2014年12月アーカイブ

以前から、ルータWZR-1166DHP2の状況のモニタのために、syslogの設定をしようとしたけど、 ファシリティなどの値が分らず失敗していたので、改めて設定したのでメモを残す。

記録側のDebianサーバのsyslogの設定

Debianサーバのrsyslogを受信状態にするために、 udp の 514 ポートを受信状態に設定する。

(( /etc/rsyslog.conf ))
$ModLoad imudp
$UDPServerRun 514

Buffaloの家庭用ルータであれば、syslog の出力ファシリティは、 ここによれば、Local1 となっているので、以下の設定を追加する。

(( /etc/rsyslog.d/local1.conf ))
local1.*   /var/log/local1.log

これだけでは、ファイル local1.log が肥大化するので、 logrotate の設定を行う。

(( /etc/logrotate.d/rsyslog ))
  :
  /var/log/debug
  /var/log/messages
+ /var/log/local1.log
  {
       rotate 4
       weekly
  :

最後に、設定を反映させる。

(( 設定を反映 ))
$ sudo /etc/init.d/rsyslog restart

Buffaloルータ側のsyslogの設定

管理-ログ-syslog設定にて、syslogサーバの欄にサーバIPアドレスを設定する。



(注意) LOGでのルータアドレスの逆引きとか不要かと思い、/etc/default/rsyslog に、"-x"とかの オプションをつけて再起動とかしたけど、設定が反映されない。 "ps ax | grep rsyslog"などを実行しても、"-n"のオプションしかついていない。 よくよく考えると、systemd が入っているので、/etc/systemd/system/syslog.service にて、 "ExecStart=/usr/sbin/rsyslogd -n"と記載されている。 ここを変更すればとは思うけど、「個人的設定の都合」でこの辺のファイルを書き換えるのは、 Debian流じゃないように思えないので、書き換えを躊躇している。
# systemd で全容が把握できていないだけなんだけど...

WiFiのステルス化

自宅のWiFi環境で、ご近所の電波がいくつも観測されるようになり、 電波状況をみてもチャンネル競合もそれなりに発生するようになってきたと 思われる。 ご近所に、いくつもSSID立ち上げて、WiFi接続じゃまされると思われるのも何なので、 WiFiのSSIDのステルス化を行ってみた。
# 専用ソフト使えば一目瞭然だけど....

設定は、基本的に、WiFiルータのANY接続許可を禁止するだけ。

接続を禁止にしただけだし、今まで接続していた端末側の設定は何も必要がないと思っていた。 しかし、iPadとかAndroid端末は、APに接続中のものはそのまま使えたけど、 別のAPとか2.4GHzとか5GHz用とか複数のSSIDを運用しているので、 改めてSSID,passwdなどの再設定が必要となった。

最近、無線のネットワークが時々途中で切れると言われ、 ネットワークの設定を見直してみた。

無線チャンネルの自動切り替えを使っていると、 近所の電波と干渉することで、自動切り替えが発生しやすい。

自宅のチャンネル状況を測定

試しに、自宅でWiFiのチャンネル状況を測定してみた。

2.4GHz帯

2.4GHz帯では、当初下のチャンネルに集中していたので、 最も利用頻度の高いルータを上のチャンネルで固定させた。


2.4GHz帯

5GHz帯

一方、5GHz帯は、近所では使われていない様なので、重ならないように配置。 1F居間のルータは、切れやすい原因と思われていたので、電波強度を落としていたけど、 チャンネル固定で切れにくい様であれば、5GHz帯だけでも電波強度100%に戻してもいいかな。


5GHz帯

Debian で dovecot の更新があったが、 /etc/dovecot/conf.d/10-ssl.conf パッケージメンテナー版に 更新したら、 imaps=993 での接続ができなくなった。 imap=143 での接続はできるので、設定ファイルを見直すが接続できず。 以下のようなエラーLOGが残っている。

(( /var/log/mail.log ))
Dec 20 19:07:31 perrine dovecot: imap-login:
   Disconnected (no auth attempts in 0 secs): user=<>,
   rip=192.168.xx.xx, lip=192.168.xx.x,
   TLS handshaking: SSL_accept() failed:
   error:140A1175:SSL routines:SSL_BYTES_TO_CIPHER_LIST:
   inappropriate fallback, session=<xxxxxxxxxxxxxxxx>

色々試したが、SSL鍵の設定がまずいみたい。 メンテナー版のdovecotの鍵は、以下のような設定であったが、

(( /etc/dovecot/conf.d/10-ssl.conf ))
ssl_cert = </etc/dovecot/dovecot.pem
ssl_key = </etc/dovecot/private/dovecot.pem

