扱ってほしいかを受け取り側に伝えるため […]
自宅メールサーバをDKIM対応へ
Yahoo のメールアカウントに、迷惑メール対策のため「DMARC」導入を開始しますとのメールが届いている。送信側ドメイン認証のひとつで、なりすましだった場合の取り扱いを設定することができるらしい。 しかし、自宅メールサ […]
ラズパイのインタフェース名
自宅の raspberry-pi の設定を触っていて、何気に raspi-config を起動して設定を確認していたら、適当にポチポチさわってて、Network Options, N3 Network Interface […]
Raspberry-Pi のファーム壊れた
Raspberry-Pi、ネットワーク越しに rpi-update してた途中でWiFi中継器のネットワークが切れてしまった。おかげでファームウェアの更新に失敗。どうもファームウェアがぶっ飛んだようで、起動しなくなった。 […]