鍵の再設定の方法もよく判らなかったので、apache の SSL鍵を 共有するように、以下のように書き換えた。 (当然、自宅サーバなので、オレオレ鍵)

(( /etc/dovecot/conf.d/10-ssl.conf ))
ssl_cert = </etc/ssl/certs/ssl-cert-snakeoil.pem
ssl_key = </etc/ssl/private/ssl-cert-snakeoil.key
  • 12/16 雪しどぃ...。瞬停くらった。でも、3年もののUPSとはいえ、1秒には耐えてくれる....(^_^;
  • 12/14 今シーズン最初の上下ヒートテック下着。さむぃがな...
  • 12/13 久々の歯医者で奥歯ガタガタいわせてもろーた.... 麻酔されているとはいえ、ゴリゴリの瞬間は緊張して疲れる...

Debian


この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。

学校でのプログラミング演習で、安価なChromebookを使うことができないかと、 色々実験してみた。 まずは、通常のインターネット利用やレポート作成であれば、Chromebookの Google Documentsでワープロ、表計算、プレゼンテーション資料の作成は可能。 ただし、既存のMicrosoft Office環境との互換性が問題になるかもしれない。

プログラミングに利用するといっても、Chromebookは ブラウザ操作以外のことを できないようにすることで、安価で安全な環境を提供しているため、通常であれば何もできない。 かといって、ChromebookはLinuxで動いているため、Linuxディストリビューションとは 親和性がある。croutonというchroot環境で別のLinuxを動かすようにしたものを使えば、 プログラミング環境を構築できる。

プログラミング環境構築までの手順

  1. DELL Chromebook 11のリカバリイメージ作成
    まずは、OS環境を色々といじるため、いつでも状態を復旧できるようにリカバリイメージを作成。
  2. DELL Chromebook 11でデベロッパーモード
    通常では、ブラウザ以外を起動させないモードになっているので、デベロッパーモードを導入。
  3. DELL Chromebook 11にcrouton / Debian を入れる
    crouton を使って Debian を入れる。他の方の資料では、Ubuntu が多いけど、 自分が管理しているサーバは Debian only なので、最新の Jessie にてインストール。
  4. crouton / Debianにプログラム開発環境
    最後に、一般的なプログラミング環境として、C++,Java,Arduino,Processingをそろえる。

ひとまずの感想

32000円ほどで、インターネット環境、レポート作成の環境が使え、 crouton導入で、ローカルで Linux 環境が使用でき、 基本的なプログラミング環境が使えるという意味では、 学生の共通購入端末として悪くないのではないだろうか。 ただし、crouton+Debianなどの導入までの手順を簡単化するのが重要。

Arduino組み込み開発環境

Debian(jessie)であれば、Arduinoの環境は登録されているので、 下記のように、インストールすればいい。adduser は、USBシリアルの 書き込みのために、dialout グループにユーザを登録する。

$ sudo aptitude install arduino adduser
$ sudo adduser YOURUSERID dialout

Javaの開発環境とProcessing

Javaの開発環境は、openjdk をインストールするだけ。 Processingは、Javaの環境とライブラリを入れておく。 processing 本体で、processing.org から processing-x.x.x-linux64.tgz をダウンロードし、 /opt に展開し、起動ができるようにシンボリックリンクを貼る。

$ sudo aptitude install 
         openjdk-7-jdk libprocessing-core-java
$ wget http://download.processing.org/processing-2.2.1-linux64.tgz
$ sudo tar zxvf processing-2.2.1-linux64.tgz -C /opt
$ sudo ln -s /opt/processing/processing /usr/local/bin/processing
DELL Chromebook 11 に gcc,g++, emacs24,uim,anthy, chromium,thunderbird, dropbox, java, arduino, processing とひとまずインストールしてきて、ディスク使用量は、/ で 38% ほど。 操作をしていて、特に遅いという感覚はない。 初心者からのプログラミング学習で使いそうなものであれば、この程度かな。

Chromebookの日本語設定

chromebookにcroutonを入れて遊んでいて、 設定のやり直しで何度も再インストールを繰り返していたら、 日本語の設定を何度もするうちに、どれが正しい設定だか 分からなくなる。 ということで、きちんと使える設定をメモ。

1412141235_665x576.png

自宅サーバには、Tira-2 というUSB接続の赤外線リモコンが 付けてあり、毎朝のTV起動やめざましTVのじゃんけんなどの 処理を行っている。

しかし、この2週ほど、TVはついているのに チャンネル制御などが正しく動いていない。 めざましじゃんけんは、数日で応募ポイントに達していたのに、 最近は、週末でやっと。

TVは付いているので、TV起動直後だけ反応が悪いのかと 思っていたけど、夜中にふと目覚め確認していたら、 どうもリモコン発光部の方向場所の問題だった様子。 TV電源だけは他のボタンより感度が良いのかな....

TVのリモコン受光部の真横に付けていたけど、 真上だと普通のリモコンが動かなくなるし、 受光部の前のTV台に張り付けたら動くようになった。

ChromebookにLinuxの開発環境を入れるには、利便性の点では、crouton が便利。 インストールするには、最初にcroutonのページ から、インストール用のファイルをダウンロード。

Ctrl+Alt+tでcroshを起動し、ここで shell と入力すると、 開発モードの uid=chronos の環境が起動する。

crouton は、この中に chroot 環境としてインストールされる。 このため、crouton 側で chromebook の環境に対して悪影響が 及ぶことはない。crouton には、いくつかの debian ベースの ディストリビューションを入れることができる。

$ cd ~/Downloads
$ sudo sh crouton -r list
使用可能なDebianの種類が表示される。
Debian の wheezy や jessie
Ubuntu の precise や trusty など

今回は、個人的に使い慣れた Debian で、最新の jessie をインストールすることにする。

$ sudo sh crouton -r jessie -t xfce
最後に -e を付けると、chroot 環境構築時に
ファイル名などが暗号化されるみたい。
途中で、debian の環境のためのユーザ名とパスワードを入力する。

chronos環境には、できあがった Linux の環境を起動するために、"enter-root"とか"startxfce4"といった コマンドが "/usr/local/bin" にインストールされている。

ひとまずは、日本語環境用のフォント,エディタ(emacs),日本語入力環境,chromeブラウザを インストール。

$ sudo enter-chroot
---ここからchroot環境---
$ sudo apt-get install aptitude locales g++
               fonts-ipafont-gothic fonts-ipafont-mincho
               fonts-vlgothic emacs24 anthy anthy-el
               uim-anthy uim nautilus-dropbox
               chromium chromium-l10n dnsutils
$ sudo dpkg-reconfigure locales
   ja_JP.UTF-8 をチェックし、
   システムのデフォルトlocaleに ja_JP.UTF-8 を設定。
$ startxfce4

xfce4が立ち上がるので、設定・キーボードで、日本語キーボードの設定をすれば、 Debian環境できあがり。

通常の使い方

上記の設定が終われば、後は Debian の使い方ができる。環境の切換えは、以下の通り。

Ctrl+Alt+←(F1)     Chromebook環境
Ctrl+Alt+→(F2)     chronos環境
Ctrl+Alt+Reload(F3) DebianのX11環境(一旦chronosに切替が必要)
(( Chromebook環境で Ctrl+Alt+t でchronos環境を起動し ))
$ sudo startxfce4
---ここからchroot環境---
debian環境のパスワード

最初起動すると、CtrlキーとSearch(CAPS)ボタンの配置が逆で気持ちが悪いので、 以下の設定を書き込めばよい。

(( $HOME/.Xmodmap ))
clear control
clear mod4

keycode 37 = Super_L NoSymbol Super_L
keycode 105 = Control_R NoSymbol Control_R
keycode 133 = Control_L NoSymbol Control_L

add control = Control_L
add control = Control_R
add mod4 = Super_L
ただし、Chromebook環境とDebianのX11環境で "Ctrl"と"Search"キーを切り替えているが、 モード切替の"Ctrl"は、本来の"ctrl"でないと認識しなかったり、切り替えた後の"search"だったり するため、モードを切り替えるための "Ctrl+Alt"+"←/F1,→/F2,Reload/F3"は、 色々と試しながら切り替える。
  • 12/12 選挙期間中だしTwitterアプリの「おすすめ」に政党のアカウントが表示される。嫌いな政党だったので、2政党ほどをブロック。
  • 12/12 子どもに中3理科の抵抗の質問されたけど、3変数の連立方程式で説明することしかできない...(x_x;;
    中3で習っている知識だけで説明するのって難しい...
    単純な式だったので、3変数のまま加減法で説明したら、普通に納得したのでヨシとしておこう...
  • 12/10 ぼ〜なす、出たから、かぁ〜えろっ...
  • 12/10 Nexus 7(2012)を初期化したら重かったAndroid 5.0 Lollipopでもサクサク動くようになった http://itevangelist.net/blog/nexus-7-201...
  • 12/09 Chromebookでxfceデスクトップ環境構築!DropboxをchromeOSで使う! http://blog.him0.net/?p=222

この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。

この記事を参考に、DELL Chromebookでの作業をメモ。

デベロッパーモードに切り替えるためには、"ESC+Reload(F3)+Power"を押すことで、リカバリーモードに切り替わる。

1412121055_943x418.png

"←"キーでメニューを日本語に替えながら、"Ctrl+D→Enter"で切り替えが始まる。

1412121055_930x560.png

切り替わった後は、"Ctrl+Alt+←(F1)"で本来のChromebookの画面。 "Ctrl+Alt+→(F2)"で、Linuxの画面に切り替わる。 システムの根本だから、LinuxモードからChromebookに切り替えると、Login画面からやり直しかと思ったけど、 Chromebookの状態は保存されたままで行き来できる。

1412121055_2019x1999.JPG

Linuxモードでは、初期状態で、Linuxのコンソール画面となる。 loginするには、"uid=chronos"を入力すれば、passwd無しでshellが起動する。 root仕事は、sudo にて。

croutonをインストール作業中に、間違って途中で設定したroot,chronosなどのパスワードが判らなくなった。 しかたがないので、recoveryメディアで再インストールをかけたけど、デベロッパーモードはそのままなので、 相変わらずパスワードは解らないまま。一旦、デベロッパーモードを解除して起動イメージから元に戻さないと、 パスワードなどを修正できなかった。

chronosの状態でパスワードがかかっていないのは不気味なので、 下記のコマンドでパスワードを設定。

$ sudo chromeos-setdevpasswd
パスワードを確認を含めて2回
パスフレーズを1回聞かれる。

Chromebookのリカバリーイメージの作成では、Chromebookの専用のURL"chrome://imageburner"を 入力し、リカバリーイメージを作成(下イメージ参照)と説明があったが、 イメージのダウンロードが始まらない。

1412121010_967x395.png

調べてみると、 Chromebookを復元する において、リカバリーメディアの作成方法が記載されている。 imageburnerとは別のリカバリーユティリティをChromebookにインストールして作業を行う。 Chromebookの識別では、左下の"このChromebookのモデル番号を確認"を押せば、適切なイメージを探してくれる。

1412121010_975x323.png
1412121010_793x463.png
1412121010_794x473.png
1412121010_791x469.png

今日は、DTNワークショップにお誘いしてもらい、 北陸先端科学技術大学院大学で研究会に参加となった。

ワークショップの最初には、DTNとは異なるけど北陸先端の 先生の研究の紹介があった。その中で、ECHONETによる ホームエレクトロニクスによる、家電品の管理のお話があった。


この辺は、以前から個人的に興味もあり、自宅の家電機器を 赤外線リモコンで制御などは実験的に取り組んでいた。 以前は、自宅の温度センサーで室温が高くなったらメールして、 スマホから赤外線リモコンでエアコンのスイッチを入れるとか を試していた。しかしエアコンの買い替えの際に、RFリモコン って面白そう....と富士通ゼネラルのnocriaを購入した。 でも、制御方法もわからずじまいとなった。

しかし、今日のECHONETのキーワードで色々探すと、ECHONETに対応した電化製品のリストもあった。 さらに、自宅のエアコンnocria-Zシリーズは、APS-12Bというユニットをつけると、 WiFiでECHONET Lite対応にできるらしい。

ECHONET Liteも、 このの資料を見ると、それなりに プログラムも書けそう。

確認したら、ノクリア2014シリーズだけっぽい。残念....
  • 12/04 戴き物のバームクーヘン、うみゃ... なにが違うんかな...
  • 12/03 @TohruSaitoh 学生さんも飲みきれないと思いますので、近隣の「今日もデスマですが何か?」という企業様には、有料にてお裾分け...かな。 [元記事]
  • 12/01 昨日は地区の飲み会でトイレに行っている間に、ピザにハバネロ・タバスコをこっそりかける余興で盛り上がる中、もしチ〇〇にハバネロ・タバスコがかかったらどうなるか...というお下劣トーク炸裂。ちなみに、帰りに鼻づまりで鼻ホジしたら手に若干ハバネロが残っていたらしい。1時間ほど後悔...
  • 12/01 明日から冷えそうだし、今シーズン初のヒートテック。やっぱりあったけぇなぁ...
  • 12/01 SPAMで覚える地理:*.czはチェコスロバキア。速攻でGmailの国ドメインのフィルタルールに加える。
  • 11/30 こんなん買ってばっかり… http://instagram.com/p/wAjuYjqzV8/

procon25


この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。

2017年2月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

ウェブページ

アーカイブ

Webデータ

このアーカイブについて

このページには、2014年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年11月です。

次のアーカイブは2015年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。